https://president.jp/articles/-/84684?page=1


13 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 17:45:40.35 ID:Y8u8D10s0.net
シングルタスクって逆に難しくない?
みんな呼吸とかしながら作業してるよね?

17 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 17:47:21.10 ID:fLbXIN1u0.net
>>13
呼吸は作業ではない

23 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 17:50:59.75 ID:Y8u8D10s0.net [2/4]
>>17
でもパソコンで言えばバックグラウンドのタスクとか常駐プロセスみたいなもんやろ


38 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 17:56:41.93 ID:TpJ8evtb0.net
記事読むとマルチタスクじゃなくて高速タスクスイッチングが駄目だとなってるが?

68 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:10:42.00 ID:idgt2cZ70.net [2/7]
>>38
記事だと、マルチタスク≒スイッチング
多くの人がマルチタスクと捉えているものはシングルタスクだと言っている
高速スイッチングが脳に負荷をかけるというのは、マルチタスクが脳に負荷をかけるというのとほぼ同義

しかし一方で、音楽を聴きながら作業をするといった受動的な事柄においてもマルチタスクと言っているので
我々がイメージする同時並行作業とは意味合いが異なる

マルチタスクという言葉の定義がひどく曖昧だから混乱しか生まない

78 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:14:48.20 ID:ocnpxbHI0.net
>>68
世間一般でいうマルチタスクというのは存在しない
脳の構造がマルチタスクできる構造してないから

マルチタスクにみえるのは
シングルタスクの切り替え(スイッチング)
で、こっちの方が実は効率性が悪くなるってのは
昔から言われてること


101 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:23:56.50 ID:idgt2cZ70.net [3/7]
>>78
そこで疑問なんだが、マルチタスクの対義語がシングルタスクなわけだけど
マルチタスクが成立しないならシングルタスクの概念も危うくなるよね?
>>13で、人間は呼吸をしているからマルチタスクがデフォなんだと
一見すると冗談に見えるレスがあるけど、俺は核心をついていると思うよ
マルチタスクを否定するなら、シングルタスクとはなんぞや?って話に必ず行き着くからね

126 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:33:57.04  ID:NobsJ7rd0.net [5/7]
>>101
まず、呼吸は不随意運動だという事を知るべき

個体が意識的な制御を行わないで発生する運動のことを不随意運動という

呼吸は意識的な制御を行わず発生している運動だから
タスクの内に入らないというわけ

例えば、呼吸の他には、あくび、ふるえ、貧乏ゆすり、
もっと専門的にはバリスム、ジストニア、ミオクローヌスなんかがある


163 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:51:43.32 ID:UlptdPf90.net
>>13
マルチCPUやコア


80 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:15:23.79 ID:G2SSkxQm0.net [1/4]
完全に同時に処理できないわけではないけど
メインのプログラムに9割、バックグラウンドに1割みたいな割り振りになって
それぞれを5割にするのは無理なんだよね

ラジオドラマ聴きながら別の小説を本で読むとか
出来るならやってみよう

94 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:19:57.51 ID:1oseA1nT0.net
>>80
友人から薦められたYoutubeを1.75倍速で観ながら
妻と会話しながら
5ちゃんで遊んでいる
どれも内容は覚えているよ

108 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:26:46.29 ID:G2SSkxQm0.net [3/4]
>>94
普通に喋りながら通常速度で文字を打ち込むのは困難だね
途中でどっちかを休んでスイッチを繰り返してる

111 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/15(木) 18:27:19.03 ID:G58n/xYH0.net
>>94
一時的に動作や受動的感覚、思考が高速になるけど、一方で思考が浅くなる。

単純計算は速くなるけどNバック計算だと内部思考速度と受信速度がズレてやりにくくなったり将棋力が落ちたりや難解文の理解がしにくくなったり。全て一時的な効果だけど。

236 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 19:34:16.35 ID:Sycrclny0.net
>>94
それこそ細かくスイッチしてて負荷掛けてるのかな 将来、、、


134 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/15(木) 18:37:53.65  ID:G2SSkxQm0.net
そう考えてみると
同時通訳の脳はヤバいなw

141 名前:[sage] 投稿日:2024/08/15(木) 18:40:41.01 ID:x82N288Z0.net [4/4]
>>134
重要な国際会議なんかでは、時間制で交代しながら担当したりするしな

144 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/15(木) 18:41:38.94 ID:+nswBS3j0.net
>>134
かなりしんどいと聞くな

171 名前:[sage] 投稿日:2024/08/15(木) 18:55:39.63 ID:5vxI/iPZ0.net
>>134
あれは右脳と左脳を上手く使い分けてるんじゃないかな
マルチタスクというよりマルチコアと呼ぶべきかな