9 名前:[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 07:11:28.25 ID:F1p8+/Av0.net
実はさぬきうどんのコシとかいう概念いらねえんだよ層結構いるよね
156 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 07:53:15.65 ID:7EYlUHUZ0.net
>>9
うむ。合わないわ讃岐うどんは。
167 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 07:54:54.44 ID:47kcKUEs0.net
>>9
俺は前から主張してたけどコシは宗教だからね
347 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 09:04:06.23 ID:jNc1Y01M0.net [1/7]
>>9
これ
コシの強いうどんは出汁には合わない
醤油で食うもの
937 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 14:14:59.88 ID:lYszoewr0.net
>>347
武蔵野うどん否定か?
449 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 09:52:41.96 ID:kcxgIvf10.net [1/2]
>>9
うむ
483 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 10:09:18.86 ID:6jJc7DAm0.net [1/3]
>>9
自分はコシが命の讃岐うどんも、コシがない柔らかめうどんもどっちも好き
560 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 10:40:51.58 ID:q+DCwAST0.net
>>9
視点を変えると、食い物に歯ごたえを求める層が一定割合居るだけなのよね
565 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 10:43:17.06 ID:kveGTFuw0.net [1/3]
>>9
これ
678 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 11:52:37.40 ID:j+iuYyk40.net
>>9
最近香川県でも従来よりコシが無い系のうどんが流行ってるんよな
683 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 11:54:36.60 ID:J5PrTEic0.net [2/5]
>>678
アイデンティティの崩壊だな
そこに迎合をしたら特色がなくなってしまう
そういえば、大阪のうどんもコシがなくてうまかったな
827 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 12:50:08.30 ID:xIFFsDGm0.net [1/2]
>>9
讃岐うどんブームのせいで他の食品までモチモチとかいうネチネチした食感がもてはやされる風潮になって
日本の伝統的な柔らかくて歯切れの良い食感文化が失われてしまったと思ってる
840 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 12:54:30.79 ID:6uMwMDhN0.net
>>9
伊勢うどんのやわもちが好き
859 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 13:00:45.14 ID:77vFyfXp0.net
>>9
丸亀製麺は受けてるから地域問わずそういうのが好きなのもいれば
やわいのが好きなのもいるってことだな
俺も半分香川人だけど讃岐うどんは特別感ないわ
917 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 13:55:45.01 ID:pDg+Vsw/0.net [1/2]
>>9
大阪のうどんは細くて柔い麺だったのに讃岐うどんに駆逐されたんだよな。
実はさぬきうどんのコシとかいう概念いらねえんだよ層結構いるよね
156 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 07:53:15.65 ID:7EYlUHUZ0.net
>>9
うむ。合わないわ讃岐うどんは。
167 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 07:54:54.44 ID:47kcKUEs0.net
>>9
俺は前から主張してたけどコシは宗教だからね
347 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 09:04:06.23 ID:jNc1Y01M0.net [1/7]
>>9
これ
コシの強いうどんは出汁には合わない
醤油で食うもの
937 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 14:14:59.88 ID:lYszoewr0.net
>>347
武蔵野うどん否定か?
449 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 09:52:41.96 ID:kcxgIvf10.net [1/2]
>>9
うむ
483 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 10:09:18.86 ID:6jJc7DAm0.net [1/3]
>>9
自分はコシが命の讃岐うどんも、コシがない柔らかめうどんもどっちも好き
560 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 10:40:51.58 ID:q+DCwAST0.net
>>9
視点を変えると、食い物に歯ごたえを求める層が一定割合居るだけなのよね
565 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 10:43:17.06 ID:kveGTFuw0.net [1/3]
>>9
これ
678 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 11:52:37.40 ID:j+iuYyk40.net
>>9
最近香川県でも従来よりコシが無い系のうどんが流行ってるんよな
683 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/25(水) 11:54:36.60 ID:J5PrTEic0.net [2/5]
>>678
アイデンティティの崩壊だな
そこに迎合をしたら特色がなくなってしまう
そういえば、大阪のうどんもコシがなくてうまかったな
827 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 12:50:08.30 ID:xIFFsDGm0.net [1/2]
>>9
讃岐うどんブームのせいで他の食品までモチモチとかいうネチネチした食感がもてはやされる風潮になって
日本の伝統的な柔らかくて歯切れの良い食感文化が失われてしまったと思ってる
840 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 12:54:30.79 ID:6uMwMDhN0.net
>>9
伊勢うどんのやわもちが好き
859 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 13:00:45.14 ID:77vFyfXp0.net
>>9
丸亀製麺は受けてるから地域問わずそういうのが好きなのもいれば
やわいのが好きなのもいるってことだな
俺も半分香川人だけど讃岐うどんは特別感ないわ
917 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/25(水) 13:55:45.01 ID:pDg+Vsw/0.net [1/2]
>>9
大阪のうどんは細くて柔い麺だったのに讃岐うどんに駆逐されたんだよな。
資さんストア