59 名無しさん@おーぷん 24/08/04(日) 22:29:10 ID:65.9j.L1
お酒は少量でも有害みたいな研究が出てきたけど
もしそういう論調の世の中になったとき
登録予定の「伝統的酒造り」って影響あるのかな?
ユネスコ無形文化遺産は登録されたら当該政府が振興義務を負うってのは良く聞く話だけどお酒が有害って事になったら、断酒・禁酒を進めてくるのって政府だと思うんよ
かといってユネスコに対しては伝統文化の振興状況を定期報告しないといけないし。でも伝統的酒を振興するには国民が飲まないといけないし。(和食と違う点だね。)
そうなると伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産から消去されてしまうという可能性もあると思うんだけど・・
61 名無しさん@おーぷん 24/08/04(日) 23:28:47 ID:cf.yq.L1
>>59
有害て
飲酒以外にも、普通の料理や下ごしらえにも酒は普通に使われてるし、臭み消し・毒消し・渋み消し等々
太古から使われてるものをそうそう無くす方向にはいかんだろう
つか、酒だけじゃなく塩も砂糖もあらゆる香辛料も毒になりうるんだが
その研究結果は、酒がどういうところに害をもたらすのかちゃんと書いてたか?
63 名無しさん@おーぷん sage 24/08/04(日) 23:55:20 ID:nQ.in.L1
>>59
それはちゃんとした研究だが、
禁酒法の再来にもなるし規制がかかるとしたら製造ではなく消費者の方の価値観にかけられるだろうよ
もし製造に規制がかかるにしても保護されてない酒の方が先だろうし
60 名無しさん@おーぷん sage 24/08/04(日) 23:07:16 ID:hs.h7.L1
アルコール分解酵素なくてアルコールは一滴も飲めないが、うまい酒がなくなったら作れる料理の幅が狭まるから困る
お酒は少量でも有害みたいな研究が出てきたけど
もしそういう論調の世の中になったとき
登録予定の「伝統的酒造り」って影響あるのかな?
ユネスコ無形文化遺産は登録されたら当該政府が振興義務を負うってのは良く聞く話だけどお酒が有害って事になったら、断酒・禁酒を進めてくるのって政府だと思うんよ
かといってユネスコに対しては伝統文化の振興状況を定期報告しないといけないし。でも伝統的酒を振興するには国民が飲まないといけないし。(和食と違う点だね。)
そうなると伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産から消去されてしまうという可能性もあると思うんだけど・・
61 名無しさん@おーぷん 24/08/04(日) 23:28:47 ID:cf.yq.L1
>>59
有害て
飲酒以外にも、普通の料理や下ごしらえにも酒は普通に使われてるし、臭み消し・毒消し・渋み消し等々
太古から使われてるものをそうそう無くす方向にはいかんだろう
つか、酒だけじゃなく塩も砂糖もあらゆる香辛料も毒になりうるんだが
その研究結果は、酒がどういうところに害をもたらすのかちゃんと書いてたか?
63 名無しさん@おーぷん sage 24/08/04(日) 23:55:20 ID:nQ.in.L1
>>59
それはちゃんとした研究だが、
禁酒法の再来にもなるし規制がかかるとしたら製造ではなく消費者の方の価値観にかけられるだろうよ
もし製造に規制がかかるにしても保護されてない酒の方が先だろうし
60 名無しさん@おーぷん sage 24/08/04(日) 23:07:16 ID:hs.h7.L1
アルコール分解酵素なくてアルコールは一滴も飲めないが、うまい酒がなくなったら作れる料理の幅が狭まるから困る