1 名前:ひぃぃ ★[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:33:45.56 ID:JLII0Gdd9.net
おでん種には、その土地ならではの食文化が色濃く出ます。子どもの頃から慣れ親しんできたおでん種が、実は地域限定だったなんてこともあるかもしれません。今回は、東日本と西日本で食べる・食べないの差が大きいおでん種を4つご紹介します。
■西日本ではあまり見かけない具材は?
◆はんぺん(東日本)
はんぺんは、魚のすり身に卵白や山芋などを混ぜて作った白くて四角い食べ物で、ふわふわした食感をしています。
関東発祥とされ、東日本ではよくおでん種として使われますが、西日本ではあまり知られていません。
また、静岡県では郷土料理の「黒はんぺん」がおでん種として人気です。はんぺんがスケトウダラなどの白身魚の身だけを使って作られるのに対し、黒はんぺんはイワシやサバなどの赤身魚を丸ごと1匹使っているため、黒っぽい色をしています。
◆ちくわぶ(関東)
漢字で書くと「竹輪麩」。小麦を練ってちくわに似た形状に固めたもので、食感はすいとんに似ています。
そのままでは硬くて味もほとんどしませんが、じっくり煮込むことで、おでんの出汁が染み込んでモチモチとした食感になります。
このちくわぶ、関東地方の中でも、特に東京や神奈川など南関東でよく食べられているおでん種です。
ただ全国的な知名度は低く、特に西日本では「名前を聞いたことすらない」「ちくわの方言かと思っていた」「上京して初めて知った」という人も多くいます。
■東日本ではあまり見かけない具材は?
◆牛すじ(西日本)
牛すじとは、牛のアキレス腱など、腱のついた部位の肉です。硬くて独特の臭みがあるため、下処理に手間がかかりますが、丁寧に調理すれば柔らかい食感になり、臭みも抜けてさっぱりした味わいになります。
牛すじは、西日本ではおでん種以外にもカレーや煮込みなどさまざまな料理に使われていて、非常になじみ深い食材です。
一方で東日本では、牛肉よりも豚肉のほうがよく食べられることから、あまり一般的ではありません。ただ、最近はコンビニおでんで牛すじが取り扱われるようになり、おでん種として浸透しつつあります。
◆タコ(関西)
たこ焼きや明石焼きに代表されるように、タコは関西では定番の食材です。
もちろんおでん種としても大人気。ひと口サイズに切ったり、脚を一本ずつ切って串に刺したりして食べられます。
出汁をしっかり染み込ませれば、タコのプリッとした食感と、じゅわっと広がる出汁の風味を楽しむことができますよ。
2025年1月25日 10時0分 婦人公論.jp
https://news.livedoor.com/article/detail/28016290/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/b/cb27f_1716_df7bfcd9_39dd85b5.jpg
3 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:34:38.47 ID:Kb0JZibu0.net
大根とスジと卵と厚揚げで完成だよ
あとはただの余計なアレンジ
272 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:22:33.22 ID:kJ3siY7R0.net
>>3
それだけではただの煮物にすぎん。
おでんは練り物の出汁がでてこそおでんなのだよ。
559 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 02:21:44.57 ID:XhReaOdT0.net
>>3
練り物を外す時点でおまえにおでんを語る資格はない
667 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 06:10:07.24 ID:51GjM+fc0.net [2/9]
>>3
自分で牛すじを買ってくるけど、当たりハズレがない?
煮ても煮てもゴムのよう
ゴリゴリのときがある
検索したらアキレス腱があたると固いとか
圧力鍋を使っても柔らかくならない時がある
689 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:39:16.69 ID:N2WQLEZx0.net
>>667
部位の違い
白いタイプは本物の腱でゼラチン質だからゴムみたいになる 煮凝り作れるよ
赤いつーか肉に見える所買うと柔らかくなるからそっち買うと良い
694 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:47:04.47 ID:DjBlAuDt0.net [2/2]
>>667
牛すじじゃなくてスジ
708 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 07:09:17.38 ID:9gEBd8610.net [2/3]
>>667
柔らかくならない肉なんてないよ、時間が足りないだけ
保温鍋で時々火入れながら10時間くらい加熱すれば牛スジも豚軟骨も豚足もトロトロになる
682 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:31:06.16 ID:UBuUUz6y0.net [1/4]
>>3
ゴボ天が要るだろ!ひら天もな!
