299 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 00:38:41.55 ID:doUSwcm10.net
新潟って東北なの?北陸なの?って同僚に聞いたら「関東だよ」と普通に答えられてめっちゃ驚いた
どうも、運動部は県大会の次は北陸大会だけど文化部は県大会の次は関東大会らしい
304 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 00:40:10.20 ID:35k8gvL90.net [11/42]
>>299
多分甲信越
327 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 00:48:34.91 ID:1vhTeOxv0.net
>>304吹奏楽とかは甲信越なんてエリア分けはしない
358 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 01:02:57.78 ID:9M6Jq/VF0.net [3/4]
>>327
吹奏楽とか西関東大会とかあるらしいな
神奈川と山梨らしいけど、そこに岐阜が入ってもおかしくないな
319 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 00:46:11.66 ID:ZeQkHQzN0.net [3/5]
>>299
最も一般的な7地方区分では「中部地方」だよ
328 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 00:50:51.08 ID:VWGGTFqQ0.net
>>299
新潟は関東と繋がりが深いのは確か
東京に住む地方人で一番多いのが新潟人と言われる
338 名前:[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 00:54:52.99 ID:Pq+C9wgX0.net [4/12]
>>328
かつて 上杉謙信は関東管領だったしね
364 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 01:04:32.32 ID:8WkbSbJO0.net
>>338名前だけね
北条に関東を追い出された関東管領に何の実権も無いし
374 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 01:08:39.47 ID:IACpdnfI0.net [1/4]
>>364
歴史的に関わりが深いと言うことなので合ってるよ。長尾氏である謙信が継ぐ前の上杉氏も越後上野にいたんだし
その前の時代の上州の新田氏も越後に所領があって一族が沢山住んでた
424 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 01:48:53.78 ID:1iAk7ii50.net [1/18]
>>364
関東管領は代々上杉家がやってて
事実上東日本の王だぞ
謙信の70年くらい前は鎌倉を中心に巨大権力を持っていた
496 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 02:50:34.28 ID:pUg78L1A0.net [12/27]
>>364
北条も遡れば三河が関係してくるんだが?
後北条氏(伊勢氏)の先祖、伊勢俊継
伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→盛継→貞継)
■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去
■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去
■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・三河国滝山寺僧
・相模法橋
■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
新潟って東北なの?北陸なの?って同僚に聞いたら「関東だよ」と普通に答えられてめっちゃ驚いた
どうも、運動部は県大会の次は北陸大会だけど文化部は県大会の次は関東大会らしい
304 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 00:40:10.20 ID:35k8gvL90.net [11/42]
>>299
多分甲信越
327 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 00:48:34.91 ID:1vhTeOxv0.net
>>304吹奏楽とかは甲信越なんてエリア分けはしない
358 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 01:02:57.78 ID:9M6Jq/VF0.net [3/4]
>>327
吹奏楽とか西関東大会とかあるらしいな
神奈川と山梨らしいけど、そこに岐阜が入ってもおかしくないな
319 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 00:46:11.66 ID:ZeQkHQzN0.net [3/5]
>>299
最も一般的な7地方区分では「中部地方」だよ
328 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 00:50:51.08 ID:VWGGTFqQ0.net
>>299
新潟は関東と繋がりが深いのは確か
東京に住む地方人で一番多いのが新潟人と言われる
338 名前:[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 00:54:52.99 ID:Pq+C9wgX0.net [4/12]
>>328
かつて 上杉謙信は関東管領だったしね
364 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 01:04:32.32 ID:8WkbSbJO0.net
>>338名前だけね
北条に関東を追い出された関東管領に何の実権も無いし
374 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/06/19(水) 01:08:39.47 ID:IACpdnfI0.net [1/4]
>>364
歴史的に関わりが深いと言うことなので合ってるよ。長尾氏である謙信が継ぐ前の上杉氏も越後上野にいたんだし
その前の時代の上州の新田氏も越後に所領があって一族が沢山住んでた
424 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 01:48:53.78 ID:1iAk7ii50.net [1/18]
>>364
関東管領は代々上杉家がやってて
事実上東日本の王だぞ
謙信の70年くらい前は鎌倉を中心に巨大権力を持っていた
496 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/06/19(水) 02:50:34.28 ID:pUg78L1A0.net [12/27]
>>364
北条も遡れば三河が関係してくるんだが?
後北条氏(伊勢氏)の先祖、伊勢俊継
伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→盛継→貞継)
■藤原俊経(****~1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去
■伊勢俊継(1217~1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去
■円辰(****~****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・三河国滝山寺僧
・相模法橋
■増恵(1209~1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・三河国滝山寺僧
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去