ほんわかMkⅡ


 □おすすめ
 □更新情報

ほんわかMkⅡです。2ちゃんねるまとめサイト。元ほんわか2ちゃんねる。

ヘッドライン

江戸時代



江戸時代に新聞なんてあったの?

972 名前:アフターコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/04/14(日) 13:00:52.17 ID:3fQa38Gs0.net
江戸時代に新聞なんてあったの?


979 名前:アフターコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/04/14(日) 13:01:32.32 ID:tAW4ywXx0.net [35/36]
>>972
春画とカンチガイしてるんだろうな


986 名前:アフターコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/04/14(日) 13:02:35.30 ID:exe8o3Kk0.net [6/6]
>>972
あったよ
当時は読売と呼ばれていた


987 名前:アフターコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2024/04/14(日) 13:02:37.54 ID:2xvLbLOP0.net [3/3]
>>972
瓦版を知らんとな?


988 名前:アフターコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/04/14(日) 13:02:56.77 ID:U9Csvby70.net [4/4]
>>972
瓦版だな


999 名前:アフターコロナの名無しさん[] 投稿日:2024/04/14(日) 13:04:20.99 ID:3yLfw7xQ0.net [11/11]
>>972 近代的な新聞は明治以降だよ

もっと原始的な讀賣は、江戸時代に登場して、瓦版の印刷物が流通していた
活字は幕府に規制され、事実上の禁止だった




本当はブラックな江戸時代 (朝日文庫)
永井 義男
朝日新聞出版
2019-11-29



江戸時代の庶民の食卓

22 名前:geha[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 10:06:44.63 ID:JmnBwuXH0.net
江戸時代の庶民の食卓
https://i.imgur.com/0LLTCh1.jpg
https://i.imgur.com/1F5UuB3.jpg
https://i.imgur.com/CJhm6nI.jpg


121 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 11:51:39.66 ID:QJOX2qHE0.net
>>22
こういうのは江戸時代じゃなくて江戸って言ってほしいなあ
まるで江戸だけが日本だったみたいなさあ


144 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 12:21:31.22 ID:HavdhlUm0.net [2/2]
>>22
こういうので良いんだよ


150 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/16(土) 12:30:11.34 ID:u165Dxjv0.net [2/2]
>>22
江戸時代まで肉食禁止だったんだっけ?
公に食べれるようになったのは明治かららしいな

これじゃ日本人の体格は良くならんよ


159 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/16(土) 12:41:13.58 ID:lHumFg6J0.net
>>22
そうじゃない
米の量が足りない 山盛りてんこ盛りがスタンダードだからw


195 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [PL][sage] 投稿日:2024/03/16(土) 14:13:21.98  ID:bfI1QyP70.net
>>22
昔の日本人って1日5食食べて、女でも米俵2個持って運んでたって本当何だろうか?




江戸時代はアンダーグラウンド
安藤 優一郎
彩図社
2024-02-27



うどん、蕎麦、天ぷら、寿司が庶民の食べ物って、江戸時代って何が不満だったの(´・ω・`)

7 名前:(庭) [US][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 08:57:56.26  ID:dhN4km0p0.net
庶民の食べ物ってわけじゃないだろ

15 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 09:00:53.65  ID:vFMn1wlR0.net [2/5]
>>7
蕎麦も天ぷらも寿司も江戸の町では屋台だよ

30 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:08:53.03 ID:GS2VPznD0.net
>>7
江戸後期だと庶民の食べ物だよ
屋台で売ってたし

267 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [NO][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 12:27:33.90  ID:P+XowAnM0.net
>>7
庶民を
町民とするか、農民の小作人とするかで
随分と違うからな…


10 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 08:58:15.40  ID:vFMn1wlR0.net
寿司一貫のサイズがおにぎりくらいあったんだよなw

285 名前:ーーー侯爵(茸) [ニダ][] 投稿日:2024/03/05(火) 12:59:45.62  ID:d6js3ht+0.net
>>10
江戸時代の米の消費の仕方は
おかしい
食い過ぎだあいつら