9 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:36:40.63 ID:LLy+Gb0Z0.net
ちくわぶ、牛すじ、干瓢、茹で卵、ロールキャベツ、タコ
10 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:36:42.08 ID:QvS/iajR0.net
卵、だいこん
完
235 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:15:08.94 ID:w3uJ5e+f0.net
>>10
これ
13 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:37:19.11 ID:eONjmg3A0.net
カニ面(金沢)
27 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:40:59.79 ID:ou0+DEX00.net
>>13
憧れの一品
677 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 06:24:37.03 ID:51GjM+fc0.net [5/9]
>>13
北陸の人はカニが主食かと思ってしまう
他所の人はセイコガニなんて言われてもわからないよ
704 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 07:02:08.32 ID:yppxq9oy0.net
>>677
金沢では香箱っていうよ
16 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:37:58.46 ID:P9JKQMEG0.net
タコが高すぎて入れることができません(泣)
664 名前:dongur[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:04:40.94 ID:A5nXofZn0.net
>>16
スーパーでタコ買うと頭が付いてくる
それを冷凍保存しといて貯まったらおでんに入れてる
煮込む事でブヨブヨした食感が無くなる
味も出て良いよ
29 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:41:20.89 ID:vQeciENQ0.net
◆はんぺん(東日本)
◆ちくわぶ(関東)
◆牛すじ(西日本)
◆タコ(関西)
マイナーで大して美味くもない具材ばっかだなw
770 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 08:21:13.77 ID:WbfXB2hg0.net
>>29
おでんの煮込んだ牛スジの美味さを知らないのか、かわいそうに
31 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:41:48.05 ID:HV8VOECj0.net
厚揚げうまいよなあ
あと茶色になった卵
35 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:42:07.31 ID:Nhd+y6er0.net
餅巾着は
81 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:50:26.97 ID:P1eiNovG0.net
>>35
結婚してください!
48 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:44:33.22 ID:PvnI19n90.net
さえずり
688 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:38:24.87 ID:UBuUUz6y0.net [3/4]
>>48
コロは気がむいたら黒門市場で買って入れる
90 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:51:44.87 ID:xuAzrjBL0.net
たまご、大根、コンニャク、ちくわ、昆布巻が至高
95 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:52:23.38 ID:3A47KnEO0.net [2/10]
>>90
昆布巻きが好きな人間がこの世に存在するのか
知らんかった
109 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:54:26.81 ID:xuAzrjBL0.net [2/2]
>>95
結び昆布の間違いですた
113 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:55:04.94 ID:aA81/x+f0.net [3/14]
>>95
子供舌だなあ
まあ俺も子供舌だから食わないんだけどwww
103 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:53:33.42 ID:eONjmg3A0.net
ソフト目に焼いた厚焼き玉子のおでんはフワフワでスイーツ感覚だ
125 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:56:28.93 ID:aA81/x+f0.net [4/14]
>>103
厚焼き玉子入れるのか
めっちゃローカルっぽそうだなww
137 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:58:25.72 ID:3A47KnEO0.net
冷静に考えたらゆで卵を入れるっておかしいな
茹でたものをまた炊くのかよっていう
147 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:59:24.50 ID:BdQAlZth0.net [1/2]
>>137
ありゃあ茹でるってより煮るために軽く固めるって感じだからな
149 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:59:54.39 ID:JPH+ZQjd0.net [3/9]
>>137
おでんだから味がしみてこそナンボ
茹で卵が好きなら塩振って食っとけ
152 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:00:33.23 ID:aA81/x+f0.net [6/14]
>>137
タンパク質で構造がスポンジ状になってるから出汁が染みてうまいっていう理屈で好まれてるんやぞ
231 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:14:16.40 ID:fFfZ32/H0.net
大根と卵が二強で結論出てない?
238 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:15:28.58 ID:aA81/x+f0.net [13/14]
>>231
はい
244 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:16:14.08 ID:yZWLaNes0.net [4/4]
>>231
ダークホースはしらたきと餅巾着だな
253 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:18:00.03 ID:e3MaCt7i0.net [2/2]
>>231
卵は出汁殼だよ。
317 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:32:16.69 ID:qlWPFbCu0.net
静岡県民の俺は他県のおでん屋ではんぺん頼んで
マシュマロみたいのが出てがっかりした
以後、県外でおでんは食べない
322 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:33:51.49 ID:vRhIdAG/0.net [1/4]
>>317
それ関東だけ
326 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:34:15.25 ID:JPH+ZQjd0.net [7/9]
>>317
小田原のはんぺんってモロにマシュマロ構造だろ
382 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 00:00:31.15 ID:ag2rQIAb0.net
>>317
同じく 他県ではないが昔セブンでバイトしてた時に白い塊を見てびっくりした
黒はんぺんに馴染みがあるせいか他県でおでん食べようと思わないな
おでん種には、その土地ならではの食文化が色濃く出ます。子どもの頃から慣れ親しんできたおでん種が、実は地域限定だったなんてこともあるかもしれません。今回は、東日本と西日本で食べる・食べないの差が大きいおでん種を4つご紹介します。
■西日本ではあまり見かけない具材は?
