1 名前:湛然 ★[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:19:51.21 ID:j/hqU5SQ9.net
AC版『ストリートファイターII』が稼働を開始した日。あらゆる格闘ゲームの基礎となり一大ブームの火付け役となった伝説のタイトル【今日は何の日?】
3/7(金) 7:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d78052226ea4cfff118d644b2d9d2b3faa0ffef
(写真: ファミ通.com)
https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35444/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg
https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35444/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg
https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35444/a05e729cb0a19b26a8034815332cf80ee.jpg
ゲーム史に名を残す偉大な作品
いまから34年前の1991年(平成3年)3月7日は、アーケード版『ストリートファイターII』がゲームセンターで稼働を開始した日。なお、正式なタイトルは『ストリートファイターII -The World Warrior-』である。
『ストリートファイターII』は、カプコンから発売された対戦格闘アクションゲーム。『ストリートファイター』シリーズの2作目で、対戦格闘ゲームというジャンルを確立させて一大ムーブメントを巻き起こす発端となった作品だ。
硬直や戻りモーションを省略してつぎの技を発動する“キャンセル”をはじめ、今日における格闘ゲームのあらゆる基礎が詰まっており、本作以降に登場した格闘アクションゲームに多大な影響を与えているのは言うまでもないだろう。「ピヨる」なんてゲーム用語が『ストII』発祥だとはもはや誰も知らず使い続けているんじゃないだろうか。
1992年6月10日に発売したスーパーファミコン版の追い風も受けて日本中が『ストII』ブームに、ひいては90年代前半の格闘ゲームブーム最盛期へと繋がっていく。本作が存在しなければ、現在のようなeスポーツの盛り上がりもまた違ったものになっていたかもしれない。
シリーズ1作目のプレイアブルキャラクターはリュウとケンのふたりだけだったが、本作では春麗、ガイル、ザンギエフ、エドモンド本田、ブランカ、ダルシムが追加されて合計8名に増加。それぞれが固有の必殺技を持ち、多彩な駆け引きを生み出した。プレイヤーはひとりを選び、残りのキャラクター全員とシャドルー四天王の撃破を目指す。
シャドルー四天王と言うのは、対CPU戦でのみで登場するM.バイソン、バルログ、サガット、ベガという4名のこと。彼らは初代『ストII』ではプレイアブルキャラクターではなくなかなかお目にかかれない存在だったため、戦っているとギャラリーが大勢集まっているなんてこともあった。筆者的にはバルログ戦が鬼門で、毎回素速い動きに翻弄されてしまいよくゲームオーバーになってしまっていたのを覚えている。
ゲームのシステム面もかなりのエポックメイキングだったが、画期的だったのはやはり対面型の対戦台の登場だろう。当初は通常の筐体で横並びに座って対戦する形式だったので、めちゃくちゃハードルが高く乱入は勇気がいる行為だったが、対戦台の登場でお互い顔を合わせることなく気軽に対戦プレイが行えるようになっていった。
公式の対戦台が存在しない時期は、独自の改造を行って構築していたゲームセンターもあったというからすごい。というか、先見の明があり過ぎる。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
6 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:21:53.21 ID:D87FKzNF0.net
ヨガッ!ヨガッ!って頭殴られんの腹立つ
37 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:38:04.80 ID:XCIn+zjh0.net
>>6
スト2では言わん
329 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:01:24.03 ID:+iue/gx50.net
>>6
喰らわなければどうと言う事は無い(ボロッ…
7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:21:55.15 ID:2JcUbGCP0.net
リアル世代なら分かると思うけどゲーセンで象の鳴き声がうるさかったw
23 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:34:35.55 ID:ZzBrm7AU0.net
>>7
そうだったなw思い出したわ
84 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:53:56.12 ID:ZVtIFLO00.net [1/9]
>>7
わかるわw
ダルシムステでゾウの声と必殺技が延々流れるasmrほしいわ
253 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:34:32.38 ID:yVRVOvcx0.net
>>7
パオーパオーパオーパオー
275 名前:名無しさん@恐縮です[age] 投稿日:2025/03/07(金) 08:46:14.01 ID:5ZnOAgYq0.net [1/5]
>>7
懐かしい
404 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:31:05.08 ID:pQwK7f9J0.net [1/3]
>>7
プレーしてない時だっけ?
