538 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 07:19:34.07 ID:Jv+OiwI40.net
海棲の哺乳類爬虫類はいるのに両生類がいないのは何故なんだろう
547 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/04/09(水) 07:35:38.58 ID:4xgWy/Ku0.net [4/6]
>>538
考えた事無かったけど面白い疑問だな
まあ淡水に一度順応してしまった体、あのサイズで
海水の脱塩機構を再搭載するのが難しいとかそういう事なんだろうね
なお世界唯一の海棲両生類でカニクイガエルいうのがいるとグーグル先生がゆってる
554 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 07:58:53.50 ID:Jv+OiwI40.net [2/3]
>>547
海から陸地に進出したのは両生類が一番最初で両生類が天下の時代もあったのに現生では一種しかいないってのも不思議な話だよね
560 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 08:26:28.43 ID:xDA2+gxO0.net
>>538
両生類が海に棲息してた事ってあるのかね?
シーラカンス的なやつが淡水に適応した事が魚類の陸上進出の端緒じゃないの?
561 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 08:35:04.02 ID:kh1Q9sRp0.net
>>560
言われてみれば海に両生類っていないな
調べたら汽水域に僅かにいる程度だわ
562 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 08:38:59.52 ID:vQcqmK5J0.net [2/2]
>>560
昆虫もいないよな。ダイオウグソクムシがそうだと言われても、そうかとしか言えんが
569 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 09:24:44.39 ID:Jv+OiwI40.net [3/3]
>>556>>560
現生種見るに遊泳力に難があって水辺の陸地は支配できたけど水中はアカンかったって事なのかな
海棲の哺乳類爬虫類はいるのに両生類がいないのは何故なんだろう
547 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/04/09(水) 07:35:38.58 ID:4xgWy/Ku0.net [4/6]
>>538
考えた事無かったけど面白い疑問だな
まあ淡水に一度順応してしまった体、あのサイズで
海水の脱塩機構を再搭載するのが難しいとかそういう事なんだろうね
なお世界唯一の海棲両生類でカニクイガエルいうのがいるとグーグル先生がゆってる
554 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 07:58:53.50 ID:Jv+OiwI40.net [2/3]
>>547
海から陸地に進出したのは両生類が一番最初で両生類が天下の時代もあったのに現生では一種しかいないってのも不思議な話だよね
560 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 08:26:28.43 ID:xDA2+gxO0.net
>>538
両生類が海に棲息してた事ってあるのかね?
シーラカンス的なやつが淡水に適応した事が魚類の陸上進出の端緒じゃないの?
561 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 08:35:04.02 ID:kh1Q9sRp0.net
>>560
言われてみれば海に両生類っていないな
調べたら汽水域に僅かにいる程度だわ
562 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 08:38:59.52 ID:vQcqmK5J0.net [2/2]
>>560
昆虫もいないよな。ダイオウグソクムシがそうだと言われても、そうかとしか言えんが
569 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/09(水) 09:24:44.39 ID:Jv+OiwI40.net [3/3]
>>556>>560
現生種見るに遊泳力に難があって水辺の陸地は支配できたけど水中はアカンかったって事なのかな