1 名前:ネギうどん ★[] 投稿日:2025/06/10(火) 11:05:05.85 ID:ZMLlA7km9.net
京都で「ぶぶ漬け(お茶漬け)」を勧められたら、もう帰ってという意味だという都市伝説がある。「ぶぶ漬けどうどす?」と言われたら、ゲームオーバーと思っていい。
「ぶぶ漬け」はあくまで都市伝説だが、角が立たないように遠回しにコミュニケーションする、これがいわゆる京都の「本音と建前」文化であり、「イケズ」文化である。
映画『ぶぶ漬けどうどす』は、この“こわい言葉”をタイトルに冠し、京都の深淵に迫っていく。東京出身のフリーライター・まどか(深川麻衣)がこの文化に翻弄される物語だ。
京都の老舗の長男と結婚したことを機に、京都(主に老舗)を漫画レポートする企画をはじめたまどかは、取材対象を「洛中女将さん会」と名づけ紹介。それがバズってテレビでも取り上げられたことから一悶着が起きる。
歴史を誇る京都のしきたりに土足で踏み込んだまどかは痛い目にあっていく。実際、京都の人々は本当にニコニコしながら心の中では「イケズ」なのか。
京都在住歴が長く、まどかと同じく女性ライターの4人に集まってもらい話を聞いた。題して「洛外ライターさん覆面座談会」!(※洛中とは京都の中心部。洛外とは京都市外。ステイタスが高いのは洛中とされるが、正式な範囲は不明)
(略)
京都の人は「洛中」「洛外」でマウントをとるのか
――映画で、主人公が「洛中」と区切ったために、洛中でない人の機嫌を損ねてしまう。そういう住んでいるところの格差はありますか。
B:差はありますよね。洛中、洛外とまで細かくは言わないけど、やはり御所のある上京区はハイソな印象があるように感じます。私もヨソさんなので聞きかじりですが。
A:名刺に洛中の住所を入れると覚えがいいから、そこに事務所を借りてその住所を入れるというのは聞いたことがあります。
B:洛中の住所を入れるのは難しくないですか。街中は家賃も高騰していると聞きますし。
A:難しいですね。だから仮住所で(笑)。
――そもそも「洛中」とはどこを指すのでしょう。
B:田の字地区のことですよね(田の字地区とは、北に御池通、南に五条通、西に堀川通、東に河原町通、田の字を描くように囲まれている地域と言われている)。えらい狭いなと思ったのですが。
A:私もよくわかっていなくて、聞いたら諸説あって、よく言われるのは上京区、中京区、下京区の3つが洛中、それ以外が洛外と言うらしいですね。
全文はソースで
https://toyokeizai.net/articles/-/882443
26 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:18:05.46 ID:41pM3hqJ0.net [2/3]
京都で地震起こっても誰も助けん
29 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/06/10(火) 11:19:39.60 ID:3QaQAsYd0.net [1/2]
>>26
京都は地震起こりにくい
だからめちゃめちゃ古い家が残ってる
49 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:31:37.62 ID:djv0NrOo0.net
>>29
めちゃめちゃ古いって言っても“こないだの戦”で京都中が焼け野原になったので、
今ある「古い建物」はほとんど江戸時代頃に建て直されたものだよ
57 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:33:57.42 ID:AXUAOLov0.net
>>49
充分古いだろw
63 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:36:53.67 ID:07C4g8+G0.net
>>49
ガチに正真正銘で古いのはやはり奈良なんだよね
建国の奈良時代のものがのこってるとか震える
そんな国本当に少ないよ
68 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/06/10(火) 11:40:48.63 ID:vKiflBhY0.net [1/4]
>>49
古くて糞ワロタ
続きを読む
京都で「ぶぶ漬け(お茶漬け)」を勧められたら、もう帰ってという意味だという都市伝説がある。「ぶぶ漬けどうどす?」と言われたら、ゲームオーバーと思っていい。
「ぶぶ漬け」はあくまで都市伝説だが、角が立たないように遠回しにコミュニケーションする、これがいわゆる京都の「本音と建前」文化であり、「イケズ」文化である。
映画『ぶぶ漬けどうどす』は、この“こわい言葉”をタイトルに冠し、京都の深淵に迫っていく。東京出身のフリーライター・まどか(深川麻衣)がこの文化に翻弄される物語だ。
京都の老舗の長男と結婚したことを機に、京都(主に老舗)を漫画レポートする企画をはじめたまどかは、取材対象を「洛中女将さん会」と名づけ紹介。それがバズってテレビでも取り上げられたことから一悶着が起きる。
歴史を誇る京都のしきたりに土足で踏み込んだまどかは痛い目にあっていく。実際、京都の人々は本当にニコニコしながら心の中では「イケズ」なのか。
京都在住歴が長く、まどかと同じく女性ライターの4人に集まってもらい話を聞いた。題して「洛外ライターさん覆面座談会」!(※洛中とは京都の中心部。洛外とは京都市外。ステイタスが高いのは洛中とされるが、正式な範囲は不明)
(略)
京都の人は「洛中」「洛外」でマウントをとるのか
――映画で、主人公が「洛中」と区切ったために、洛中でない人の機嫌を損ねてしまう。そういう住んでいるところの格差はありますか。
B:差はありますよね。洛中、洛外とまで細かくは言わないけど、やはり御所のある上京区はハイソな印象があるように感じます。私もヨソさんなので聞きかじりですが。
A:名刺に洛中の住所を入れると覚えがいいから、そこに事務所を借りてその住所を入れるというのは聞いたことがあります。
B:洛中の住所を入れるのは難しくないですか。街中は家賃も高騰していると聞きますし。
A:難しいですね。だから仮住所で(笑)。
――そもそも「洛中」とはどこを指すのでしょう。
B:田の字地区のことですよね(田の字地区とは、北に御池通、南に五条通、西に堀川通、東に河原町通、田の字を描くように囲まれている地域と言われている)。えらい狭いなと思ったのですが。
A:私もよくわかっていなくて、聞いたら諸説あって、よく言われるのは上京区、中京区、下京区の3つが洛中、それ以外が洛外と言うらしいですね。
全文はソースで
https://toyokeizai.net/articles/-/882443
26 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:18:05.46 ID:41pM3hqJ0.net [2/3]
京都で地震起こっても誰も助けん
29 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/06/10(火) 11:19:39.60 ID:3QaQAsYd0.net [1/2]
>>26
京都は地震起こりにくい
だからめちゃめちゃ古い家が残ってる
49 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:31:37.62 ID:djv0NrOo0.net
>>29
めちゃめちゃ古いって言っても“こないだの戦”で京都中が焼け野原になったので、
今ある「古い建物」はほとんど江戸時代頃に建て直されたものだよ
57 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:33:57.42 ID:AXUAOLov0.net
>>49
充分古いだろw
63 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/06/10(火) 11:36:53.67 ID:07C4g8+G0.net
>>49
ガチに正真正銘で古いのはやはり奈良なんだよね
建国の奈良時代のものがのこってるとか震える
そんな国本当に少ないよ
68 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/06/10(火) 11:40:48.63 ID:vKiflBhY0.net [1/4]
>>49
古くて糞ワロタ