延々とパオーパオー言ってたような
439 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:53:37.17 ID:ZKI6ASjq0.net
>>7
わかるw あとサガットの声ね。
765 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 12:55:08.61 ID:61WPUk8k0.net
>>7
はげどう!!
786 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 13:21:27.91 ID:97eZ59u+0.net
>>7
結構好きだったけどな。あの象
797 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 13:29:13.04 ID:0nPgY+6g0.net
>>7
容量の都合で鳴き声が大幅カットされているスーファミ版がオヌヌメ
11 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:25:37.03 ID:p9gAXrR70.net
無印ストリートファイターってデカいゴムみたいボタンだった記憶
59 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:44:22.24 ID:qZffPnku0.net
>>11
ワンはそうだったね、ラスボスがサガットで
2が流行った後で少し離れたゲーセンで実機見てびっくりした記憶がある
65 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:47:55.05 ID:s6LjCo5/0.net
>>11
シリーズ作品ではあるけど、1と2ではゲーム性がだいぶ違うね。
272 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:44:23.63 ID:c5coQnHs0.net [1/3]
>>11
6ボタンバージョンも当時からあった
547 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 10:48:45.52 ID:+woTwaNW0.net [1/6]
>>11
叩く力の強弱でパンチの強弱になってたな
760 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 12:50:43.18 ID:Kxl+SjAv0.net
>>11
大型筐体ではボタンを押す強さで弱・中・強を使い分けていたけど
普通の筐体では1のときから6ボタンだった
45 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:40:56.80 ID:5oOF9AKc0.net [3/6]
画期的だったよな
たぶんテトリスと同じぐらいに
110 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:00:42.58 ID:hkT/xYGk0.net
>>45
自分の中ではテトリスとスト2はあの時代の2大作品だわ
あれ以降ジャンル作るほどの作品は生まれてないんじゃないか
113 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:01:16.18 ID:bbX161Un0.net [5/5]
>>110
ビートマニアかな
116 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:01:48.62 ID:eMuyY1aW0.net [2/5]
>>110
あとは音ゲーの開拓者ビートマニアぐらいかな
131 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:05:52.76 ID:S+LhpfRW0.net [3/19]
>>110
スレ違いだけど、テトリス99は従来のテトリスを利用しつつ
全く新しいゲーム性も盛り込んだまさに温故知新と言っても良い作品だな
376 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:17:54.77 ID:iGFdQ8210.net [1/3]
>>110
その前に平安京エイリアン
というジャンルメーカーがあった
87 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:54:23.30 ID:fIlSOdN40.net
見向きもされなかったスト1がどうして歴史を変える2を作ることができたのか謎
93 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:56:50.09 ID:HYDpWNRr0.net [1/13]
>>87
1はアメリカで人気だったらしい
カプのアメリカ法人からストリートファイターの続編作って欲しいという要望もあったくらいだし(その時に出来たのがファイナルファイトで、テクノスの格闘アクションが産廃化するほどのヒットだったがアメリカ的にはコレジャナイだったそうな)
115 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:01:26.17 ID:8e7wJnro0.net
>>87
結構人気だったぞ
自分もハマったしギャラリーも多かった
キャラもBGMも背景も良かったように思う
BGMはサントラで今でも聴いてる、セリフ入りのやつ
121 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:03:43.70 ID:S+LhpfRW0.net [2/19]
>>87
スト1ってパンチ・キックボタンを強く叩けば強パンチに
弱く叩けば弱パンチに って言う独特のシステムを採用してたなあ
言うまでもなく対戦向けの仕様ではないと思うw
何気にスト1の方も「ファイティングストリート」ってタイトルで
PCエンジンに移植されてたりする
186 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:16:32.97 ID:ObOCzQZK0.net
初めてコマンド表を見たときの
「ちょっと何言ってるのか分からない」感は凄い
