1 名前:蚤の市 ★[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:18:13.12 ID:byQYFJw+9.net
(略)
人手不足が深刻化する中で優秀な人材を確保するには、競争力のある報酬を示す必要がある。(略)
代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。
大卒(総合職)の初任給を10万円引き上げ35万円とした大和ハウス工業も、賃上げに加え賞与の一部を給与に組み替えることで高水準の給与を実現した。22年度には玩具大手のバンダイも賞与の一部を給与に振り向け、初任給を22万4000円から29万円に引き上げている。ちなみに同社は今年度、給与レンジの引き上げにより初任給をさらに30万5000円まで高めた。
求職者の間で強まる「給与重視」
賞与の見直しにより、ソニーGやバンダイは冬と夏の2回に分けていた賞与の機会を年1回に削減。冬の賞与については廃止している。
ではなぜ各社は見直しに取り組んだのか。正確な比較は難しいが、各社とも年収に占める賞与の比率は相対的に高かったと見られる。例えば転職サービス「doda(デューダ)」のアンケート調査によれば、23年9月?24年8月の1年間に支給された賞与の平均は月収の2.6カ月分だった。一方、例えば大和ハウスは主任クラスまでの場合、平均して月収の10カ月分が賞与として支給されていた。今回の見直しで支給月数は8カ月分となり、2カ月分については月例給に振り向けられている。
人材の獲得競争が激化するにつれ、年収に占める賞与の高さが不利に働く局面が目立ってきた。まず挙げられるのが「見栄え」の問題だ。「年収を見てもらえば当社の競争力が高いことは分かってもらえる。ただ月給ではどうしても(一部競合に)見劣りしてしまう」(ソニーG、グループ人事部の伊藤諒シニアマネジャー)。(略)
日本の賞与はガラパゴス
(略)欧米においては経営層・管理職でボーナス(賞与)のウエートが極めて高いケースがあるものの、一般社員に対しては制度があったとしても、せいぜい1カ月程度であることが多いという。(略)
転換期にある報酬制度(略)
日本経済新聞 2025年5月19日 2:00 日経ビジネス電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021CE0S5A500C2000000/
]
2 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:18:52.44 ID:1v2pvfkb0.net
賞与で渡す意味ないしな
191 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:12:14.44 ID:cJbEExzY0.net
>>2
ない
賞与だと支払い義務ないからな
266 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:32:44.56 ID:6sp0QJLV0.net
>>2
昔だと賞与は非課税だったので、賞与を手厚くして給与を少なくすると従業員側にメリットがあったけど、今は無いからな
302 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:41:08.62 ID:jpeSDX4p0.net [1/5]
>>2
ある
賞与は保険料の算出に含まれないから保険料が安くなるよ
347 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:58:11.32 ID:xRJY25sm0.net
>>302
なるほどたしかにそうか
381 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 12:12:31.57 ID:Q5PFyMTe0.net
>>302
ボーナスからも普通に厚生年金保険料とか健康保険料とか取られてるが...
498 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 12:50:05.36 ID:D3gxxv2S0.net
>>302
ソニーは保険の会社でもあるから・・
520 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 13:02:35.48 ID:N++AzhSf0.net
>>302
含まれるよ
賞与はまた別途計算される
609 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 15:04:15.17 ID:VpmUpKFI0.net
>>520
4.5.6月の給与で決まる
610 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 15:09:11.35 ID:QS5F/ezi0.net [2/2]
>>609
アホラスシステム『社会保険安くするために456の残業代はボーナス払いとする』
ボーナス時期従業員『実質ボーナス無しで、残業代が相当遅れて払われたけどいろいろ損させられてるやんけ』
612 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 15:12:53.15 ID:5Doipdgk0.net [6/7]
>>609
あれ通年にして欲しいよな。何か理由があるのだろうか?
613 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 15:20:44.23 ID:Im5Dmy4F0.net
>>612
単純に多くの会社で4月が昇給月だからっていうのと、通年だと反映が1年遅れになるからだな
まぁ4~6月は定時改定なだけで、他の月に昇給あるならその月から3ヶ月で計算して随時改定もあるんだけど
7 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:21:01.72 ID:Iv5d3TDT0.net
昔は賞与に税がかかってなかったからな
いまは掛かってるからもうあんまり意味無い
118 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:57:03.75 ID:iI/dpxH50.net
>>7
ボーナス分を給料に上乗せしちゃうと退職金が増えるから企業としてはボーナス制の方が都合がいいんじゃない?
125 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:58:16.56 ID:ulyqmnAA0.net [3/21]
>>7
基本給上がれば査定が増えるから税金増えね?社会保険も
735 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/20(火) 07:54:44.02 ID:jmd3MlHD0.net
>>7
あの頃はよかったな
控除が所得税くらいしかないからボーナス!って感じだった
9 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:21:28.15 ID:QDI5Jb370.net
賞与にこだわる奴って意外といるよな
総額が重要なのにあれ何なんだろ
229 名前:[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:21:41.21 ID:82/MYQ4e0.net [1/2]
>>9
その分月の手取りが減るのにな
俺もボーナスよりも月額が多い方がいいわ
241 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:25:18.12 ID:u/yOM2LQ0.net
>>9
賞与に回した方が手取りが増えるとかないの?
