360 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:15:15.62 ID:hmO/vlAY0.net
薪ストーブは煙突掃除や薪の調達や火加減の調整の手間を考えるとコスパが石油ストーブと変わらないらしい
火を点けたまま外出できないし面倒くさくて後悔することもあるという話だ
361 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:16:26.47 ID:PJzJpfjz0.net [4/8]
>>360
今1番効率いいのは、ガスストーブ、
ガスファンヒーターかもな
370 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:21:59.35 ID:WrJgFzyf0.net [12/19]
>>360
多分石油ストーブよりずっと大変
薪がタダで近くから入手できて、メンテが極めて容易な構造でもない限りはおとなしく普通のストーブの方がいいと思われる
あれはロマン装備であって、現実的に手間とか費用とか考えて他の方法と比べるようなものではない
375 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:24:43.40 ID:PPI4wv2g0.net
>>360
家の近くに薪ストーブ使ってる家あるんだけどたまに凄い焦げ臭い匂い出す日があるんだけど
あれはメンテナンス不足なのかな
378 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/02/24(月) 14:27:50.78 ID:j2EB5uPK0.net [2/2]
>>375
煙や臭いが強いのは薪の乾燥不足らしいよ
379 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:28:57.09 ID:PJzJpfjz0.net [6/8]
>>375
単に初期着火に失敗しとるんや
まだ炉が冷えているうちは
不完全燃焼起こして煙や臭いを出し易い
火を起こす、ってのは、存外に難しいもんなんや
俺の様に小学生の時は五右衛門風呂の焚き付け係だったならまだしもな
薪ストーブは煙突掃除や薪の調達や火加減の調整の手間を考えるとコスパが石油ストーブと変わらないらしい
火を点けたまま外出できないし面倒くさくて後悔することもあるという話だ
361 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:16:26.47 ID:PJzJpfjz0.net [4/8]
>>360
今1番効率いいのは、ガスストーブ、
ガスファンヒーターかもな
370 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:21:59.35 ID:WrJgFzyf0.net [12/19]
>>360
多分石油ストーブよりずっと大変
薪がタダで近くから入手できて、メンテが極めて容易な構造でもない限りはおとなしく普通のストーブの方がいいと思われる
あれはロマン装備であって、現実的に手間とか費用とか考えて他の方法と比べるようなものではない
375 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:24:43.40 ID:PPI4wv2g0.net
>>360
家の近くに薪ストーブ使ってる家あるんだけどたまに凄い焦げ臭い匂い出す日があるんだけど
あれはメンテナンス不足なのかな
378 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/02/24(月) 14:27:50.78 ID:j2EB5uPK0.net [2/2]
>>375
煙や臭いが強いのは薪の乾燥不足らしいよ
379 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/24(月) 14:28:57.09 ID:PJzJpfjz0.net [6/8]
>>375
単に初期着火に失敗しとるんや
まだ炉が冷えているうちは
不完全燃焼起こして煙や臭いを出し易い
火を起こす、ってのは、存外に難しいもんなんや
俺の様に小学生の時は五右衛門風呂の焚き付け係だったならまだしもな
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)