164 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:34:44.21 ID:YV4XFzki0
バガボンドの井上雄彦が最強だと思ってる
画力凄すぎるだろあれ
168 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:37:38.34 ID:W1IbpZof0 [3/5]
>>164
井上は写実的なだけだからなあ
スラムダンクとか資料見て描いてるのが多いし
171 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:38:38.37 ID:YV4XFzki0 [2/2]
>>168
スラダンはトレースじゃなかったっけ?
173 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:39:31.28 ID:W1IbpZof0 [4/5]
>>171
そういうのもいくつかあるね
178 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:43:06.81 ID:0zM0WA5a0 [5/15]
>>171
トレスだけであんなに売れるわけないやろ
アクションシーン上手いよ
スラダンの化粧品のCM見てみろ
580 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 11:42:30.84 ID:NIx23aRn0
>>171
全部ではないけど、そういうのも多いね
というよりNBA観てたかどうかでだいぶ見方が違ったと思う
観てない人には相当新鮮な絵柄だったはず
でも観ててコアなファンだった場合はあーあの場面ね観た観たみたいな感じのも多かった
例で挙げると、
・最高のシーンの一つとして挙げられるメガネ君(木暮)が陵南戦の最終盤で3P決めるシーン
⇒あれはNBAファイナル第6戦ブルズVSサンズ戦での残り2点差でパクソンが逆転3P決めたシーン
構図からなにからまるで同じ
・山王戦で決めたラスト
⇒NBAファイナルブルズVSユタ・ジャズ戦、ジョーダンが勝負を決めたザ・ショット
わかりやすい例を挙げたが有名どころだとこんな感じ
169 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:38:24.26 ID:0zM0WA5a0 [4/15]
>>164
>>1
ジャンプが650万部も売れて、いまだに断トツなのは鳥山、井上の影響が大きいよね
この二人がいなければワンピもハンタもないからね
172 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:39:20.06 ID:i4ofJGfJ0 [5/7]
>>164
プロの漫画家に言わせると、井上のは止め絵としてはうまいけど、動きの流れみたいのはあたり表現できてないとのこと。確かにそういう感じはある。
止まった絵がパン、バン、バンって並ぶ感じ。
177 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:42:36.16 ID:0hb9aX880 [2/2]
>>172
それはド素人でもそう思うだろ
スポーツなのにシャッタースピード1/1000くらいで撮った写真て感じ
180 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:43:54.62 ID:ow/4yrE+0 [7/13]
>>172
それ漫画夜話でいしかわじゅんも言ってたけど
山王工業戦を見ても本当にそう見えるのかねというのはある
203 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:59:48.50 ID:2o+z/wmV0 [5/7]
>>172
ネットが一般的じゃなかった時代に、NBAの試合写真をアメリカから大量購入して、そのポーズを元に描いてたんだろ?
ゴリのリバウンド後の顔アップが、シャックのアップと同一だったのが流出してた
394 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 07:37:16.85 ID:wkwI3Azp0 [2/50]
>>172
大友もそうだな。止め絵。
効果線で迫力出してるけど
174 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:41:26.73 ID:ow/4yrE+0 [6/13]
>>164
週刊少年ジャンプ『創刊50周年記念特大号(33号)』【鳥山明氏×井上雄彦氏の黄金対談】
http://meli-melo.blog.jp/archives/1071904436.html
井上も鳥山も互いに画力を認めあってるよ
393 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 07:35:53.91 ID:wkwI3Azp0 [1/50]
>>164
モブシーンとか、殆どアタリとも言えないような簡単な線の上に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1637675035/
バガボンドの井上雄彦が最強だと思ってる
画力凄すぎるだろあれ
168 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:37:38.34 ID:W1IbpZof0 [3/5]
>>164
井上は写実的なだけだからなあ
スラムダンクとか資料見て描いてるのが多いし
171 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:38:38.37 ID:YV4XFzki0 [2/2]
>>168
スラダンはトレースじゃなかったっけ?
173 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:39:31.28 ID:W1IbpZof0 [4/5]
>>171
そういうのもいくつかあるね
178 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:43:06.81 ID:0zM0WA5a0 [5/15]
>>171
トレスだけであんなに売れるわけないやろ
アクションシーン上手いよ
スラダンの化粧品のCM見てみろ
580 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 11:42:30.84 ID:NIx23aRn0
>>171
全部ではないけど、そういうのも多いね
というよりNBA観てたかどうかでだいぶ見方が違ったと思う
観てない人には相当新鮮な絵柄だったはず
でも観ててコアなファンだった場合はあーあの場面ね観た観たみたいな感じのも多かった
例で挙げると、
・最高のシーンの一つとして挙げられるメガネ君(木暮)が陵南戦の最終盤で3P決めるシーン
⇒あれはNBAファイナル第6戦ブルズVSサンズ戦での残り2点差でパクソンが逆転3P決めたシーン
構図からなにからまるで同じ
・山王戦で決めたラスト
⇒NBAファイナルブルズVSユタ・ジャズ戦、ジョーダンが勝負を決めたザ・ショット
わかりやすい例を挙げたが有名どころだとこんな感じ
169 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:38:24.26 ID:0zM0WA5a0 [4/15]
>>164
>>1
ジャンプが650万部も売れて、いまだに断トツなのは鳥山、井上の影響が大きいよね
この二人がいなければワンピもハンタもないからね
172 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 00:39:20.06 ID:i4ofJGfJ0 [5/7]
>>164
プロの漫画家に言わせると、井上のは止め絵としてはうまいけど、動きの流れみたいのはあたり表現できてないとのこと。確かにそういう感じはある。
止まった絵がパン、バン、バンって並ぶ感じ。
177 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:42:36.16 ID:0hb9aX880 [2/2]
>>172
それはド素人でもそう思うだろ
スポーツなのにシャッタースピード1/1000くらいで撮った写真て感じ
180 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:43:54.62 ID:ow/4yrE+0 [7/13]
>>172
それ漫画夜話でいしかわじゅんも言ってたけど
山王工業戦を見ても本当にそう見えるのかねというのはある
203 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:59:48.50 ID:2o+z/wmV0 [5/7]
>>172
ネットが一般的じゃなかった時代に、NBAの試合写真をアメリカから大量購入して、そのポーズを元に描いてたんだろ?
ゴリのリバウンド後の顔アップが、シャックのアップと同一だったのが流出してた
394 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 07:37:16.85 ID:wkwI3Azp0 [2/50]
>>172
大友もそうだな。止め絵。
効果線で迫力出してるけど
174 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 00:41:26.73 ID:ow/4yrE+0 [6/13]
>>164
週刊少年ジャンプ『創刊50周年記念特大号(33号)』【鳥山明氏×井上雄彦氏の黄金対談】
http://meli-melo.blog.jp/archives/1071904436.html
井上も鳥山も互いに画力を認めあってるよ
393 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/11/24(水) 07:35:53.91 ID:wkwI3Azp0 [1/50]
>>164
モブシーンとか、殆どアタリとも言えないような簡単な線の上に
まるでちゃんとした下絵があったかのような本線描くのを見たときはたまげた
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1637675035/