ほんわかMkⅡ


 □おすすめ
 □更新情報

ほんわかMkⅡです。2ちゃんねるまとめサイト。元ほんわか2ちゃんねる。

ヘッドライン

メリット



ぶっちゃけ、バブル組で良かったと思うほどのメリットなんてそれほど 享受してないってのが本音だなwww

41 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/04(火) 07:45:56.53 ID:ezbw4NiZS
ぶっちゃけ、バブル組で良かったと思うほどのメリットなんてそれほど
享受してないってのが本音だなwww

リアルでアリリタ出来てる人間じゃないから、偉そうなことは言えんのだ
が、一応、最後のバブル入社組だから、俺の入社した翌年から正社員採用
新人が極端に減ったので、後輩が出来づらい環境が割と長引いたし、昇給
もなかなかされないのが30年の空白の言い訳に使われてたんで、正直、オ
イシイ感やオトク感なんかほぼほぼなかったなwww

俺の仕事人生の中で存在するそこそこオトク感を感じられる出来事っての
は、ずっと正社員だったのと、大手企業勤務だったから住宅ローンの利子
が低い状態で銀行が金を貸してくれたんで、30代でどうにか家を買えた事
くらいだよwww

他に世代的なメリットとかはな~んもなかったなぁwww
退職金制度はなくなるってなったから、税金なしで受け取るために、
それまで積み立てた金を受け取る時期を還暦に設定したが、その後
転職先で確定拠出年金制度をとるとか言われて、途中から別途積立
させられるようになるし、とりあえず、まとまった2社分の退職金
積立が還暦時に支払われるおかげで、老後2千万問題がクリアできる
のと、少ないながらに立てた老後の資産設計で、どうやら古希あたり
から、一切働かなくても楽に生活できそうかなってだけwww

まぁ、時世の流れみたいなものは自力で何とか出来る問題じゃないか
と思ってるし、自分の設計的には普通の年金受給開始年齢は繰り上げ
せずに国民年金だけ受給開始にして、厚生年金だけ5年後に受給して、
受け取り金額を1.4倍にして、さらに還暦時に退職金の一部を個人年金
の終身制のやつに入って、古希の段階でそれらが全部受け取り開始に
しておいたら、月額受け取り金額が合計で30万超える格好にしとくだ
けなんで、それ以後は何も働かなくていいかなって感じにしただけだ
し、今の自宅と実家の自宅を賃貸物件にすりゃ、さらに金は増えるか
ら、それ以上は無理せんでもいいかなぁ、と思ってるよ。

腐るほど金持っても、それを持ったままタヒねないしなw享楽や色事
への興味は失せてるから、ゆっくり日帰り温泉ツアーあたりに参加し
たり、体が元気な間はグルメツアーや世界遺産めぐりなんかに年1回程
度参加できたら、多分大満足かなぁって感じだな。・・・

まぁ、海外に出られる体力が残ってるかどうかはわからんけどなw
この物価高と食料難を乗り越えるって大問題にどこまで耐え抜けるか、
正直あんまり自信はないからなぁ・・・ギリギリしのいできてる現状
だから、ちょっと、どうなるかわからんなぁ・・・

まぁ、今年の7月5日の都市伝説で俺もタヒぬ方に含まれてるんなら、
それはそれでしゃーねーかなって感じだなwww


42 名無しさん@お腹いっぱい。  2025/03/04(火) 08:14:11.57 ID:8Ll4wu9s.net
その通り、俺もバブルのおかげで、超名門企業に就職できた
仕事はきつかったが、30歳で役職になって年収が1千万を超えた
時代の追い風がなかったら、アーリーなんてとても無理だったよ


43 名無しさん@お腹いっぱい。  2025/03/04(火) 08:59:51.50 ID:/JkpD1ZZ.net
自分は無茶苦茶残業した時でさえ年収税込み800万台だったな
投資してなきゃ絶対FIREできなかった


45 名無しさん@お腹いっぱい。  2025/03/04(火) 09:11:33.85 ID:D7PNBem+.net
>>43
俺もだわ
900万にギリいかなかった
残業減って年収が700万くらいになってきたし、去年の退職金割増で退職したよ


44 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/04(火) 09:07:35.45 ID:lqeqtN9z.net
俺もほぼ毎日22時くらいまで残業だったな この部署は定時が21時だからとか言われていた
終電の24時とかタクシー帰宅もそこそこあった
あの頃は体力あった


46 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/04(火) 09:42:43.42 ID:psPAp4kK.net
働いている時は毎日残業で残業手当だけでも凄かったのに、お金を殆ど
使わなかった。
今になってスイッチが入ったように散財している。
ネットショッピングの宅配が毎日のように家を飛びかっている。
近所からは買い物依存症だと思われているかもしれない。