◆はんぺん(東日本)
はんぺんは、魚のすり身に卵白や山芋などを混ぜて作った白くて四角い食べ物で、ふわふわした食感をしています。
関東発祥とされ、東日本ではよくおでん種として使われますが、西日本ではあまり知られていません。
また、静岡県では郷土料理の「黒はんぺん」がおでん種として人気です。はんぺんがスケトウダラなどの白身魚の身だけを使って作られるのに対し、黒はんぺんはイワシやサバなどの赤身魚を丸ごと1匹使っているため、黒っぽい色をしています。
◆ちくわぶ(関東)
漢字で書くと「竹輪麩」。小麦を練ってちくわに似た形状に固めたもので、食感はすいとんに似ています。
そのままでは硬くて味もほとんどしませんが、じっくり煮込むことで、おでんの出汁が染み込んでモチモチとした食感になります。
このちくわぶ、関東地方の中でも、特に東京や神奈川など南関東でよく食べられているおでん種です。
ただ全国的な知名度は低く、特に西日本では「名前を聞いたことすらない」「ちくわの方言かと思っていた」「上京して初めて知った」という人も多くいます。
■東日本ではあまり見かけない具材は?
◆牛すじ(西日本)
牛すじとは、牛のアキレス腱など、腱のついた部位の肉です。硬くて独特の臭みがあるため、下処理に手間がかかりますが、丁寧に調理すれば柔らかい食感になり、臭みも抜けてさっぱりした味わいになります。
牛すじは、西日本ではおでん種以外にもカレーや煮込みなどさまざまな料理に使われていて、非常になじみ深い食材です。
一方で東日本では、牛肉よりも豚肉のほうがよく食べられることから、あまり一般的ではありません。ただ、最近はコンビニおでんで牛すじが取り扱われるようになり、おでん種として浸透しつつあります。
◆タコ(関西)
たこ焼きや明石焼きに代表されるように、タコは関西では定番の食材です。
もちろんおでん種としても大人気。ひと口サイズに切ったり、脚を一本ずつ切って串に刺したりして食べられます。
出汁をしっかり染み込ませれば、タコのプリッとした食感と、じゅわっと広がる出汁の風味を楽しむことができますよ。
2025年1月25日 10時0分 婦人公論.jp
https://news.livedoor.com/article/detail/28016290/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/b/cb27f_1716_df7bfcd9_39dd85b5.jpg
3 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:34:38.47 ID:Kb0JZibu0.net
大根とスジと卵と厚揚げで完成だよ
あとはただの余計なアレンジ
272 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:22:33.22 ID:kJ3siY7R0.net
>>3
それだけではただの煮物にすぎん。
おでんは練り物の出汁がでてこそおでんなのだよ。
559 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 02:21:44.57 ID:XhReaOdT0.net
>>3
練り物を外す時点でおまえにおでんを語る資格はない
667 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 06:10:07.24 ID:51GjM+fc0.net [2/9]
>>3
自分で牛すじを買ってくるけど、当たりハズレがない?
煮ても煮てもゴムのよう
ゴリゴリのときがある
検索したらアキレス腱があたると固いとか
圧力鍋を使っても柔らかくならない時がある
689 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:39:16.69 ID:N2WQLEZx0.net
>>667
部位の違い
白いタイプは本物の腱でゼラチン質だからゴムみたいになる 煮凝り作れるよ
赤いつーか肉に見える所買うと柔らかくなるからそっち買うと良い
694 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:47:04.47 ID:DjBlAuDt0.net [2/2]
>>667
牛すじじゃなくてスジ
708 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 07:09:17.38 ID:9gEBd8610.net [2/3]
>>667
柔らかくならない肉なんてないよ、時間が足りないだけ
保温鍋で時々火入れながら10時間くらい加熱すれば牛スジも豚軟骨も豚足もトロトロになる
682 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:31:06.16 ID:UBuUUz6y0.net [1/4]
>>3
ゴボ天が要るだろ!ひら天もな!