304 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [CN][] 投稿日:2024/03/05(火) 13:45:45.66  ID:3g1fz+vA0.net [2/2]
>>285
おかずは米をたらふく食うためのブースターみたいなもんだったからな

299 名前:ナナシ(やわらか銀行) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 13:20:48.49  ID:jBdA7+bF0.net [1/2]
>>10
海原雄山に怒られそう

301 名前:味噌(())煮込みうどん(大阪府) [CN][] 投稿日:2024/03/05(火) 13:33:58.12  ID:zxp1wjjX0.net
>>10
なんぞで調べた人がいた。

おう!ウチの寿司は一貫(3.75キロ)でい!
嘘をつけ嘘を、おっとでけえな。

実際は80グラム程度だったが、これでもデカいため2つに切って出す現在の風習が産まれた。

だそうだw


16 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [JP][] 投稿日:2024/03/05(火) 09:01:12.07  ID:+cKBj6fN0.net
今で言う寿司でマグロの赤身なんて不味くて捨てられてたって話もあるじゃん

26 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [GB][] 投稿日:2024/03/05(火) 09:06:26.58  ID:kZ5sULyo0.net
>>16
ねぎまのまがマグロだったように
保存できないから捨てられてた

27 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [NL][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:06:40.38  ID:ZDjhcQsA0.net
>>16
捨てられてたのは鮮度が保たないからで、しかも赤身ではなくトロでは

31 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:09:28.72 ID:xTivEDLE0.net
>>16
マグロは赤身が重宝されてトロが捨てられていたんじゃなかったっけ?

51 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:23:57.75 ID:PwLuC/GC0.net [1/2]
>>16
逆、赤身は醤油漬けで保存が効くから寿司に
トロは脂が醤油はじいて傷みやすく
茶色く変色するから安く売られて
貧乏人が鍋で食べていた

208 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 11:23:30.71  ID:+uCApq2Y0.net [26/32]
>>16
食べなかったのは今でいうトロだろ
マグロは赤身を食べてた

253 名前:名無しさん@涙目です。(みかか) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 11:54:37.81  ID:C78mxDQS0.net
>>16
下魚だったね

313 名前:名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CA][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 14:14:04.85  ID:4Jl3HC/70.net
>>253
マグロの事を古くはシビとも言って
タヒ日を連想して縁起悪いと嫌われた説もある


83 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:54:58.03 ID:+uCApq2Y0.net
江戸時代は食材が本物だからうまいと思うけどな
野菜でも味が濃いと思うし

85 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:56:32.43 ID:ZU9T6DHK0.net
>>83
それだよな
爺ちゃんがギリギリ江戸時代経験してて同じ事言ってた

90 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 09:58:29.11 ID:kGZj0UO00.net
>>83
農薬が無いから虫食いだらけで大きさもバラバラだと思うけどね
祖母から卵とフルーツが貴重品だった時代の話を聞いてるから、タンパク質とビタミンは不足していたと思うよ

93 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/03/05(火) 09:59:06.41 ID:FzVIkV4z0.net [4/21]
>>83
水耕栽培や化学肥料とかもなかったので手間は掛かったけど栄養価は高かったって言うよね
今みたいな糖度マシマシじゃないので甘くはないだろうが自然の美味しさはあったんだと思う
なんか戦中に芋のつるみたいなの食っても生き残れたのは栄養価があったからとか言われてたりするね

261 名前:名無しさん@涙目です。(みかか) [US][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 12:13:29.50  ID:9lajL68i0.net
>>83
品種改良されていないから
青臭い野菜多いと思うぞ

359 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 16:04:51.11 ID:Leu034LQ0.net [2/2]
>>83
人糞を肥料にしてたけど良いの?


