687 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/05/31(金) 11:47:44.48 ID:mquh7CfR0.net
キャンディーズ&ピンクレディかな


688 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/05/31(金) 11:54:44.79 ID:q1PaV9f10.net
>>687
キャンデーズはもう少し評価されてもいいかもね。
アレ、ユニゾンじゃなくてハモっていたからね。
80年代子供の頃、アイドル何人かががキャンデーズの歌歌って審査員の人がこの歌をユニゾンで聴くのは初めてだけど
いいもんだねと嫌味言っていたな。

後、ピンクレディだとケイちゃんのガラガラ声をそのまま生で放送してたんだよね。
アレも今だとオーバーレブかけまくりでエフェクトかけてエコーとイコライザーなのかなw
16トラックくんが覗いていたら答えられるよね。


696 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/05/31(金) 12:42:04.25 ID:f+MWEJPp0.net [1/3]
>>688
充分評価されてると思う

ピンクレディがアゲられてるのは
阿久悠都倉俊一ってのも大きい
特に都倉俊一は2021年から今現役の文化庁長官
今まで以上に忖度の推しがあるよ

上に出てる美空ひばりの川の流れのようにがよく歌われるのも秋元康作詞も大きい


703 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/05/31(金) 12:54:49.42 ID:vfi4TKpv0.net [1/3]
>>688
忘れられてるんだけど
マイクと電気増幅とスピーカーっていうのが
電気でいろいろするその話よりも革命的な話なんだよ

それ以前の歌は大きな声で朗々と歌わないと歌い手じゃなかった
マイクとアンプとスピーカーができて
初めて「ささやくような」とか「細かい節回し」とか
そういった今までなら(耳元で囁かないと伝わらない」ものが歌い手の「スキル」に初めてなった

それまでは1人にしか伝えられない表現が
万人に相手になった

これで歌うやつをクルーナーといって
はじめは「バカにした」呼び方だった

マイク使うやつは
口パクを非難するのと同じヘタクソ扱いだった

藤山一郎が日本ではそれ
アメリカでは
フランクシナトラ
ビングクロスビー

今微妙な表現が歌手のうまさと言われてるけどマイクとアンプとスピーカー
そしてレコードとその再生装置
それは
ボカロやオートチューン以上の革命


735 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/05/31(金) 14:31:22.06 ID:sKoW+gXC0.net
>>688
キャンディーズの良さはユニゾンとハモリを自在にコントロールできるとこだぜ