9 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/07/17(土) 12:32:21.06 ID:135+JVOv0
贈与税大丈夫?
12 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 12:32:51.48 ID:KNlDceyX0 [2/2]
>>9
33 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 12:36:50.01 ID:Zv/+NPb00
>>9
35 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/07/17(土) 12:37:12.09 ID:JGh8/Rp70
>>9
251 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 13:19:44.13 ID:v4U5CkJq0
>>35
372 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/07/17(土) 13:56:37.40 ID:uWmACgTk0
>>251
米国だと15,000ドルらしい
というか、そもそも米国だと贈与した側に納税義務があるから、職員が税金を支払うことはない
656 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 16:11:36.95 ID:OdXBHbvP0
>>372
これが正しいよな
684 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 16:55:38.38 ID:/r/HulxWO [2/2]
>>372
善意が活きるいいルールだ、そうでなくっちゃな
そのルールなら施しもしやすいわな
おいらもいつか宝くじで億あたったら親と妹と甥っ子に分配したいんだが
宝くじでも譲る相手が家族でも贈与税かかるらしくてさ…どうやって渡すか悩んでるんだよねー
贈与税大丈夫?
12 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 12:32:51.48 ID:KNlDceyX0 [2/2]
>>9
大谷負担に決まってるやろ
33 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 12:36:50.01 ID:Zv/+NPb00
>>9
語るなら科目合格でもしてからにしな
35 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/07/17(土) 12:37:12.09 ID:JGh8/Rp70
>>9
110万円以下は無税
251 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 13:19:44.13 ID:v4U5CkJq0
>>35
アメリカでも?
372 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2021/07/17(土) 13:56:37.40 ID:uWmACgTk0
>>251
米国だと15,000ドルらしい
というか、そもそも米国だと贈与した側に納税義務があるから、職員が税金を支払うことはない
656 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 16:11:36.95 ID:OdXBHbvP0
>>372
これが正しいよな
受け取った側が払う日本が変だよ
684 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 16:55:38.38 ID:/r/HulxWO [2/2]
>>372
善意が活きるいいルールだ、そうでなくっちゃな
そのルールなら施しもしやすいわな
おいらもいつか宝くじで億あたったら親と妹と甥っ子に分配したいんだが
宝くじでも譲る相手が家族でも贈与税かかるらしくてさ…どうやって渡すか悩んでるんだよねー