1 名前:ガーネットスター(SB-iPhone) [ニダ][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:24:56.98 ID:t7uVsWKY0● ?2BP(8000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
アポロの「月着陸はウソ」というTV番組を、
まともに信じる人が意外に多いとある。
米国でも6%が疑っている調査もあるとか。
テレビ朝日系列のバラエティ番組「これマジ」
を見た人が結構信じたらしい。
画像
https://i.imgur.com/Aa6N1OF.jpg
https://globe.asahi.com/article/14811070
11 名前:トリトン(茸) [VN][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:26:53.14 ID:RSoGXxA+0 [1/2]
アレから有人で月面に行ったか?
随分時が経ってもコレとか、マジで行ったのかね?
23 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:32:47.04 ID:0JsWf+Wx0 [1/6]
>>11
コンステレーション計画(月ふたたび)でググるとわかるが、天文学者や宇宙科学者の反対もあり2010年にオバマが予算不足を理由に計画を中止した。
この計画はNASA予算なので、宇宙望遠鏡や火星や土星や木星の探査計画に影響が出るのが科学者の反対理由。
当たり前だがアポロ計画みたいに国家予算でやるなら大賛成だろうw
20 名前:火星(ジパング) [DE][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:31:44.23 ID:qy329MnM0
無風の空間で旗が揺らめいていたとかあったな
34 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:39:48.64 ID:0JsWf+Wx0 [2/6]
>>20
それ、旗の前を人や月面車が通過すると揺らめくヤツだが、揺らめかないと捏造だな。
↑
月のレゴリス(砂)は極めて細かいため土を踏むと真空中を放物線を描いて思ってるより遠くに飛ぶ。
これが側に当たると風が当たったように揺らめく。
31 名前:デネボラ(北海道) [US][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:38:24.57 ID:mv1+DTK10
無人でも着陸離陸ってめちゃくちゃ難しいんじゃなかったっけ
37 名前:エッジワース・カイパーベルト天体(茸) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:41:07.59 ID:m6RqtYRq0 [1/2]
>>31
難しい最近日本失敗した
今の所成功してるのアメリカロシア中国だけ
33 名前:バーナードループ(茸) [ニダ][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:39:06.08 ID:3JrCVC7F0
だってアポロに搭載したコンピューターの容量64KBだよ
ROM(読み出し専用メモリ)が36kB、RAM(書き換え可能メモリ)が2kB
ちなみにファミコンが(1983), 24KB~1MB。最大容量1MB(8Mb)
無理じゃね?
39 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:41:59.64 ID:0JsWf+Wx0 [3/6]
>>33
アポロ11号は着陸中にCPUが1022エラー(CPU過負荷)でダウンしたんだが、アームストロング船長は瞬間的にマニュアルモードにして、そのまま降りた。つまりCPUなんて使ってない。
ちなみに同時期に無人着陸に成功したソ連のルナはデジタルCPUなんて搭載してない。
40 名前:ハダル(東京都) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:42:12.45 ID:IiA2BC+20 [3/9]
>>33
そういう話聞くたび、じゃあなにに使ってたんだよ
みたいな気持ちにはなるんだよなあ
ドラクエ3の出る二十何年か前なんだろ?