167 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 10:54:23.82  ID:9SBdI2Z20.net
肉は食わなかったんだろ?
あと医療がだめでキツそうだな昔は

169 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US][] 投稿日:2024/03/05(火) 10:55:23.23  ID:+uCApq2Y0.net [22/32]
>>167
実際は食ってたみたいだよ
特に鶏は普通に食べてた

176 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 11:01:49.50  ID:ezLzqhSb0.net [4/9]
>>167
当時は薬食い、すなわち薬膳として獣肉を食べる事がしばしばあった
沖田総司が晩年、弱って黒猫を斬れないと嘆いていたのは
肺の病に効くとされた黒猫の肉を食べようとして失敗したため

184 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [AU][sage] 投稿日:2024/03/05(火) 11:05:53.20  ID:9nNNkWdd0.net
>>167
鳥類は一匹とは数えずに羽 兎も羽
地方によるけど猪は山鯨
もっと調べると色々抜け道が見つかるかもよ


327 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 14:47:07.81 ID:BpbPYCxV0.net
食用に油なんか庶民は使えんだろ
天ぷらなんか食ってないと思う

331 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 14:53:21.62 ID:2AMB1Pa+0.net [6/8]
>>327
だから屋台で食うのさ

337 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 15:04:22.88 ID:PNP4eIem0.net [8/10]
>>327
初期には卵を使わず小麦粉をまぶして串で揚げたものが屋台売りで登場
もちろん庶民のファストフードとして
だんだん上流階級にも浸透して、卵を使ったものが料理屋の座敷料理として出るようになった

379 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/03/05(火) 18:30:14.21 ID:+uCApq2Y0.net [30/32]
>>327
江戸の天ぷらはごま油
庶民が屋台で食べてる絵が残ってるけどね
江戸だけかな





むしろ聞きたいんだけど、江戸時代に和食以外あったの?

8 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [ZA][sage] 投稿日:2023/11/20(月) 18:53:55.07 ID:WDxfRTgd0
むしろ聞きたいんだけど、江戸時代に和食以外あったの?
洋食屋とか中華料理屋って、存在したの?


233 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [IR][sage] 投稿日:2023/11/20(月) 21:20:55.83 ID:8Q7EEAK00
>>8
水戸黄門はラーメンを食べた


360 名前:名無しさん@涙目です。(みかか) [LT][age] 投稿日:2023/11/20(月) 23:54:05.60 ID:7LPfhUVn0
>>8
オランダとかポルトガルからの料理

天ぷらとか


396 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ][] 投稿日:2023/11/21(火) 08:54:40.48 ID:Ty5Wt1mc0
>>8
中華系の普茶料理があるといえばある。
ごく一部でたのしまれたものだが。




平安時代が平安な世だったとでもいうのか!!

553 公共放送名無しさん 2023/11/05(日) 01:38:12.04 nBOaHc6C
バカが暴れても100年が限界
200年以上平和だった江戸時代凄いね


589 公共放送名無しさん 2023/11/05(日) 01:40:58.48 oAXc/gAI
>>553
平安時代の方が長いだろ


688 公共放送名無しさん sage 2023/11/05(日) 01:48:17.44 XGFErOAv
>>589
平安時代が平安な世だったとでもいうのか!!


758 公共放送名無しさん sage 2023/11/05(日) 01:53:32.20 DYKKYc/W
>>688
平安時代なんて
死んだ若い女の髪の毛を老婆が引っこ抜いてて
それを見た負け組の若造がババアの身ぐるみ剥いで「ざまあ!」とかいう世の中だったらしいな


848 公共放送名無しさん sage 2023/11/05(日) 02:01:18.37 jYGsv0b2
>>758
それは昭和に書かれた創作では…




大名行列「下にー、下にー」←どういう意味??

569 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2021/12/11(土) 10:31:14.29 ID:ugo82h83
江戸時代の参勤交代の大名行列が「下にー、下にー」と言うのは
京都から江戸へ向かっている、首都から地方へ下っている、という意味の掛け声だと思っていた
それが明治になって鉄道が開通して、今の「上り」「下り」になったと思っていた


571 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/12/11(土) 15:04:54.77 ID:lG7BAngB
参勤交代か…よく鹿児島から江戸まで歩いて来たね…1年置きにさ


572 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/12/11(土) 15:28:51.27 ID:5WlAyIjH
>>571
代わりに旅籠がたくさんでき、繁盛した
GOTOトラベルみたいなもの

大名格差 江戸三百藩のリアル
安藤優一郎
彩図社
2020-12-11




米ばっかバクバク食ってた江戸時代の人達はさぞかし太ってたんだろうね

589 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/08/30(月) 13:36:13.67 ID:iGLojlGT0
米ばっかバクバク食ってた江戸時代の人達はさぞかし太ってたんだろうね


599 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/08/30(月) 13:37:07.92 ID:TRrxrIcY0 [6/6]
>>589
江戸時代と同じ生活してるの?