適当な自営だからその辺わかってないわ
293 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:38:34.52 ID:WZTerTrW0.net
>>9
4~6月の給料で社会保険の額が決まるからじゃね
303 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:41:40.39 ID:k9Fy1Fu/0.net [2/2]
>>9
税金が違うから手取りも変わる
働いたことあれば知ってるはず
(略)
人手不足が深刻化する中で優秀な人材を確保するには、競争力のある報酬を示す必要がある。(略)
代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。
大卒(総合職)の初任給を10万円引き上げ35万円とした大和ハウス工業も、賃上げに加え賞与の一部を給与に組み替えることで高水準の給与を実現した。22年度には玩具大手のバンダイも賞与の一部を給与に振り向け、初任給を22万4000円から29万円に引き上げている。ちなみに同社は今年度、給与レンジの引き上げにより初任給をさらに30万5000円まで高めた。
求職者の間で強まる「給与重視」
賞与の見直しにより、ソニーGやバンダイは冬と夏の2回に分けていた賞与の機会を年1回に削減。冬の賞与については廃止している。
ではなぜ各社は見直しに取り組んだのか。正確な比較は難しいが、各社とも年収に占める賞与の比率は相対的に高かったと見られる。例えば転職サービス「doda(デューダ)」のアンケート調査によれば、23年9月?24年8月の1年間に支給された賞与の平均は月収の2.6カ月分だった。一方、例えば大和ハウスは主任クラスまでの場合、平均して月収の10カ月分が賞与として支給されていた。今回の見直しで支給月数は8カ月分となり、2カ月分については月例給に振り向けられている。
人材の獲得競争が激化するにつれ、年収に占める賞与の高さが不利に働く局面が目立ってきた。まず挙げられるのが「見栄え」の問題だ。「年収を見てもらえば当社の競争力が高いことは分かってもらえる。ただ月給ではどうしても(一部競合に)見劣りしてしまう」(ソニーG、グループ人事部の伊藤諒シニアマネジャー)。(略)
日本の賞与はガラパゴス
(略)欧米においては経営層・管理職でボーナス(賞与)のウエートが極めて高いケースがあるものの、一般社員に対しては制度があったとしても、せいぜい1カ月程度であることが多いという。(略)
転換期にある報酬制度(略)
日本経済新聞 2025年5月19日 2:00 日経ビジネス電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021CE0S5A500C2000000/
]
2 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:18:52.44 ID:1v2pvfkb0.net
賞与で渡す意味ないしな
191 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:12:14.44 ID:cJbEExzY0.net
>>2
ない
賞与だと支払い義務ないからな
266 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:32:44.56 ID:6sp0QJLV0.net
>>2
昔だと賞与は非課税だったので、賞与を手厚くして給与を少なくすると従業員側にメリットがあったけど、今は無いからな
302 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:41:08.62 ID:jpeSDX4p0.net [1/5]
>>2
ある
賞与は保険料の算出に含まれないから保険料が安くなるよ
347 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:58:11.32 ID:xRJY25sm0.net
>>302
なるほどたしかにそうか
381 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 12:12:31.57 ID:Q5PFyMTe0.net
>>302
ボーナスからも普通に厚生年金保険料とか健康保険料とか取られてるが...
498 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 12:50:05.36 ID:D3gxxv2S0.net
>>302
ソニーは保険の会社でもあるから・・
520 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 13:02:35.48 ID:N++AzhSf0.net
>>302
含まれるよ
賞与はまた別途計算される
609 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 15:04:15.17 ID:VpmUpKFI0.net
>>520
4.5.6月の給与で決まる
610 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 15:09:11.35 ID:QS5F/ezi0.net [2/2]
>>609
アホラスシステム『社会保険安くするために456の残業代はボーナス払いとする』
ボーナス時期従業員『実質ボーナス無しで、残業代が相当遅れて払われたけどいろいろ損させられてるやんけ』
612 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 15:12:53.15 ID:5Doipdgk0.net [6/7]
>>609
あれ通年にして欲しいよな。何か理由があるのだろうか?
613 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 15:20:44.23 ID:Im5Dmy4F0.net
>>612
単純に多くの会社で4月が昇給月だからっていうのと、通年だと反映が1年遅れになるからだな
まぁ4~6月は定時改定なだけで、他の月に昇給あるならその月から3ヶ月で計算して随時改定もあるんだけど
7 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:21:01.72 ID:Iv5d3TDT0.net
昔は賞与に税がかかってなかったからな
いまは掛かってるからもうあんまり意味無い
118 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:57:03.75 ID:iI/dpxH50.net
>>7
ボーナス分を給料に上乗せしちゃうと退職金が増えるから企業としてはボーナス制の方が都合がいいんじゃない?
125 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:58:16.56 ID:ulyqmnAA0.net [3/21]
>>7
基本給上がれば査定が増えるから税金増えね?社会保険も
735 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/20(火) 07:54:44.02 ID:jmd3MlHD0.net
>>7
あの頃はよかったな
控除が所得税くらいしかないからボーナス!って感じだった
9 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:21:28.15 ID:QDI5Jb370.net
賞与にこだわる奴って意外といるよな
総額が重要なのにあれ何なんだろ
229 名前:[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:21:41.21 ID:82/MYQ4e0.net [1/2]
>>9
その分月の手取りが減るのにな
俺もボーナスよりも月額が多い方がいいわ
241 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:25:18.12 ID:u/yOM2LQ0.net
>>9
賞与に回した方が手取りが増えるとかないの?
適当な自営だからその辺わかってないわ
293 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:38:34.52 ID:WZTerTrW0.net
>>9
4~6月の給料で社会保険の額が決まるからじゃね
303 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:41:40.39 ID:k9Fy1Fu/0.net [2/2]
>>9
税金が違うから手取りも変わる
働いたことあれば知ってるはず
ソニー
2023-09-01