202 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:20:39.73 ID:HYDpWNRr0.net [12/13]
>>186
俺的にはストゼロの昇竜拳とか→↓\をZみたいなジグザグにしてたのが「?」だった
225 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:26:39.63 ID:4ZCXbN1E0.net [2/2]
>>186
ザンギのスクリューのコマンド見て、こんなの物理的に不可能じゃん?って思った子供の日の記憶
上に回したらジャンプしちゃうじゃんって
ゲーメストとか立ち読みしてやっと出し方理解した
245 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:31:21.20 ID:TtV94g7X0.net [3/12]
>>186
カプコン公認で「昇竜拳が出ない」が歌になってるくらいだから
https://www.youtube.com/watch?v=Ax746901dUs
305 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:54:44.63 ID:j4WyTKlC0.net
ここまで餓狼派なし
ギースよりカリスマ性あるボスキャラ、カッコいいテーマ曲は他の格ゲーになかった
308 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:55:59.88 ID:jeAPZjd50.net [5/7]
>>305
ギースもクラウザーも嫌いじゃねーけどな
続編が弱いんだよ
309 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:56:09.59 ID:I1VNqj0T0.net [6/16]
>>305
ガロデンもやったよ
てかいっぱいあったなあ
KOFの鉄球持ったデブが好きだった
318 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:59:37.18 ID:UG84f/dM0.net [3/4]
>>305
ガロスぺも好きだったよけどカプコンよりSNKの格ゲーはむずいイメージあったな
龍虎2とかめちゃむずだったし
338 名前:名無しさん@恐縮です[age] 投稿日:2025/03/07(金) 09:04:04.48 ID:5ZnOAgYq0.net [5/5]
>>305
日本で1番ガロスペが上手い自負があった
マジで負けたことがなかった
339 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:04:11.62 ID:3TpQW9nj0.net [18/45]
>>305
ギースを見てベガがほぼ不死身設定なのが納得いった。格ゲーのストーリーで死人が出ると持ちキャラが出せなくなるジレンマ
後継キャラは違うんだよ。同じ技が使えれば良いわけじゃないんだよ。ロックじゃダメなんだギースじゃないと!
ギースはホント悪のカリスマだよな。鉄拳に出張するのも頷かれるわ
441 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:54:23.29 ID:Y13lrnbh0.net
>>305
ストIIのパクリのイメージが強すぎたり
理不尽なハメが多かったりで好きじゃなかったな
キャラが魅力的なのは認める
489 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 10:17:21.06 ID:53/ZSYPb0.net [1/5]
>>305
「テリー、アンディー、東」の3キャラしか使えなかったしな
作りも甘いし
スト2の合間に息抜きでやる俺くらいしか餓狼やってなかった
当時の近所3店舗はマジで俺しか餓狼やってるの見たことない
620 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 11:27:13.57 ID:GstL+1XK0.net [2/6]
>>305
餓狼伝説のテリーボガードの金髪でカッコイイキャラを見た時は脳が焼かれたな
対戦格闘ゲームとしてはカプコン最強だったがキャラの魅力はSNKのほうが上だったイメージ
403 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:30:33.08 ID:9+L1bITz0.net
スト2のストーリー語れるやつ1割もいない説
407 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:32:48.81 ID:Xw290Sll0.net
>>403
大会出てるだけだしストーリーと言われてもなあ
春麗とガイルはベガへの復讐目的だけど
411 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:34:34.57 ID:zjEcUR3z0.net [4/7]
>>403
俺より強い奴に会いに行くでええやろ
488 名前:名無しさん@恐縮です[age] 投稿日:2025/03/07(金) 10:17:09.81 ID:DZ2eHIqr0.net [1/2]
>>403
ブランカは母親探しだったような気がする
510 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 10:29:04.46 ID:3TpQW9nj0.net [37/45]
>>403
結局明らかにならない春麗の親父
937 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 16:41:48.00 ID:KAaRigtY0.net
ザンギで立ち弱キック当ててる間にレバー一回転入力してるヤツ見た時は目から鱗が滝のように落ちた
943 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 16:49:18.20 ID:7xbQIZxz0.net
>>937
鱗滝左近次
946 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 16:53:32.79 ID:ARuAL2Yi0.net [2/2]
>>937
最初にコマンド表を見た時は
「レバー1回転なんかしたら無意味なジャンプしちゃうじゃん!」
と思ったよな。
ジャンプせずに1回転入力する方法があると知ってから
俺もザンギエフ使いまくった。