600 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/08/30(月) 13:37:09.40 ID:5v5JsDkb0 [1/8]
>>589
ありえないくらい歩いてるからね


629 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/08/30(月) 13:39:15.99 ID:Q1C7VX/e0
>>589
金持ちはそうだけど、庶民は雑穀玄米だろ


635 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/08/30(月) 13:39:41.92 ID:CD+0mR5u0 [4/5]
>>589
その当時だと雑穀やぞ
白米食いすぎてんのは今の時代の貧乏家庭やね
無理心中した子供がやたら太ってrたりするのはこれが原因
バランス良く食事するには金が掛かるんよ


636 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/08/30(月) 13:40:01.65 ID:EwJywt+i0 [5/12]
>>589
江戸時代のほとんどの庶民は白米なんか
食ってない


江戸時代のあのハゲにチョンマゲ乗せたみたいな髪型なんなん?

193 名前:ランサルセ(茸) [ニダ][sage] 投稿日:2021/05/15(土) 18:43:29.26 ID:CZjbGjED0
そんな事より、江戸時代のあのハゲにチョンマゲ乗せたみたいな髪型なんなん?
あんな変な髪型の国、日本以外に無いよな


204 名前:フロントネックロック(光) [DZ][] 投稿日:2021/05/15(土) 19:01:09.32 ID:hReFAyEX0 [14/15]
>>193
戦闘時にあれをほどいて後ろで結んで
兜をかぶるためだよ


224 名前:スターダストプレス(光) [US][sage] 投稿日:2021/05/15(土) 19:13:18.97 ID:/XZUvER60 [2/8]
>>193
兜がズレないためだよ
今もヘルメットズレないように剃ってるやつ多いじゃん


242 名前:ドラゴンスリーパー(大阪府) [US][sage] 投稿日:2021/05/15(土) 19:32:03.76 ID:adg2B3MG0 [3/3]
>>193
それ俺も不思議で調べたんだけど、源氏物語で烏帽子を落として禿げている中年貴族を見た若い貴族らがクスクス笑っていた際に
その禿げた中年貴族が「笑うのは勝手だが、お前たちも年を取ったら笑われる側になるんだぞ」っていう話がある。だから最初から禿げない遺伝子とハゲ遺伝子なのか分からない
にしたのが真実。


374 名前:オリンピック予選スラム(和歌山県) [BR][sage] 投稿日:2021/05/15(土) 21:00:29.34 ID:M2kNsJmb0 [1/3]
>>193
あれは、兜を被るために剃っていたから。
何時でも出陣できるようにな。
禿げに丁髷って、モノを知らんのは哀れよのう。


ちょんまげぷりん (小学館文庫)
荒木源
小学館
2012-10-05




【江戸時代のウェーイw系www】江戸時代の陽キャ、発見されるwwww

131 名前:テルモトガ(光) [US][sage] 投稿日:2020/08/19(水) 08:45:00.81 ID:Erlt/esa0
楽しそうでなにより
https://i.imgur.com/2IUcMbx.jpg
https://i.imgur.com/FQcNVlR.jpg


135 名前:アルマティモナス(日本) [TW][sage] 投稿日:2020/08/19(水) 08:52:42.47 ID:aXadergU0 [2/2]
>>131
このスイカ持ってるお調子者の空気が凄い伝わってくるww


137 名前:コリネバクテリウム(長野県) [ニダ][sage] 投稿日:2020/08/19(水) 08:53:39.09 ID:/jMZUmCJ0
>>131
こういう使い方もあるのねw


