20 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/02/25(火) 09:55:25.61 ID:lFciikYe0.net
絵画とか壺とか食器セット(観賞用)とか
今だとクソ無駄にしか思えないものを多くの庶民が持ってたのが昭和ってイメージ
色々クソなとこもあっただろうが豊かな時代だよねえ
39 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:01:44.97 ID:cY3qqejd0.net [1/9]
>>20
昭和っつっても庶民がやたら物を持ち始めたのは
昭和40年代以降だと思う
そしてそういう、ごちゃごちゃ物を持ってる方が偉いみたいな価値観は2000年代まで続いた
56 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:05:50.66 ID:1RI+SAQ+0.net [2/3]
>>20
軽自動車をドレスアップしてるのと同じだろ、家が狭いからグッズでドレスアップしていた
当時は、親子四人が6畳二間の文化住宅暮らし…が標準だったからね、巨人の星の星家の暮らしだよ…卓袱台のある暮らし
99 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:18:54.90 ID:VNhWeOlX0.net [1/11]
>>20
アップライトピアノ、応接間にステレオのセットとクラシックのレコード。キャビネットにブランデー、床の間に壺と掛け軸。婚礼箪笥一式、鏡台、ミシン、パーマ道具(カーラー)
リーマン家庭だけど全部あったわ笑
122 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/02/25(火) 10:23:30.41 ID:PZBQf9bR0.net [13/18]
>>99
都会の課長から部長なら
部下呼んで見せるために義務だったかもしれない
地方なら自営業はその見えが必要だった
そう言う見え社会が社会階層で義務だった
それは今の視点ではわからないから
贅沢じゃなく無理してやる
余裕でできるようになるやつはさらに上って一握り
876 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 13:37:03.42 ID:wQL1w0fR0.net
>>99
泣けてくるやないかw
255 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:55:24.44 ID:aro6c3lR0.net [1/6]
>>20
今の日本じゃ雛人形や五月人形なんて文化はもう生まれないだろうね
346 名前:[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 11:17:07.90 ID:t2XX4gyA0.net [2/2]
>>255
常設でフィギュア展示する文化はその発展系ではないか
641 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 12:24:14.49 ID:m2pJrUhV0.net [3/17]
>>255
着物や木製箪笥?などの技術を持つ人達を養う目的も
あっただろうね。プラスチック製が出てきて様相が変わっただろうな、昭和でも
868 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 13:34:27.28 ID:jHflTRUS0.net
>>20
庶民が買ってた(買わされてた)のは全部偽物じゃん
989 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 15:03:17.65 ID:K2oK0VqB0.net [1/3]
>>20
百科辞典を本棚に飾るのがステータスってマジ?
絵画とか壺とか食器セット(観賞用)とか
今だとクソ無駄にしか思えないものを多くの庶民が持ってたのが昭和ってイメージ
色々クソなとこもあっただろうが豊かな時代だよねえ
39 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:01:44.97 ID:cY3qqejd0.net [1/9]
>>20
昭和っつっても庶民がやたら物を持ち始めたのは
昭和40年代以降だと思う
そしてそういう、ごちゃごちゃ物を持ってる方が偉いみたいな価値観は2000年代まで続いた
56 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:05:50.66 ID:1RI+SAQ+0.net [2/3]
>>20
軽自動車をドレスアップしてるのと同じだろ、家が狭いからグッズでドレスアップしていた
当時は、親子四人が6畳二間の文化住宅暮らし…が標準だったからね、巨人の星の星家の暮らしだよ…卓袱台のある暮らし
99 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:18:54.90 ID:VNhWeOlX0.net [1/11]
>>20
アップライトピアノ、応接間にステレオのセットとクラシックのレコード。キャビネットにブランデー、床の間に壺と掛け軸。婚礼箪笥一式、鏡台、ミシン、パーマ道具(カーラー)
リーマン家庭だけど全部あったわ笑
122 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/02/25(火) 10:23:30.41 ID:PZBQf9bR0.net [13/18]
>>99
都会の課長から部長なら
部下呼んで見せるために義務だったかもしれない
地方なら自営業はその見えが必要だった
そう言う見え社会が社会階層で義務だった
それは今の視点ではわからないから
贅沢じゃなく無理してやる
余裕でできるようになるやつはさらに上って一握り
876 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 13:37:03.42 ID:wQL1w0fR0.net
>>99
泣けてくるやないかw
255 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 10:55:24.44 ID:aro6c3lR0.net [1/6]
>>20
今の日本じゃ雛人形や五月人形なんて文化はもう生まれないだろうね
346 名前:[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 11:17:07.90 ID:t2XX4gyA0.net [2/2]
>>255
常設でフィギュア展示する文化はその発展系ではないか
641 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 12:24:14.49 ID:m2pJrUhV0.net [3/17]
>>255
着物や木製箪笥?などの技術を持つ人達を養う目的も
あっただろうね。プラスチック製が出てきて様相が変わっただろうな、昭和でも
868 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 13:34:27.28 ID:jHflTRUS0.net
>>20
庶民が買ってた(買わされてた)のは全部偽物じゃん
989 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 15:03:17.65 ID:K2oK0VqB0.net [1/3]
>>20
百科辞典を本棚に飾るのがステータスってマジ?