57 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 20:34:06.11 ID:i6ySTMBl0
士農工商は身分制度ではなく「道徳教育」である。
わかりやすく言うと
商品を売り買いするだけで大儲けする商人よりも
汗水流して働く農民のほうが偉いという道徳教育であり
士農工商という身分制度はなかったのは確かである
467 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 23:48:14.51 ID:50iP4mgc0 [1/2]
>>57
明治時代以降に「作られた」観念を江戸時代にあった「制度」として教科書には載せられんな
460 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 23:41:08.69 ID:n/b1VDr00
>武士(士)・百姓(農)・職人(工)・商人(商)という固定的身分が存在するのではなく、武士が支配階級として君臨し、その下に百姓や職人、町人がゆるやかに並列して連なっていたイメージだったようだ。
1974生まれだけどこれはそういう風に習ったけどなぁ
別に士農工商の順で偉かったわけじゃないって
もっと上の世代だとまた違うんかな
470 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 23:51:42.46 ID:50iP4mgc0 [2/2]
>>460
数年若いけどがっつり上下関係として習ったけどなあ
農民の不満をそらすために>>57のような理由つけて上にしたって
あれが嘘だったわけだ
508 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/31(日) 00:16:40.31 ID:jLzd8ysR0 [2/2]
>>470
農民の不満をそらすために二番目になってるって教えられたわ
509 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/31(日) 00:18:52.32 ID:DTRVx+G90 [2/3]
>>508
実際は地主が農だからな
上に挙げられてる通り江戸時代初期の地主は武将経験者が大半だからまあそうだわなという感じ
士農工商は身分制度ではなく「道徳教育」である。
わかりやすく言うと
商品を売り買いするだけで大儲けする商人よりも
汗水流して働く農民のほうが偉いという道徳教育であり
士農工商という身分制度はなかったのは確かである
467 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 23:48:14.51 ID:50iP4mgc0 [1/2]
>>57
明治時代以降に「作られた」観念を江戸時代にあった「制度」として教科書には載せられんな
460 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 23:41:08.69 ID:n/b1VDr00
>武士(士)・百姓(農)・職人(工)・商人(商)という固定的身分が存在するのではなく、武士が支配階級として君臨し、その下に百姓や職人、町人がゆるやかに並列して連なっていたイメージだったようだ。
1974生まれだけどこれはそういう風に習ったけどなぁ
別に士農工商の順で偉かったわけじゃないって
もっと上の世代だとまた違うんかな
470 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/30(土) 23:51:42.46 ID:50iP4mgc0 [2/2]
>>460
数年若いけどがっつり上下関係として習ったけどなあ
農民の不満をそらすために>>57のような理由つけて上にしたって
あれが嘘だったわけだ
508 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/31(日) 00:16:40.31 ID:jLzd8ysR0 [2/2]
>>470
農民の不満をそらすために二番目になってるって教えられたわ
509 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/01/31(日) 00:18:52.32 ID:DTRVx+G90 [2/3]
>>508
実際は地主が農だからな
上に挙げられてる通り江戸時代初期の地主は武将経験者が大半だからまあそうだわなという感じ