150 名前:ミクロコックス(SB-iPhone) [TH][] 投稿日:2020/08/19(水) 09:21:50.31 ID:sH+5DT610
>>131
めちゃくちゃ楽しそうだなw


152 名前:シュードノカルディア(SB-Android) [FR][sage] 投稿日:2020/08/19(水) 09:25:59.77 ID:Hp0JCvRM0
>>131
声出してワロタ


165 名前:メチロフィルス(家) [CN][] 投稿日:2020/08/19(水) 10:00:27.16 ID:Qdk3l8eM0
>>131
江戸時代のウェーイw系かあ。現代のハロインとやってることは変わらんよね。


181 名前:クロストリジウム(大阪府) [ニダ][sage] 投稿日:2020/08/19(水) 10:23:51.05 ID:rMVdUqYu0 [2/2]
>>131
クソワロタ


184 名前:ネンジュモ(庭) [SA][] 投稿日:2020/08/19(水) 10:37:03.69 ID:Sm/07ybA0
>>131
江戸時代の陽キャ、発見される


189 名前:ストレプトスポランギウム(愛知県) [CH][] 投稿日:2020/08/19(水) 10:42:47.72 ID:H/NAkvCN0
>>131
この時代のパリピーやDQN
俺たちの先祖も家に引きこもってたはず


200 名前:カウロバクター(茸) [US][sage] 投稿日:2020/08/19(水) 11:03:22.21 ID:ugzr81F40
>>131
食べ物無駄にするな厨が湧きそうだな


208 名前:ロドスピリルム(新日本) [ヌコ][] 投稿日:2020/08/19(水) 11:22:39.11 ID:LXe9xWqP0
>>131
最高だな
楽しそうだわw


214 名前:グロエオバクター(SB-iPhone) [US][] 投稿日:2020/08/19(水) 11:36:19.34 ID:/NlMxp1p0
>>131
志村食いの元祖?


221 名前:ヴィクティヴァリス(神奈川県) [ニダ][] 投稿日:2020/08/19(水) 12:01:52.50 ID:TLD9+4Zq0
>>131
これが俺らのご先祖様かと思うと最高だね


222 名前:テルモミクロビウム(SB-Android) [BR][sage] 投稿日:2020/08/19(水) 12:14:41.13 ID:D6Tnak3e0
>>131
盆踊りか
この男のようなのが毎年見られたのかね


江戸時代のおかず番付 圧倒的な存在感を放つのはコチラ

261 名前:水先案名無い人 (ワッチョイ 1fbe-R5kl)[sage] 投稿日:2020/07/06(月) 22:00:15.75 ID:sT+g6pk00
【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか……
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1593956326/611
611 名前:アメリカンショートヘア(神奈川県) [CN][] 投稿日:2020/07/06(月) 00:33:32.44 ID:zGCWJNiS0
>>601
鶏卵は結構食べられてた。
無精卵が絶対に孵化しないことが理解されてから
無精卵を食べるのは仏教の禁忌外になったため

731 名前:スコティッシュフォールド(光) [US][] 投稿日:2020/07/06(月) 01:21:07.55 ID:3tSnOVpD0 [1/2]
池波正太郎や杉浦日名子は江戸の食事を美味しそうに描くが
それより漁法がずいぶんと発達してるはずの明治後期の統計では
東京湾の漁獲高は海藻や貝まで入れても年間6000トンくらい
6000トン÷1000万人÷365日= 一日あたり約16グラム

人力で運び冷蔵技術すらない江戸庶民が魚なんてそんなに食えるわけがない

179 名前:白(東京都) [US][sage] 投稿日:2020/07/05(日) 23:08:55.07 ID:0rizzvBo0
参勤交代の大名の夕食(中山道蕨宿)
ttps://i.imgur.com/9dguetN.jpg
ttps://i.imgur.com/C2Oul9b.jpg
ttps://i.imgur.com/eAmnSku.jpg
ttps://i.imgur.com/als08j2.jpg