947 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 16:57:19.60 ID:S+LhpfRW0.net [14/19]
>>937
ザンギエフって自分が使っても動きは遅いし接近しないと投げられないし
こんなのどうすんだ? って感じなんだけど、上手い人のプレイ見てるとホント凄いんだよね
あっという間に距離をつめて打撃を入れて体制を崩して流れるように投げを決める。芸術的ですらある
こういう(上手い人なら)観衆を魅了する動きが出来るってのも流行った要因の1つだろうね
AC版『ストリートファイターII』が稼働を開始した日。あらゆる格闘ゲームの基礎となり一大ブームの火付け役となった伝説のタイトル【今日は何の日?】
3/7(金) 7:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d78052226ea4cfff118d644b2d9d2b3faa0ffef
(写真: ファミ通.com)
https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35444/a2de40e0d504f583cda7465979f958a98.jpg
https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35444/af99687dd719c4e8bc6a39e946c3d9ef7.jpg
https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/35444/a05e729cb0a19b26a8034815332cf80ee.jpg
ゲーム史に名を残す偉大な作品
いまから34年前の1991年(平成3年)3月7日は、アーケード版『ストリートファイターII』がゲームセンターで稼働を開始した日。なお、正式なタイトルは『ストリートファイターII -The World Warrior-』である。
『ストリートファイターII』は、カプコンから発売された対戦格闘アクションゲーム。『ストリートファイター』シリーズの2作目で、対戦格闘ゲームというジャンルを確立させて一大ムーブメントを巻き起こす発端となった作品だ。
硬直や戻りモーションを省略してつぎの技を発動する“キャンセル”をはじめ、今日における格闘ゲームのあらゆる基礎が詰まっており、本作以降に登場した格闘アクションゲームに多大な影響を与えているのは言うまでもないだろう。「ピヨる」なんてゲーム用語が『ストII』発祥だとはもはや誰も知らず使い続けているんじゃないだろうか。
1992年6月10日に発売したスーパーファミコン版の追い風も受けて日本中が『ストII』ブームに、ひいては90年代前半の格闘ゲームブーム最盛期へと繋がっていく。本作が存在しなければ、現在のようなeスポーツの盛り上がりもまた違ったものになっていたかもしれない。
シリーズ1作目のプレイアブルキャラクターはリュウとケンのふたりだけだったが、本作では春麗、ガイル、ザンギエフ、エドモンド本田、ブランカ、ダルシムが追加されて合計8名に増加。それぞれが固有の必殺技を持ち、多彩な駆け引きを生み出した。プレイヤーはひとりを選び、残りのキャラクター全員とシャドルー四天王の撃破を目指す。
シャドルー四天王と言うのは、対CPU戦でのみで登場するM.バイソン、バルログ、サガット、ベガという4名のこと。彼らは初代『ストII』ではプレイアブルキャラクターではなくなかなかお目にかかれない存在だったため、戦っているとギャラリーが大勢集まっているなんてこともあった。筆者的にはバルログ戦が鬼門で、毎回素速い動きに翻弄されてしまいよくゲームオーバーになってしまっていたのを覚えている。
ゲームのシステム面もかなりのエポックメイキングだったが、画期的だったのはやはり対面型の対戦台の登場だろう。当初は通常の筐体で横並びに座って対戦する形式だったので、めちゃくちゃハードルが高く乱入は勇気がいる行為だったが、対戦台の登場でお互い顔を合わせることなく気軽に対戦プレイが行えるようになっていった。
公式の対戦台が存在しない時期は、独自の改造を行って構築していたゲームセンターもあったというからすごい。というか、先見の明があり過ぎる。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
6 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:21:53.21 ID:D87FKzNF0.net
ヨガッ!ヨガッ!って頭殴られんの腹立つ
37 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:38:04.80 ID:XCIn+zjh0.net
>>6
スト2では言わん
329 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:01:24.03 ID:+iue/gx50.net
>>6
喰らわなければどうと言う事は無い(ボロッ…
7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:21:55.15 ID:2JcUbGCP0.net
リアル世代なら分かると思うけどゲーセンで象の鳴き声がうるさかったw
23 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:34:35.55 ID:ZzBrm7AU0.net
>>7
そうだったなw思い出したわ
84 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:53:56.12 ID:ZVtIFLO00.net [1/9]
>>7
わかるわw
ダルシムステでゾウの声と必殺技が延々流れるasmrほしいわ
253 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:34:32.38 ID:yVRVOvcx0.net
>>7
パオーパオーパオーパオー
275 名前:名無しさん@恐縮です[age] 投稿日:2025/03/07(金) 08:46:14.01 ID:5ZnOAgYq0.net [1/5]
>>7
懐かしい
404 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:31:05.08 ID:pQwK7f9J0.net [1/3]
>>7
プレーしてない時だっけ?
