479 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/27(日) 11:15:13.66 ID:x/c8uz+L0
日本人は大根飯とサツマイモで生きていけるやろ
501 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:18:58.36 ID:mldJ2DcZ0 [5/10]
>>479
実際その通りで
ワイは食文化について勉強しとるから分かるけど
現代日本人の食文化の水準はハッキリいって高水準=贅沢なんだよ
太古に比べたら
現代日本のお店、食材、レシピ、調味料、調理器具、食器などって貴族王族のものだったのに
これを贅沢じゃなくて基準としてる感覚麻痺してる現代人が大杉
518 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:21:55.54 ID:lCoUuUPR0 [6/7]
>>501
北海道と沖縄を取られたら
オシンの大根飯が毎日食べられるよ。
537 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/27(日) 11:24:38.57 ID:x/c8uz+L0 [4/6]
>>501
まああまり昔と比較するのもアレだが、質も量も贅沢になりすぎてるのは確かだよね
贅沢が過ぎて病気になるとかやっぱり歪んでると思う
570 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:28:26.05 ID:mldJ2DcZ0 [6/10]
>>537
昔というか自然由来で考えてみる
人間も自然な生き物なので、基本はある程度は自然に合わせた方が害を減らせるんじゃないかと思う
それでいうと現代の食文化は
自然じゃなくて不自然に寄りすぎてるねんな....
量や質が贅沢になってるのは勿論
利益第一で資源無駄遣い、廃棄、嗜好性を高めすぎ、ジャンクフード、ハイコスト化とか
色々おかしい
585 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:30:58.91 ID:TedpJEiu0 [13/13]
>>570
魚介類の種類が増えサケ、マス、スズキ、マダイ、アサリ、ハマグリ、カキなどの私たちになじみ深いものも食べていたようです。一方、陸ではドングリ、トチ、クルミなどの木の実があり、さらに狩猟で得た動物の肉を食べていたと思われます。このことから縄文人の栄養状態は、ほどよくバランスがとれていたと考えられます。
ところで、当時の富田林の自然環境は現代より石川が幅広く流れ、金剛山、葛城山が深い自然林で覆われていたことを除けば、今とあまり変わっていなかったようです。おそらくこの辺りに住んでいた縄文人は石川から魚介類を、山からたくさんの木の実を取り豊かでグルメな食生活を送っていたと考えられ、ひょっとすると今の私たちより新鮮でおいしい物を食べていたのかも知れません。
539 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:24:43.00 ID:I3mylTbU0 [7/11]
>>501
だな。米に野菜、豆腐があれば十分贅沢でPFCバランスもバッチリ。偶に贅沢して卵や納豆や、海苔を合わせるけどそれだけで至高の幸せだわ。砂糖なんて贅沢品の時代もあったんやで。
557 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/27(日) 11:26:59.06 ID:w9qY4GCP0 [8/8]
>>539
ラーメンの出汁とか贅沢極まってるからなw もう諦めろ。食いたきゃ一杯1000円だ
578 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:29:36.86 ID:mldJ2DcZ0 [7/10]
>>539
まんまワイと同じ食事チョイスやw
やっぱ突き詰めると皆同じというか、必要な食材は限られてくるな
故にこの必要な食材の値上がりとかが1番きつい
592 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:32:06.33 ID:I3mylTbU0 [10/11]
>>578
そう。自然とこうなる。コスパも良く、健康にも良い。基本的に醤油や砂糖も要らない。血糖値も血圧も良くなる。偶に牛乳飲むと砂糖みたいに甘く感じる身体になったw
545 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:25:44.31 ID:TedpJEiu0 [11/13]
>>501
貝塚の奴らは貝を山盛り食べてたいた訳だろ
どんぐりだけじゃなく肉も魚も山菜も食べてた
572 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/27(日) 11:29:00.29 ID:Z2m8QfSo0 [2/2]
>>501
じゃあ電気・石油なんて太古には無かったんだから一切使うなよ
600 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:33:32.56 ID:mldJ2DcZ0 [9/10]
>>572
極端のアホ。
自然由来ならば循環させないといけないので
むしろ一切使わないのは問題や