944 名前:バーマン(福岡県) [ニダ][] 投稿日:2020/07/06(月) 06:26:43.91 ID:4DlsfQRl0
江戸時代のおかず番付
ttps://i.imgur.com/yl3EqVz.jpg


262 名前:水先案名無い人 (オッペケ Sr23-ieCx)[] 投稿日:2020/07/06(月) 22:28:18.64 ID:A5Z87YFpr
>>261
おかずが少ないから、基本塩っ辛いおかずを少しだけ食ってあとは大量の米を食うって生活だよな。
庶民で1日5合~1升食ってた。もちろん栄養は偏りまくり。
塩っ辛い物ばかり食うから高血圧や脳出血が今より多く、白米ではビタミンが足りず脚気になった。


263 名前:水先案名無い人 (オッペケ Sr23-eyxh)[] 投稿日:2020/07/06(月) 23:05:07.52 ID:E0BswE7cr [2/2]
>>261
サラッと1000万人と書いてるけど江戸時代の江戸にそんなに人いないぞ
多くて200万くらい、大抵の推計では100万~50万


264 名前:水先案名無い人 (ワッチョイ 3a0c-VQSO)[sage] 投稿日:2020/07/06(月) 23:14:05.36 ID:NFRukrUF0
>>261
この頃から、番付とかランキングとか好きなんだな


265 名前:水先案名無い人 (ワントンキン MMfa-UhrL)[sage] 投稿日:2020/07/06(月) 23:18:25.34 ID:sc7wnmvnM
フランス人は星の数でランキングしたがるが
日本人は相撲の番付でランキングすることが多い
ちなみに別格の真のトップは行司の所


266 名前:水先案名無い人 (ワッチョイ 8f73-Va/R)[sage] 投稿日:2020/07/07(火) 01:31:19.35 ID:fHArM6wo0
今の飽食の時代と違って毎日好きな物を食べられてたわけではないが
だからこそ旬のものや流行ものにみな飛びついたんだろ
意までもマグロなどは初セリでいい値段が付くだろ
当時はそれが初鰹だっただけ


267 名前:水先案名無い人 (タナボタW FF42-U7g5)[sage] 投稿日:2020/07/07(火) 09:05:10.97 ID:kauDaUt5F0707
>>266
縁起を担いでるんだよ


268 名前:水先案名無い人 (タナボタ 27ea-ERT+)[sage] 投稿日:2020/07/07(火) 13:25:44.89 ID:4Dvn/dRn00707
沢庵、梅干し、目刺し鰯は今でも見るが
東の大関「八杯豆腐」豆腐を水六杯・醤油一杯・酒一杯の割合の汁で煮た物
は今では見たこと無いな


269 名前:水先案名無い人 (タナボタ Sr23-eyxh)[] 投稿日:2020/07/07(火) 13:48:05.09 ID:PYEPBoCgr0707
魚類方の関脇むきみ切干しも今では見ないけど、やってみたら美味そうなので今度やってみる


270 名前:水先案名無い人 (タナボタ Sr23-c+Se)[sage] 投稿日:2020/07/07(火) 14:40:32.79 ID:zjAoHQvHr0707
「に ま め」
の存在感


271 名前:水先案名無い人 (タナボタ Sacf-d6MH)[sage] 投稿日:2020/07/07(火) 14:47:19.36 ID:5RkXOAPBa0707
それしか読めない


江戸時代の人がググってそうなこと

380 :卵の名無しさん:2011/05/26(木) 16:38:54.32 ID:o0hx7UxE0
江戸時代の人がググってそうなこと

吉原 評判
春画 じっぷ
年貢 回避 裏技
生類憐れみ 蚊
目安箱 身バレ
将軍のお膝元 どこ
ござる 古い
都市伝説 印籠 老人
ブケショハット かぶり方
切腹 痛くない
ぺるり  もしかして:ペリー
水戸黄門 見分け方
キリスト教 ばれない

PR)もしかして・・・私の年貢、高すぎ!?


虫歯が江戸時代の死因一位だっけ?