延々とパオーパオー言ってたような
439 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:53:37.17 ID:ZKI6ASjq0.net
>>7
わかるw あとサガットの声ね。
765 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 12:55:08.61 ID:61WPUk8k0.net
>>7
はげどう!!
786 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 13:21:27.91 ID:97eZ59u+0.net
>>7
結構好きだったけどな。あの象
797 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 13:29:13.04 ID:0nPgY+6g0.net
>>7
容量の都合で鳴き声が大幅カットされているスーファミ版がオヌヌメ
11 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:25:37.03 ID:p9gAXrR70.net
無印ストリートファイターってデカいゴムみたいボタンだった記憶
59 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 07:44:22.24 ID:qZffPnku0.net
>>11
ワンはそうだったね、ラスボスがサガットで
2が流行った後で少し離れたゲーセンで実機見てびっくりした記憶がある
65 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:47:55.05 ID:s6LjCo5/0.net
>>11
シリーズ作品ではあるけど、1と2ではゲーム性がだいぶ違うね。
272 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:44:23.63 ID:c5coQnHs0.net [1/3]
>>11
6ボタンバージョンも当時からあった
547 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 10:48:45.52 ID:+woTwaNW0.net [1/6]
>>11
叩く力の強弱でパンチの強弱になってたな
760 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 12:50:43.18 ID:Kxl+SjAv0.net
>>11
大型筐体ではボタンを押す強さで弱・中・強を使い分けていたけど
普通の筐体では1のときから6ボタンだった
45 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:40:56.80 ID:5oOF9AKc0.net [3/6]
画期的だったよな
たぶんテトリスと同じぐらいに
110 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:00:42.58 ID:hkT/xYGk0.net
>>45
自分の中ではテトリスとスト2はあの時代の2大作品だわ
あれ以降ジャンル作るほどの作品は生まれてないんじゃないか
113 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:01:16.18 ID:bbX161Un0.net [5/5]
>>110
ビートマニアかな
116 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:01:48.62 ID:eMuyY1aW0.net [2/5]
>>110
あとは音ゲーの開拓者ビートマニアぐらいかな
131 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:05:52.76 ID:S+LhpfRW0.net [3/19]
>>110
スレ違いだけど、テトリス99は従来のテトリスを利用しつつ
全く新しいゲーム性も盛り込んだまさに温故知新と言っても良い作品だな
376 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:17:54.77 ID:iGFdQ8210.net [1/3]
>>110
その前に平安京エイリアン
というジャンルメーカーがあった
87 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:54:23.30 ID:fIlSOdN40.net
見向きもされなかったスト1がどうして歴史を変える2を作ることができたのか謎
93 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 07:56:50.09 ID:HYDpWNRr0.net [1/13]
>>87
1はアメリカで人気だったらしい
カプのアメリカ法人からストリートファイターの続編作って欲しいという要望もあったくらいだし(その時に出来たのがファイナルファイトで、テクノスの格闘アクションが産廃化するほどのヒットだったがアメリカ的にはコレジャナイだったそうな)
115 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:01:26.17 ID:8e7wJnro0.net
>>87
結構人気だったぞ
自分もハマったしギャラリーも多かった
キャラもBGMも背景も良かったように思う
BGMはサントラで今でも聴いてる、セリフ入りのやつ
121 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:03:43.70 ID:S+LhpfRW0.net [2/19]
>>87
スト1ってパンチ・キックボタンを強く叩けば強パンチに
弱く叩けば弱パンチに って言う独特のシステムを採用してたなあ
言うまでもなく対戦向けの仕様ではないと思うw
何気にスト1の方も「ファイティングストリート」ってタイトルで
PCエンジンに移植されてたりする
186 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:16:32.97 ID:ObOCzQZK0.net
初めてコマンド表を見たときの
「ちょっと何言ってるのか分からない」感は凄い
202 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 08:20:39.73 ID:HYDpWNRr0.net [12/13]
>>186
俺的にはストゼロの昇竜拳とか→↓\をZみたいなジグザグにしてたのが「?」だった
225 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:26:39.63 ID:4ZCXbN1E0.net [2/2]