41 名前:ハダル(東京都) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:43:11.50 ID:IiA2BC+20 [4/9]
>>39
横からすまんが
漢ドラマではないか
45 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:46:54.82 ID:0JsWf+Wx0 [5/6]
>>41
飛行マニュアルだと着陸中止だったんだが、それを伝える前に「マニュアルで着陸中」と連絡が来たようだw
まあ、この時代はコンピュータより最強のAIである人間の方が優秀だからねえ。
42 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:44:27.40 ID:0JsWf+Wx0 [4/6]
>>40
例えばB29の機関銃はハーフミラーで日本機を捉えるとコンピュータがロックオンしてそれ以降は自動追跡して自動射撃をやるんだが、これはアナログコンピュータがやってる。
>>39のルナもアナログコンピュータ。
43 名前:ハダル(東京都) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:46:21.60 ID:IiA2BC+20 [5/9]
>>42
やべー。そりゃ負けるわなあ
でもメンフィス・ベル、好きよ
44 名前:エッジワース・カイパーベルト天体(茸) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:46:22.56 ID:m6RqtYRq0 [2/2]
>>39
手動の方が更に無理臭い気がするがな
49 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:48:35.31 ID:0JsWf+Wx0 [6/6]
>>44
そーゆー機材を作って失敗しながら練習をしてる。
46 名前:海王星(熊本県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:47:35.27 ID:dW9jfNcT0
影の向きがバラバラ
65 名前:ジャコビニ・チンナー彗星(SB-Android) [ニダ][] 投稿日:2023/06/03(土) 16:12:37.49 ID:l04bReqP0 [1/3]
>>46
地上の実験でバラバラになることは確かめられている
72 名前:テチス(神奈川県) [CN][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 16:17:55.94 ID:6yPiOwt30 [3/3]
>>46
地球と太陽の2つの大きな光源あるからその2方向に出てるならOK
201 名前:ミランダ(茸) [US][] 投稿日:2023/06/04(日) 13:16:16.27 ID:uoMxksBW0
>>46
雪山登山をしている人が撮影した写真を見ると分かりやすいけど、地面の角度が違うと影の出る方向も違ってくる。
因みに光源が複数あった場合は、影も光源の数だけ増える。
こんなん、普段から写真を撮ってる人からしたら常識だけどな。
203 名前:青色超巨星(大阪府) [US][] 投稿日:2023/06/04(日) 13:24:16.55 ID:LUg81ECt0
>>46
1方向からの写真にすると捏造とわかる。
あと、真空だからと影を真っ黒にすると捏造とわかる。
178 名前:アークトゥルス(東京都) [ニダ][sage] 投稿日:2023/06/04(日) 10:03:06.85 ID:1PVVWpB20
アポロ計画のオリジナル高画質映像はNASAが紛失した模様
なくすかあ?
179 名前:水星(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/04(日) 10:16:59.87 ID:Jf3CtYSw0 [8/19]
>>178
全て高精度スキャンしてデジタルデータとした後に保管庫に保存してたんだが、60年前のフィルムに興味が無い時代って事なんだろうな。
181 名前:天王星(SB-iPhone) [FR][] 投稿日:2023/06/04(日) 10:32:05.14 ID:jT84UYdt0
>>178
当時はテープがクッソ高くて使い回しをするのが当たり前だったらしいからしょうがない
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
アポロの「月着陸はウソ」というTV番組を、
まともに信じる人が意外に多いとある。
米国でも6%が疑っている調査もあるとか。
テレビ朝日系列のバラエティ番組「これマジ」
を見た人が結構信じたらしい。
画像
https://i.imgur.com/Aa6N1OF.jpg
https://globe.asahi.com/article/14811070
11 名前:トリトン(茸) [VN][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:26:53.14 ID:RSoGXxA+0 [1/2]
アレから有人で月面に行ったか?
随分時が経ってもコレとか、マジで行ったのかね?
23 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:32:47.04 ID:0JsWf+Wx0 [1/6]
>>11
コンステレーション計画(月ふたたび)でググるとわかるが、天文学者や宇宙科学者の反対もあり2010年にオバマが予算不足を理由に計画を中止した。
この計画はNASA予算なので、宇宙望遠鏡や火星や土星や木星の探査計画に影響が出るのが科学者の反対理由。
当たり前だがアポロ計画みたいに国家予算でやるなら大賛成だろうw
20 名前:火星(ジパング) [DE][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:31:44.23 ID:qy329MnM0
無風の空間で旗が揺らめいていたとかあったな
34 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:39:48.64 ID:0JsWf+Wx0 [2/6]
>>20
それ、旗の前を人や月面車が通過すると揺らめくヤツだが、揺らめかないと捏造だな。
↑
月のレゴリス(砂)は極めて細かいため土を踏むと真空中を放物線を描いて思ってるより遠くに飛ぶ。
これが側に当たると風が当たったように揺らめく。
31 名前:デネボラ(北海道) [US][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:38:24.57 ID:mv1+DTK10
無人でも着陸離陸ってめちゃくちゃ難しいんじゃなかったっけ
37 名前:エッジワース・カイパーベルト天体(茸) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:41:07.59 ID:m6RqtYRq0 [1/2]
>>31
難しい最近日本失敗した
今の所成功してるのアメリカロシア中国だけ
33 名前:バーナードループ(茸) [ニダ][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:39:06.08 ID:3JrCVC7F0
だってアポロに搭載したコンピューターの容量64KBだよ
ROM(読み出し専用メモリ)が36kB、RAM(書き換え可能メモリ)が2kB
ちなみにファミコンが(1983), 24KB~1MB。最大容量1MB(8Mb)
無理じゃね?