【酒】デメリットはいいから酒のメリット挙げよっか

199 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/27(木) 00:46:24.27 ID:CzWqznb00.net
デメリットはいいから酒のメリット挙げよっか
デメリットよりメリットの方が多けりゃこのままだわな


211 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/27(木) 00:51:33.96 ID:Xcw+DAK/0.net
>>199
脱脂、殺菌効果
揮発するから界面活性剤のように洗い流す必要がない


212 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/27(木) 00:51:35.08 ID:m9nqouqE0.net
>>199
メリットは一時的に嫌なことを忘れられる


720 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/27(木) 11:03:15.45 ID:mzEFTD0Z0.net
>>199
血管拡張作用





【車】セダン買うってメリットある?

371 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/03(土) 23:13:27.65  ID:fw5KT7QA0.net
セダン買うってメリットある?


381 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/03(土) 23:16:45.72  ID:ZSYGnB9L0.net [1/4]
>>371
後ろギリギリまで停めてもトランクが開く


384 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/03(土) 23:17:51.10  ID:mbUpKpBx0.net [9/9]
>>371
車高が低くて荷室と乗車空間が分かれてる事をメリットととらえるかどうかだよ


386 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/03(土) 23:18:03.39  ID:ijqsOwn10.net [2/3]
>>371
見た目とかが好みとかでなければ特にない
SUVで2シーターオープンでも買う時には好みのものを買うんだ乗ってる間はそれが1番満足する


419 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/03(土) 23:26:03.56  ID:i3W1LiOi0.net
>>371
安全性能


426 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/03(土) 23:28:47.89  ID:Ee/FYUD+0.net [4/4]
>>371
静粛性とか乗り心地だろう
空気抵抗とか車両重量とか、
あと臭いを室内に蔓延させにくいね


445 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/03(土) 23:34:17.86  ID:aDQ7EE3p0.net
>>371
俺は長距離をできるだけ楽に移動するためにセダンを買った

449 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/03(土) 23:35:43.85  ID:ClhFSN7L0.net
>>445
長距離はオートクルーズ機能があればもう変わらないだろ

533 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/04(日) 00:15:41.68  ID:kCiyUHjK0.net [1/2]
>>449
揺れの少なさが違うよ。音も静かだし。


471 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/08/03(土) 23:45:23.90  ID:QEetCIq30.net [2/2]
>>371
重心低いので運動性能が高い
トランクと乗員室とが別なので音が籠りにくく静粛性が高い
車高が低いので空気抵抗が小さく燃費に有利


479 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/08/03(土) 23:48:44.24  ID:EN3yEGFG0.net [2/2]
>>371
運転は圧倒的に楽しい。静かだし。
あのボッタクリの税制度さえなきゃ自分用にセダンを買いたい人はたくさんいるよ。
もっと物が売れるポテンシャルはあるのに税制度が日本経済の成長を妨げてるな。





新紙幣を発行するメリットって、何なの? 多額の負担ばかりでデメリットのほうが多くない?

4 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/29(水) 22:52:29.26 ID:8Yj9VSfZ0.net
新紙幣を発行するメリットって、何なの?
多額の負担ばかりでデメリットのほうが多くない?
新紙幣のために、税金を使いまくってるんだよ?
意味あるの?


8 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/29(水) 22:55:07.83 ID:IUllzOMa0.net
>>4
ちゃんと調べた方がいいよ・・・結構しっかりとした理由があってやってるよ


9 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/29(水) 22:55:13.66 ID:8YJuIHBO0.net
>>4
偽札防止

113 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/30(木) 02:47:49.75 ID:4DGkAvBm0.net [1/2]
>>9
それは表向きの話で結局はタンス預金吐き出させる為だろ

188 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/30(木) 09:33:16.47 ID:drmPBnsB0.net
>>9
なのに旧札が使える矛盾
少なくとも聖徳太子以前は使えないようにしろ
偽造犯罪者以外困らんし


10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/29(水) 22:55:33.43 ID:k/e8J/qn0.net
>>4
ほんとこれ
偽造対策というなら過去の紙幣使えなくしないと意味ないし


12 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/29(水) 22:56:19.03 ID:+5JWCFk40.net [1/2]
>>4
紙幣からの脱却を進めるための施策かもしれんね
新紙幣が世の中に定着すれば旧紙幣の大量行使は心理的にやりにくくなるのでタンス預金の払い出しに有効とも言われている

181 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/30(木) 09:03:41.78 ID:vj8iEfok0.net
>>12
過去に何回紙幣が変わったと思ってんだ?