つまりは自然も不自然もバランスが大事なのであって
日本人は大根飯とサツマイモで生きていけるやろ
今まで贅沢し過ぎだったんや
501 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:18:58.36 ID:mldJ2DcZ0 [5/10]
>>479
実際その通りで
ワイは食文化について勉強しとるから分かるけど
現代日本人の食文化の水準はハッキリいって高水準=贅沢なんだよ
太古に比べたら
現代日本のお店、食材、レシピ、調味料、調理器具、食器などって貴族王族のものだったのに
これを贅沢じゃなくて基準としてる感覚麻痺してる現代人が大杉
518 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:21:55.54 ID:lCoUuUPR0 [6/7]
>>501
北海道と沖縄を取られたら
オシンの大根飯が毎日食べられるよ。
537 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/27(日) 11:24:38.57 ID:x/c8uz+L0 [4/6]
>>501
まああまり昔と比較するのもアレだが、質も量も贅沢になりすぎてるのは確かだよね
贅沢が過ぎて病気になるとかやっぱり歪んでると思う
570 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:28:26.05 ID:mldJ2DcZ0 [6/10]
>>537
昔というか自然由来で考えてみる
人間も自然な生き物なので、基本はある程度は自然に合わせた方が害を減らせるんじゃないかと思う
それでいうと現代の食文化は
自然じゃなくて不自然に寄りすぎてるねんな....
量や質が贅沢になってるのは勿論
利益第一で資源無駄遣い、廃棄、嗜好性を高めすぎ、ジャンクフード、ハイコスト化とか
色々おかしい
585 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:30:58.91 ID:TedpJEiu0 [13/13]
>>570
魚介類の種類が増えサケ、マス、スズキ、マダイ、アサリ、ハマグリ、カキなどの私たちになじみ深いものも食べていたようです。一方、陸ではドングリ、トチ、クルミなどの木の実があり、さらに狩猟で得た動物の肉を食べていたと思われます。このことから縄文人の栄養状態は、ほどよくバランスがとれていたと考えられます。
ところで、当時の富田林の自然環境は現代より石川が幅広く流れ、金剛山、葛城山が深い自然林で覆われていたことを除けば、今とあまり変わっていなかったようです。おそらくこの辺りに住んでいた縄文人は石川から魚介類を、山からたくさんの木の実を取り豊かでグルメな食生活を送っていたと考えられ、ひょっとすると今の私たちより新鮮でおいしい物を食べていたのかも知れません。
539 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:24:43.00 ID:I3mylTbU0 [7/11]
>>501
だな。米に野菜、豆腐があれば十分贅沢でPFCバランスもバッチリ。偶に贅沢して卵や納豆や、海苔を合わせるけどそれだけで至高の幸せだわ。砂糖なんて贅沢品の時代もあったんやで。
557 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/27(日) 11:26:59.06 ID:w9qY4GCP0 [8/8]
>>539
ラーメンの出汁とか贅沢極まってるからなw もう諦めろ。食いたきゃ一杯1000円だ
578 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:29:36.86 ID:mldJ2DcZ0 [7/10]
>>539
まんまワイと同じ食事チョイスやw
やっぱ突き詰めると皆同じというか、必要な食材は限られてくるな
故にこの必要な食材の値上がりとかが1番きつい
592 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:32:06.33 ID:I3mylTbU0 [10/11]
>>578
そう。自然とこうなる。コスパも良く、健康にも良い。基本的に醤油や砂糖も要らない。血糖値も血圧も良くなる。偶に牛乳飲むと砂糖みたいに甘く感じる身体になったw
545 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:25:44.31 ID:TedpJEiu0 [11/13]
>>501
貝塚の奴らは貝を山盛り食べてたいた訳だろ
どんぐりだけじゃなく肉も魚も山菜も食べてた
572 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/03/27(日) 11:29:00.29 ID:Z2m8QfSo0 [2/2]
>>501
じゃあ電気・石油なんて太古には無かったんだから一切使うなよ
600 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/03/27(日) 11:33:32.56 ID:mldJ2DcZ0 [9/10]
>>572
極端のアホ。
自然由来ならば循環させないといけないので
むしろ一切使わないのは問題や
つまりは自然も不自然もバランスが大事なのであって
現代は不自然に偏っていてバランス欠いてるのが問題なの