1 牛乳トースト ★  2024/11/12(火) 22:53:15.67 ID:Yb7/y7uN9.net
古着の需要はここ数年で急増しており、ファッションの幅を広げる安価な方法として利用している人もいれば、環境に優しい生活を送るために古着を好む人もいます。しかし、イギリス・レスター大学の臨床微生物学者であるプリムローズ・フリーストーン氏は「古着は病原体の温床になっている可能性がある」と指摘し、古着を買った場合にやるべきことについてアドバイスしています。

https://theconversation.com/secondhand-clothes-can-be-swimming-in-germs-what-vintage-shoppers-need-to-know-242510

人間の皮膚には大量の細菌・真菌・ウイルスが存在しており、それらを総称して皮膚マイクロバイオームと呼ばれています。皮膚マイクロバイオームを構成する微生物には、ブドウ球菌感染症を引き起こすブドウ球菌や、レンサ球菌咽頭炎などを引き起こすレンサ球菌、カンジダ症を引き起こす真菌のカンジダ・アルビカンス、子宮頸がんなどに関連するヒトパピローマウイルス(HPV)といった病原体も含まれています。

各個人の皮膚マイクロバイオームは人それぞれに適応しており、ある人にとっては正常で無害なマイクロバイオームであっても、他の人にとっては有害になることがあります。衣服は常に人の皮膚と触れ合うため、皮膚マイクロバイオームに生息する病原菌が付着しやすいとのこと。

古着屋で売られている古着は必ずしもクリーニングに出されているわけではないため、元の所有者の皮膚マイクロバイオームに由来する細菌や、元の所有者がかかっていた感染症の病原体が付着している可能性があります。

2024年11月12日 12時30分  GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241112-secondhand-clothes-disease-causing-pathogens/#google_vignette


7 名無しどんぶらこ sage 2024/11/12(火) 22:56:07.23 ID:H1Sdk3L70.net
>>1
敏感な人なら古着なんか耐えられないよ
洗濯しても以前の持ち主のオーラが染み込んでるし

186 名無しどんぶらこ  2024/11/13(水) 00:44:43.40 ID:ZnfciEww0.net
>>7
イケメンのなら欲しい

484 名無しどんぶらこ age 2024/11/13(水) 06:47:00.65  ID:RUqvIbm10.net
>>7
言いたいこと判るけど宿主代わってその色に染まっていくの感じられると上書きされるもんだなぁとは感じるし醍醐味に感じる。

606 名無しどんぶらこ sage 2024/11/13(水) 10:41:48.19 ID:bY841W0u0.net
>>484
これ


2 名無しどんぶらこ  2024/11/12(火) 22:54:01.54 ID:GOdZ8Kn70.net
買ったことないけど
洗濯して使わないの?!

105 名無しどんぶらこ  2024/11/12(火) 23:33:15.48 ID:24wPeHdF0.net
>>2
新品なんてここ何年も買ったことない
ちなみに手は風呂に入る時以外は洗わない、もちろん食事も満員電車もドアノブ触る時も

149 名無しどんぶらこ  2024/11/13(水) 00:00:13.42 ID:k0/JaJ0s0.net
>>2
ヴィンテージのデニムとか基本洗わないらしいね
オカンに洗われて発狂した書き込みは何年か前に流行った

226 名無しどんぶらこ sage 2024/11/13(水) 01:12:10.39 ID:SOU5/THR0.net
>>2
洗濯しても”臭いぐせ”のついた服はすぐ臭い出すだろ
無駄だよ

雑談系の板だとどうやって臭くなる服を無臭にできるかって話題になるけど
結局漂白剤で煮ろみたいな過激な結果にしかならない
それだけ悪臭菌は強い

511  警備員[Lv.13] sage 2024/11/13(水) 07:16:05.53  ID:ienAGMFJ0.net
>>2
洗濯だけでは十分でないから
お湯で殺菌しろと記事に書いてある

241 名無しどんぶらこ sage 2024/11/13(水) 01:21:13.74 ID:++5HQ5g00.net
>>226
普通の洗剤でいいよ
熱湯漬け置き1時間でサッパリ
熱湯っても給湯の60度な

463 名無しどんぶらこ sage 2024/11/13(水) 06:08:02.85 ID:FjrSoyk/0.net
>>241
サスガ
よくわかってるわこの人


4 名無しどんぶらこ sage 2024/11/12(火) 22:55:05.18 ID:qGOTvccc0.net
故人が死ぬ直前まで着ていた服である可能性もあるしね

163 名無しどんぶらこ sage 2024/11/13(水) 00:21:08.75 ID:OYN+aUYm0.net
>>4
死体から剥ぎ取った服かもしれない

333 名無しどんぶらこ sage 2024/11/13(水) 03:11:32.24 ID:2OVv/Vp90.net
>>163
羅生門すぎるだろ


6 名無しどんぶらこ sage 2024/11/12(火) 22:56:04.20 ID:xJ+B+qNX0.net
洗濯・漂白・天日干し・乾燥機を一通りしてから着ればいいだろ


54 名無しどんぶらこ  2024/11/12(火) 23:11:06.54 ID:bWEwPEO30.net
煮沸したらええんちゃうん?

604 名無しどんぶらこ  2024/11/13(水) 10:38:36.91 ID:SNJ5S2/X0.net
>>54
理論上それが一番有効だけど生地によっては縮む。傷みや色落ちの心配はあるから、煮沸は綿(100%が理想)に限るよね。
確かに輸入モノの外人が着た古着というのは、日本人からはまず出ない体臭だから、遺伝子の距離を感じるよな。


56 名無しどんぶらこ  2024/11/12(火) 23:11:18.50 ID:A7HYG3z30.net
古着は好き。素通りしてゆく商品も多いが時に大当たりがある。
こんないい商品が何でこんなに安く売ってるんだという
それをあてるのが楽しみでもある。ただでさえ半分は廃棄に回される。
環境に良かれという名目も成り立つ。


76 名無しどんぶらこ  2024/11/12(火) 23:19:11.87 ID:l8/tJizL0.net
まず服を煮ます