798 公共放送名無しさん sage 2019/12/23(月) 00:23:23 CSHd4xkG
>>753
デンタルケアって超重要なんだが現在でもいい加減。
まして中世の歯磨きすらやらなかった人間の健康なんて…


827 公共放送名無しさん sage 2019/12/23(月) 00:24:12 CEeNx+GY
>>798
虫歯が江戸時代の死因一位だっけ?


906 公共放送名無しさん sage 2019/12/23(月) 00:26:07 CSHd4xkG
>>827
それは多分平和だからってのもあるな。
戦国以前なら虫歯で死ぬ前に弱ったところで別の原因で死ぬ


862 公共放送名無しさん sage 2019/12/23(月) 00:25:11 niJwIU2F
>>827
マジかよ・・・俺江戸時代にタイムスリップできねえじゃん


933 公共放送名無しさん sage 2019/12/23(月) 00:26:40 CEeNx+GY
>>862
大丈夫!歯を抜く専門業者がいたらしいから
なお麻酔なしで糸をつかって引っこ抜くだけの模様


江戸時代って実は技術が発達してた時代なんじゃないか?

411 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:11:07 FHLQnfSY
江戸時代って実は技術が発達してた時代なんじゃ


588 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:12:50 73vOXKhA
>>411
和算の一部(微積)は世界最先端だった
今の人たちだってたぶん追いついてる人少ないと思うよ


628 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:13:18 RQxgfjgW
>>588
関孝和


876 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:17:39 F2OrEhj5
>>628
実家の物置あさってたら、
父の小学4年生(?)の付録で、算数にまつわる小話集みたいな冊子が出てきてその中で読んだ>関孝和

昔の小学生(父は団塊世代)ってずいぶんハイレベルな物を読んでたんだね。


879 公共放送名無しさん 2019/06/01(土) 20:17:57 nKT9fsBN
それもこれも江戸時代が戦乱が無くて平穏だったからだな(天災は有ったが)
平穏なればこそ「地球の大きさ測りてー」とか「空飛びてー」とか考える奇人変人が現れる


    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    つぶやき
    当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています
    ブログ内の画像・商品・サービスのリンク先にPRを含みますよ。。。

    みんなありがとう(*´∀`)



    RSSなど結構むちゃくちゃになってたのでご迷惑かけた方すみません。
    また、ウチ抜けてるぞ!とかアクセス来なくなった!って方はご連絡くださいね。
    外したわけではなくたぶんミスってます。。。
    相互ご希望の方もどうぞ~
    ツイッター・メールどちらでも結構です。
    ちょいと手直し
    2021/11/1
    管理人A




    ついったーでほんわかMkⅡ
    リンクとかの事はこちらに
    あばうとほんわかMk2

    ※気まぐれセール情報などのセール・お買い得の情報は記事作成時点のものです。
    詳しくは商品詳細にてご確認ください。

    まとめサイトさま最新

    あんてなさま最新
    OMEGA


    [オメガ]OMEGA 腕時計 スピードマスター ブラック文字盤 コーアクシャル自動巻 100M防水 クロノグラフ 326.30.40.50.01.001 メンズ [並行輸入品]




    [OMEGA(オメガ)] 腕時計 Watch シーマスタ- 300 ブラック文字盤 自動巻き 30気圧防水 サファイアガラス 41mm 233.62.41.21.01.001 メンズ ブラウン [並行輸入品]





    腕時計 OMEGA(オメガ) 431.53.41.22.13.001 ブラウン文字盤 メンズ [並行輸入品]




    [OMEGA(オメガ)] 腕時計 Watch シーマスター グレー文字盤 自動巻き 5気圧防水防水 サファイアガラス 44mm 311.93.44.51.99.001 メンズ グレー [並行輸入品]




    [オメガ]OMEGA 腕時計 シーマスタープラネットオーシャン ブラック文字盤 クロノメーター、シースルーケースバック、コーアクシャル自動巻 232.63.38.20.01.001 メンズ 【並行輸入品】






    最新コメント
    アクセス



    あんてなさん


    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    スポンサードリンク
    • ライブドアブログ