16 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/29(水) 22:58:40.42 ID:kMtUZ24x0.net
>>4
ggrks


30 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/29(水) 23:16:00.92 ID:xK7NKqHk0.net
>>4
偽造が普及すれば今持ってお金も使えなくなる

134 名前:[sage] 投稿日:2024/05/30(木) 04:46:16.97 ID:9nix4pZp0.net
>>30
日本の札はめったに偽造されないし、されてもすぐ捕まる
偽造防止のために新紙幣を発行する理由としては弱い


47 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/05/29(水) 23:30:32.38 ID:XIlvPXI80.net
>>4
タンス預金のあぶり出しとか
設備投資による景気刺激とか

どれも政府にしか得はないけどな


91 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/30(木) 01:06:19.20 ID:6tl3/5lV0.net
>>4
電気止まったり通信障害で電子マネーやクレジットカード使えなくなれば現金しかない

現金も簡単に偽造されないよう最新技術にしておく必要ある


121 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/30(木) 03:44:15.93 ID:YJpLu9lq0.net
>>4
職人の技術の継承って一面もあると思うよ。仕事がないと失われた技術になってしまう
伊勢神宮が20年ごとに建て替えるようにね


166 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/30(木) 07:57:04.13 ID:F8EYyDmB0.net
>>4
新紙幣への対応という金が動く


200 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/05/30(木) 10:24:28.06 ID:pRyJV1RT0.net
>>4
印刷技術の進化と継承




テレワークのメリット・デメリット まずはメリットから 1.通勤いらず

227 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/12/24(日) 21:46:08.80 ID:AelUnYLb0.net
テレワークのメリット・デメリット
まずはメリットから
1.通勤いらず
2.朝から酎ハイが飲める
3.家事ができる
4.愛犬止まったりできいる
5.宅配便が受け取れる
6.ワイドショーがみれる
デメリットは
電気代が倍になる(特にエアコンはバカにならない)
それ以外なし


230 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/12/24(日) 21:46:52.54 ID:z//eeWID0.net [14/21]
>>227
おい昼寝が抜けてるぞ


239 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/12/24(日) 21:49:53.05 ID:Z9x3J7J80.net
>>227
飯代が安く済む


268 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/12/24(日) 21:59:01.52 ID:oYMWk/kK0.net
>>227
運動不足になる

279 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/12/24(日) 22:04:44.12 ID:AelUnYLb0.net [5/12]
>>268
その通り!
デメリットが1つ抜けてたわ
ホント運動不足になる
スマホに万歩計アプリ入れてみたら1日2千歩(距離にして1キロ未満)切ってたわ

358 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/12/24(日) 22:33:05.78 ID:4aB3+yPo0.net [4/5]
>>268
昼休みジムで運動してる


305 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/12/24(日) 22:12:44.80 ID:kI9GaSms0.net [9/10]
>>227


341 名前:あ[sage] 投稿日:2023/12/24(日) 22:23:46.57 ID:NaT3TN4p0.net [14/18]
>>227
動かないから太る

352 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/12/24(日) 22:28:49.41 ID:AelUnYLb0.net [9/12]
>>341
お菓子食べない
ご飯の大食いしない
でなんとかなる
言い忘れたがタバコの本数が増えたな
会社だと喫煙室でしか据えなかったから
今はくわえタバコで仕事してるわ


365 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/12/24(日) 22:35:23.36 ID:m8hk3ET70.net [3/3]
>>227
テレワークというかリモートでチーム組めるメリットとして、優秀なメンバーが集めやすくなった
勤務地自由だからメンバー募るときに他拠点も含めて集まりやすくかなり選べるのが良い





家で酒を飲みたくなる気持ちが一切わからない 酒を飲むメリットってなんだ?

51 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/20(水) 02:54:03.58 ID:yoxO2yux0.net
家で酒を飲みたくなる気持ちが一切わからない
酒を飲むメリットってなんだ?


54 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/20(水) 03:05:17.14 ID:NYNo1LwV0.net [2/2]
>51
>酒を飲むメリット

リラックスするだろうし、ぼーっとして考え事をしなくて済む。
俺は在宅ワーカーだった(今は引退)のだが、仕事が終わった節目
に、録画しておいた時代劇を見ながら酒を呑むのが習慣だった。
 ただ、体質や嗜好が変わってしまって、酒類をいっさい受付けなく
なってしまった。実弟は酒を好むので、人さまざまなのだろう。
カフェオレで済むなら、それに超したことはない。老齢で体を壊すのは
飲酒による場合が多い。


55 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2023/12/20(水) 03:07:45.35 ID:rbN4Gsug0.net [2/4]
>>51
お前みたいののつまんねえレスにも笑顔で対応できる


