https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC196300Z10C24A3000000/
https://mainichi.jp/articles/20240407/k00/00m/030/067000c
4 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 21:10:30.43 ID:TbaRb9+K0.net
素数を知ってるわけではないです
73 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 22:41:57.68 ID:qNViFyMA0.net
>>4
人間は知恵の実を食べて以来、超越自我を失ったのです
嘘だと思うなら蟻を見てごらんなさい
7 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 21:12:36.96 ID:Hdknin550.net
素数って関係あるの?
素数だろうがなんだろうが単なる2つの数字の公倍数ってだけでしょ?
20 名前:nemo@京都[] 投稿日:2024/04/15(月) 21:18:57.83 ID:S7h/Xxax0.net [1/8]
>>7
公倍数が一致する頻度が最も低いのがある程度大きな素数と素数の組み合わせなんだよ。
要するにセミのような繁殖期の短い生物にとって、その時期の競合相手が少ないほど生き残りやすい。何万年を経て素数年ごとに繁殖期を迎えるセミが有利になったという、ダーウィン進化論の究極の事例
22 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/04/15(月) 21:23:08.81 ID:4P35kdOc0.net
>>20
スマートな説明だね
47 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 22:03:42.17 ID:sCR/lHx80.net
>>20
お前…生き物大好きだな?!
50 名前:nemo@京都[] 投稿日:2024/04/15(月) 22:13:35.75 ID:S7h/Xxax0.net [5/8]
>>47
まあ……半世紀近く前の学生時代は微生物学などという恐ろしくニッチな専攻だったが、いまでも興味はあるね。
それより科学をわかりやすく解説するのが好きかな。「なぜ鏡は左右が逆になるのか」みたいなよくある質問に答えられるように日頃から練習している^^
56 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 22:18:52.79 ID:hwXBDKaX0.net
>>50
コイツ"自我"があるぞ…!!
87 名前:[sage] 投稿日:2024/04/16(火) 00:55:12.59 ID:9DhYncdU0.net
>>50
大学のときの仏教の授業の教授がそんな話してたな
なんで鏡は左右逆に写るのに上下は逆に映らないのかみたいな
なんで左右逆にうつるの?
9 名前:[] 投稿日:2024/04/15(月) 21:13:11.29 ID:WNqKEb0T0.net
セミの唐揚げ食い放題だな
アメリカ人も食べるみたいだ
70 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 22:39:57.96 ID:dT55fd+E0.net
>>9
セミがこういう生態になったのは美味すぎたからって説を見た事があるなw
84 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/04/15(月) 23:27:26.25 ID:z1ti8TT50.net [2/2]
>>70
羽化直後の柔らかいのを食うんか?それとも硬くなっても美味いんか?
18 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/04/15(月) 21:17:17.94 ID:+hvCJBZN0.net
29 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 21:36:14.31 ID:Tfzo36mq0.net
「素数って知ってるか?」
「ワン」
「いや、1は素数じゃない」
「ワンワン」
「そうそう、11は素数」
34 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/04/15(月) 21:46:47.21 ID:sMHsDa0l0.net
なんで日本のセミは7年土の中にいるのに毎年発生してんだ?
発生年を揃えてないから素数の意味ないだろってモヤモヤする
41 名前:nemo@京都[] 投稿日:2024/04/15(月) 21:53:26.28 ID:S7h/Xxax0.net [3/8]
>>34
競合種があまりいないからだと思う。
人間の出生数が年ごとでさほど違わないように、本来生物の発生時期はばらけている。セミも毎年交尾して毎年成虫になるのが本来の姿だろう。
ただしここに繁殖機会を奪い合うようなライバルがいると話は違ってくる。数学的に機会競合が起きにくい素数ゼミが一定年ごとに大発生するというパターンが生まれてくるのだろう。
71 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 22:40:12.13 ID:dJpj8qTr0.net
>>41
君と呑みながら話したい…
高卒だけどw
79 名前:nemo@京都[] 投稿日:2024/04/15(月) 23:02:23.97 ID:S7h/Xxax0.net [8/8]
>>71
どうも。
教養という意味では高校で習うレベルで十分だと思う。大学は専門職としてのスタートラインに立つための知識を得る場。
私も40歳を過ぎたあたりから法律やら経済やらを勉強し始めたが、高校時代の知識がどれだけ助けになったことか。
還暦をとっくに過ぎたいまでもさまざまな分野の本を読んだり、放送大学の講義を聴いたりしている。
学歴なんてほんの4年くらいの違いさ。40年経ってみれば誤差でしかない。
109 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/04/16(火) 08:21:21.87 ID:bW4vOJQS0.net
>>71
わかるわ
こういう話しながらなら朝まで飲めるわ
なかなかそういった飲み友達っていないんだよな
43 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 21:54:27.90 ID:lX02eU6M0.net
>>34
セミ科のうち周期セミ属だけが素数の周期で発生する
他属のセミたちは周期関係ない
83 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/04/15(月) 23:25:39.76 ID:z1ti8TT50.net [1/2]
>>34
日本のセミはもっと成長速くて七年も地中にいない
74 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 22:42:25.73 ID:Xr2aPo3h0.net
逆に日本セミ減りすぎな気が
78 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 22:55:59.97 ID:DIniYZxW0.net
>>74
田舎に来てみろ
全く減ってねぇぞ
86 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/15(月) 23:52:52.05 ID:O87dysxK0.net
被らないことが繁殖のためのメリットとなったという、何とも言えない矛盾感がたまらんな
89 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/16(火) 01:19:31.81 ID:bXh/14LQ0.net
>>86
苦労して生き残っても木にしがみついて鳴くだけだもんなw
93 名前:山下[] 投稿日:2024/04/16(火) 02:06:29.41 ID:/XdQPdEg0.net
氷河期を生き残ったセミが17年と13年周期のセミだったという研究があるみたいだけど、これも面白い
111 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/04/16(火) 08:29:56.42 ID:OKBeX9Uy0.net
>>93
俺はセミだったのか