9 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:36:40.63 ID:LLy+Gb0Z0.net
ちくわぶ、牛すじ、干瓢、茹で卵、ロールキャベツ、タコ
10 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:36:42.08 ID:QvS/iajR0.net
卵、だいこん
完
235 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:15:08.94 ID:w3uJ5e+f0.net
>>10
これ
13 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:37:19.11 ID:eONjmg3A0.net
カニ面(金沢)
27 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:40:59.79 ID:ou0+DEX00.net
>>13
憧れの一品
677 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 06:24:37.03 ID:51GjM+fc0.net [5/9]
>>13
北陸の人はカニが主食かと思ってしまう
他所の人はセイコガニなんて言われてもわからないよ
704 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 07:02:08.32 ID:yppxq9oy0.net
>>677
金沢では香箱っていうよ
セイコガニは福井とかじゃない?
港ダイニングしおそう
16 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:37:58.46 ID:P9JKQMEG0.net
タコが高すぎて入れることができません(泣)
664 名前:dongur[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:04:40.94 ID:A5nXofZn0.net
>>16
スーパーでタコ買うと頭が付いてくる
それを冷凍保存しといて貯まったらおでんに入れてる
煮込む事でブヨブヨした食感が無くなる
味も出て良いよ
29 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:41:20.89 ID:vQeciENQ0.net
◆はんぺん(東日本)
◆ちくわぶ(関東)
◆牛すじ(西日本)
◆タコ(関西)
マイナーで大して美味くもない具材ばっかだなw
770 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 08:21:13.77 ID:WbfXB2hg0.net
>>29
おでんの煮込んだ牛スジの美味さを知らないのか、かわいそうに
31 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:41:48.05 ID:HV8VOECj0.net
厚揚げうまいよなあ
あと茶色になった卵
35 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:42:07.31 ID:Nhd+y6er0.net
餅巾着は
81 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:50:26.97 ID:P1eiNovG0.net
>>35
結婚してください!
48 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:44:33.22 ID:PvnI19n90.net
さえずり
688 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/28(火) 06:38:24.87 ID:UBuUUz6y0.net [3/4]
>>48
コロは気がむいたら黒門市場で買って入れる
90 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:51:44.87 ID:xuAzrjBL0.net
たまご、大根、コンニャク、ちくわ、昆布巻が至高
95 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:52:23.38 ID:3A47KnEO0.net [2/10]
>>90
昆布巻きが好きな人間がこの世に存在するのか
知らんかった
109 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:54:26.81 ID:xuAzrjBL0.net [2/2]
>>95
結び昆布の間違いですた
113 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:55:04.94 ID:aA81/x+f0.net [3/14]
>>95
子供舌だなあ
まあ俺も子供舌だから食わないんだけどwww
103 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:53:33.42 ID:eONjmg3A0.net
ソフト目に焼いた厚焼き玉子のおでんはフワフワでスイーツ感覚だ
125 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:56:28.93 ID:aA81/x+f0.net [4/14]
>>103
厚焼き玉子入れるのか
めっちゃローカルっぽそうだなww
137 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:58:25.72 ID:3A47KnEO0.net
冷静に考えたらゆで卵を入れるっておかしいな
茹でたものをまた炊くのかよっていう
147 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 22:59:24.50 ID:BdQAlZth0.net [1/2]
>>137
ありゃあ茹でるってより煮るために軽く固めるって感じだからな
149 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 22:59:54.39 ID:JPH+ZQjd0.net [3/9]
>>137
おでんだから味がしみてこそナンボ
茹で卵が好きなら塩振って食っとけ
152 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:00:33.23 ID:aA81/x+f0.net [6/14]
>>137
タンパク質で構造がスポンジ状になってるから出汁が染みてうまいっていう理屈で好まれてるんやぞ
231 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:14:16.40 ID:fFfZ32/H0.net
大根と卵が二強で結論出てない?
238 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:15:28.58 ID:aA81/x+f0.net [13/14]
>>231
はい
244 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:16:14.08 ID:yZWLaNes0.net [4/4]
>>231
ダークホースはしらたきと餅巾着だな
253 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:18:00.03 ID:e3MaCt7i0.net [2/2]
>>231
卵は出汁殼だよ。
317 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:32:16.69 ID:qlWPFbCu0.net
静岡県民の俺は他県のおでん屋ではんぺん頼んで
マシュマロみたいのが出てがっかりした
以後、県外でおでんは食べない
322 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/01/27(月) 23:33:51.49 ID:vRhIdAG/0.net [1/4]
>>317
それ関東だけ
326 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/27(月) 23:34:15.25 ID:JPH+ZQjd0.net [7/9]
>>317
小田原のはんぺんってモロにマシュマロ構造だろ
382 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/01/28(火) 00:00:31.15 ID:ag2rQIAb0.net
>>317
同じく 他県ではないが昔セブンでバイトしてた時に白い塊を見てびっくりした
黒はんぺんに馴染みがあるせいか他県でおでん食べようと思わないな