39 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:41:59.64 ID:0JsWf+Wx0 [3/6]
>>33
アポロ11号は着陸中にCPUが1022エラー(CPU過負荷)でダウンしたんだが、アームストロング船長は瞬間的にマニュアルモードにして、そのまま降りた。つまりCPUなんて使ってない。
ちなみに同時期に無人着陸に成功したソ連のルナはデジタルCPUなんて搭載してない。
40 名前:ハダル(東京都) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:42:12.45 ID:IiA2BC+20 [3/9]
>>33
そういう話聞くたび、じゃあなにに使ってたんだよ
みたいな気持ちにはなるんだよなあ
ドラクエ3の出る二十何年か前なんだろ?
41 名前:ハダル(東京都) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:43:11.50 ID:IiA2BC+20 [4/9]
>>39
横からすまんが
漢ドラマではないか
45 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:46:54.82 ID:0JsWf+Wx0 [5/6]
>>41
飛行マニュアルだと着陸中止だったんだが、それを伝える前に「マニュアルで着陸中」と連絡が来たようだw
まあ、この時代はコンピュータより最強のAIである人間の方が優秀だからねえ。
42 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:44:27.40 ID:0JsWf+Wx0 [4/6]
>>40
例えばB29の機関銃はハーフミラーで日本機を捉えるとコンピュータがロックオンしてそれ以降は自動追跡して自動射撃をやるんだが、これはアナログコンピュータがやってる。
>>39のルナもアナログコンピュータ。
43 名前:ハダル(東京都) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:46:21.60 ID:IiA2BC+20 [5/9]
>>42
やべー。そりゃ負けるわなあ
でもメンフィス・ベル、好きよ
44 名前:エッジワース・カイパーベルト天体(茸) [US][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:46:22.56 ID:m6RqtYRq0 [2/2]
>>39
手動の方が更に無理臭い気がするがな
49 名前:太陽(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/03(土) 15:48:35.31 ID:0JsWf+Wx0 [6/6]
>>44
そーゆー機材を作って失敗しながら練習をしてる。
46 名前:海王星(熊本県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 15:47:35.27 ID:dW9jfNcT0
影の向きがバラバラ
65 名前:ジャコビニ・チンナー彗星(SB-Android) [ニダ][] 投稿日:2023/06/03(土) 16:12:37.49 ID:l04bReqP0 [1/3]
>>46
地上の実験でバラバラになることは確かめられている
72 名前:テチス(神奈川県) [CN][sage] 投稿日:2023/06/03(土) 16:17:55.94 ID:6yPiOwt30 [3/3]
>>46
地球と太陽の2つの大きな光源あるからその2方向に出てるならOK
201 名前:ミランダ(茸) [US][] 投稿日:2023/06/04(日) 13:16:16.27 ID:uoMxksBW0
>>46
雪山登山をしている人が撮影した写真を見ると分かりやすいけど、地面の角度が違うと影の出る方向も違ってくる。
因みに光源が複数あった場合は、影も光源の数だけ増える。
こんなん、普段から写真を撮ってる人からしたら常識だけどな。
203 名前:青色超巨星(大阪府) [US][] 投稿日:2023/06/04(日) 13:24:16.55 ID:LUg81ECt0
>>46
1方向からの写真にすると捏造とわかる。
あと、真空だからと影を真っ黒にすると捏造とわかる。
178 名前:アークトゥルス(東京都) [ニダ][sage] 投稿日:2023/06/04(日) 10:03:06.85 ID:1PVVWpB20
アポロ計画のオリジナル高画質映像はNASAが紛失した模様
なくすかあ?
179 名前:水星(静岡県) [PL][] 投稿日:2023/06/04(日) 10:16:59.87 ID:Jf3CtYSw0 [8/19]
>>178
全て高精度スキャンしてデジタルデータとした後に保管庫に保存してたんだが、60年前のフィルムに興味が無い時代って事なんだろうな。
181 名前:天王星(SB-iPhone) [FR][] 投稿日:2023/06/04(日) 10:32:05.14 ID:jT84UYdt0
>>178
当時はテープがクッソ高くて使い回しをするのが当たり前だったらしいからしょうがない
NHKなんかでもそれで昔の貴重な映像がなくなってて視聴者に録画を提供してもらってたりするくらいだし