90 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2023/12/20(水) 06:54:41.07 ID:hmpnkRBb0.net
>>51
わかる。家では一滴も飲まない
仲間となら浴びる程飲むんだけどね




テレワークの一番のメリットは通勤時間が無くなるって点だろう

738 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/06(土) 17:20:46.43 ID:axjUR2hr0
テレワークの一番のメリットは通勤時間が無くなるって点だろうな
効率とかは業種や職種によって変わるだろうしな


767 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/06(土) 17:27:28.89 ID:roMX88io0
>>738
ほんとこれで通勤の苦痛と時間の無駄が無くなるだけで生産性がめちゃくちゃ上がる
テレワークする日に資料作成業務をまとめてやって出社日にはそれ以外のことをやる、とやったら
テレワークデーは食事とトイレ以外の休憩せずに朝7時から夜10時まで働き続けても疲れないし辛くないしでマジ素晴らしい
通勤がどれだけ生産性を削いでいるかがよくわかった


781 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/06(土) 17:30:14.13 ID:m+np+ooC0 [2/2]
>>738
コロナ前は朝起きるの怠かったけど、結局通勤が面倒だったんだよな
仕事自体はわりと楽しい


783 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/06(土) 17:30:26.87 ID:p8AnC//Z0 [3/3]
>>738
間違いないな
デメリットは運動不足になりがちな事
通勤のために駅まで行ったり乗り換えたりの運動は思ったりより多い
俺はテレワークでも、雨の日以外はウォーキングするように心掛けてる




美容院の鏡と眼鏡屋の鏡と電車の窓が 最強に自分がブサイクに見える

893 名無しさん@どーでもいいことだが。 sage 2017/12/09(土) 18:48:26 KaK+UbWA
行く美容院の鏡ってやたら横に膨張して見るから
いつも目線を鏡から反らしてたけど実は逆なのか
服屋の鏡は角度のせいかシュッと見える気がする


894 名無しさん@どーでもいいことだが。 sage 2017/12/09(土) 18:54:58 GyzEbU09
>>893
自分は美容院の鏡と眼鏡屋の鏡と電車の窓が
最強に自分がブサイクに見える


895 名無しさん@どーでもいいことだが。 sage 2017/12/09(土) 18:56:23 yJY0icqC
>>894
それよりモニターの黒画面に映し出される自分とかスマホの画面に映る自分が何より嫌だ


899 名無しさん@どーでもいいことだが。 sage 2017/12/09(土) 19:06:12 t+dTZFn+
>>895
そういう意味でノングレ一択だ
多少画質のシャープさが犠牲になっても画面におっさんが映る一瞬を避けられるメリットはでかい


    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    つぶやき
    当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています
    ブログ内の画像・商品・サービスのリンク先にPRを含みますよ。。。

    みんなありがとう(*´∀`)



    RSSなど結構むちゃくちゃになってたのでご迷惑かけた方すみません。
    また、ウチ抜けてるぞ!とかアクセス来なくなった!って方はご連絡くださいね。
    外したわけではなくたぶんミスってます。。。
    相互ご希望の方もどうぞ~
    ツイッター・メールどちらでも結構です。
    ちょいと手直し
    2021/11/1
    管理人A




    ついったーでほんわかMkⅡ
    リンクとかの事はこちらに
    あばうとほんわかMk2

    ※気まぐれセール情報などのセール・お買い得の情報は記事作成時点のものです。
    詳しくは商品詳細にてご確認ください。

    まとめサイトさま最新

    あんてなさま最新
    OMEGA


    [オメガ]OMEGA 腕時計 スピードマスター ブラック文字盤 コーアクシャル自動巻 100M防水 クロノグラフ 326.30.40.50.01.001 メンズ [並行輸入品]




    [OMEGA(オメガ)] 腕時計 Watch シーマスタ- 300 ブラック文字盤 自動巻き 30気圧防水 サファイアガラス 41mm 233.62.41.21.01.001 メンズ ブラウン [並行輸入品]





    腕時計 OMEGA(オメガ) 431.53.41.22.13.001 ブラウン文字盤 メンズ [並行輸入品]




    [OMEGA(オメガ)] 腕時計 Watch シーマスター グレー文字盤 自動巻き 5気圧防水防水 サファイアガラス 44mm 311.93.44.51.99.001 メンズ グレー [並行輸入品]




    [オメガ]OMEGA 腕時計 シーマスタープラネットオーシャン ブラック文字盤 クロノメーター、シースルーケースバック、コーアクシャル自動巻 232.63.38.20.01.001 メンズ 【並行輸入品】






    最新コメント
    アクセス



    あんてなさん


    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    スポンサードリンク
    • ライブドアブログ