>>186
ザンギのスクリューのコマンド見て、こんなの物理的に不可能じゃん?って思った子供の日の記憶
上に回したらジャンプしちゃうじゃんって
ゲーメストとか立ち読みしてやっと出し方理解した
245 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:31:21.20 ID:TtV94g7X0.net [3/12]
>>186
カプコン公認で「昇竜拳が出ない」が歌になってるくらいだから
https://www.youtube.com/watch?v=Ax746901dUs
305 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:54:44.63 ID:j4WyTKlC0.net
ここまで餓狼派なし
ギースよりカリスマ性あるボスキャラ、カッコいいテーマ曲は他の格ゲーになかった
308 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:55:59.88 ID:jeAPZjd50.net [5/7]
>>305
ギースもクラウザーも嫌いじゃねーけどな
続編が弱いんだよ
309 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:56:09.59 ID:I1VNqj0T0.net [6/16]
>>305
ガロデンもやったよ
てかいっぱいあったなあ
KOFの鉄球持ったデブが好きだった
318 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 08:59:37.18 ID:UG84f/dM0.net [3/4]
>>305
ガロスぺも好きだったよけどカプコンよりSNKの格ゲーはむずいイメージあったな
龍虎2とかめちゃむずだったし
338 名前:名無しさん@恐縮です[age] 投稿日:2025/03/07(金) 09:04:04.48 ID:5ZnOAgYq0.net [5/5]
>>305
日本で1番ガロスペが上手い自負があった
マジで負けたことがなかった
339 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:04:11.62 ID:3TpQW9nj0.net [18/45]
>>305
ギースを見てベガがほぼ不死身設定なのが納得いった。格ゲーのストーリーで死人が出ると持ちキャラが出せなくなるジレンマ
後継キャラは違うんだよ。同じ技が使えれば良いわけじゃないんだよ。ロックじゃダメなんだギースじゃないと!
ギースはホント悪のカリスマだよな。鉄拳に出張するのも頷かれるわ
441 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:54:23.29 ID:Y13lrnbh0.net
>>305
ストIIのパクリのイメージが強すぎたり
理不尽なハメが多かったりで好きじゃなかったな
キャラが魅力的なのは認める
489 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 10:17:21.06 ID:53/ZSYPb0.net [1/5]
>>305
「テリー、アンディー、東」の3キャラしか使えなかったしな
作りも甘いし
スト2の合間に息抜きでやる俺くらいしか餓狼やってなかった
当時の近所3店舗はマジで俺しか餓狼やってるの見たことない
620 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 11:27:13.57 ID:GstL+1XK0.net [2/6]
>>305
餓狼伝説のテリーボガードの金髪でカッコイイキャラを見た時は脳が焼かれたな
対戦格闘ゲームとしてはカプコン最強だったがキャラの魅力はSNKのほうが上だったイメージ
403 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 09:30:33.08 ID:9+L1bITz0.net
スト2のストーリー語れるやつ1割もいない説
407 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:32:48.81 ID:Xw290Sll0.net
>>403
大会出てるだけだしストーリーと言われてもなあ
春麗とガイルはベガへの復讐目的だけど
411 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 09:34:34.57 ID:zjEcUR3z0.net [4/7]
>>403
俺より強い奴に会いに行くでええやろ
488 名前:名無しさん@恐縮です[age] 投稿日:2025/03/07(金) 10:17:09.81 ID:DZ2eHIqr0.net [1/2]
>>403
ブランカは母親探しだったような気がする
510 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 10:29:04.46 ID:3TpQW9nj0.net [37/45]
>>403
結局明らかにならない春麗の親父
937 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 16:41:48.00 ID:KAaRigtY0.net
ザンギで立ち弱キック当ててる間にレバー一回転入力してるヤツ見た時は目から鱗が滝のように落ちた
943 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/03/07(金) 16:49:18.20 ID:7xbQIZxz0.net
>>937
鱗滝左近次
946 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 16:53:32.79 ID:ARuAL2Yi0.net [2/2]
>>937
最初にコマンド表を見た時は
「レバー1回転なんかしたら無意味なジャンプしちゃうじゃん!」
と思ったよな。
ジャンプせずに1回転入力する方法があると知ってから
俺もザンギエフ使いまくった。
947 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/03/07(金) 16:57:19.60 ID:S+LhpfRW0.net [14/19]
>>937
ザンギエフって自分が使っても動きは遅いし接近しないと投げられないし
こんなのどうすんだ? って感じなんだけど、上手い人のプレイ見てるとホント凄いんだよね
あっという間に距離をつめて打撃を入れて体制を崩して流れるように投げを決める。芸術的ですらある
こういう(上手い人なら)観衆を魅了する動きが出来るってのも流行った要因の1つだろうね