11 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/23(月) 08:40:34.27 ID:VzTZmrKI0.net
うちの近くのスーパー
もう3割引きシールしか貼ってくれない
どうすればいいんだよ
62 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/23(月) 08:54:13.16 ID:Fd/DJOio0.net
>>11
うちの近所は20%までだな
199 名前:名無しどんぶらこ[sage…?] 投稿日:2024/12/23(月) 09:25:42.50 ID:FnPBwlgS0.net
>>11
その手のスーパーは翌朝一番で半額貼ってたりする
841 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/23(月) 12:39:18.23 ID:Q+lU1w0n0.net [4/7]
>>199
へえ、翌朝一番が半額かよ。
知らなかったな。
ここは、ためになるスレだよねw
パチンコ屋も開店早々は
チューリップ満開だと聞いたけど。
今はどうかわからんけど。
421 名前:!dongurl[] 投稿日:2024/12/23(月) 10:10:36.64 ID:wDRTDR2k0.net
>>11
30%引きかと思ったら30円引きってワナ仕掛ける店もある
442 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/23(月) 10:15:23.74 ID:R6di6P+Q0.net [7/12]
>>421
円引きは元値に対しての割引率を考える
g売りの惣菜が多いので、221円で50円引きと196円で50円引きだったら後者を買う
638 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/23(月) 11:07:45.87 ID:gOzWKo8s0.net [2/4]
>>421
2~30%引きに50円引きを混入させる高等テクニックを駆使するうちの近所のスーパー
796 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/23(月) 12:16:00.93 ID:F2Xjc2460.net
>>11
どうするってw
895 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/23(月) 12:58:58.12 ID:aU/at+ta0.net
>>9,11,20
「日本経済は、何十年もうしなわれている。」などと言われているようです。
しかし、最近の10年くらいは、「輸出に不利だ」と言われる円高と「消費者が嫌がるから値上げできない」と言われるデフレ(物価が下がる事)が問題だと考え、円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めてきた中で「食がレジャー化してきた。」とか言われてきたという、抜本的な変化があったと言えるでしょう。
そこで、日本の食べ物を輸出してはどうか。
うちの近くのスーパー
もう3割引きシールしか貼ってくれない
どうすればいいんだよ
62 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/23(月) 08:54:13.16 ID:Fd/DJOio0.net
>>11
うちの近所は20%までだな
199 名前:名無しどんぶらこ[sage…?] 投稿日:2024/12/23(月) 09:25:42.50 ID:FnPBwlgS0.net
>>11
その手のスーパーは翌朝一番で半額貼ってたりする
841 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/23(月) 12:39:18.23 ID:Q+lU1w0n0.net [4/7]
>>199
へえ、翌朝一番が半額かよ。
知らなかったな。
ここは、ためになるスレだよねw
パチンコ屋も開店早々は
チューリップ満開だと聞いたけど。
今はどうかわからんけど。
421 名前:!dongurl[] 投稿日:2024/12/23(月) 10:10:36.64 ID:wDRTDR2k0.net
>>11
30%引きかと思ったら30円引きってワナ仕掛ける店もある
442 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/23(月) 10:15:23.74 ID:R6di6P+Q0.net [7/12]
>>421
円引きは元値に対しての割引率を考える
g売りの惣菜が多いので、221円で50円引きと196円で50円引きだったら後者を買う
638 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/23(月) 11:07:45.87 ID:gOzWKo8s0.net [2/4]
>>421
2~30%引きに50円引きを混入させる高等テクニックを駆使するうちの近所のスーパー
796 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/23(月) 12:16:00.93 ID:F2Xjc2460.net
>>11
どうするってw
895 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/23(月) 12:58:58.12 ID:aU/at+ta0.net
>>9,11,20
「日本経済は、何十年もうしなわれている。」などと言われているようです。
しかし、最近の10年くらいは、「輸出に不利だ」と言われる円高と「消費者が嫌がるから値上げできない」と言われるデフレ(物価が下がる事)が問題だと考え、円安とインフレ(物価が高くなる事)を進めてきた中で「食がレジャー化してきた。」とか言われてきたという、抜本的な変化があったと言えるでしょう。
そこで、日本の食べ物を輸出してはどうか。