1 名前:ニライカナイφ ★[] 投稿日:2019/03/19(火) 14:26:09.37 ID:LBxUezGW9
◆ 日本郵便「置き配」開始も導入荷主ゼロ
日本郵便は18日、宅配便の荷物を玄関先などに置き配達完了とする「置き配」サービスを始めた。
本格導入は宅配業界初で、再配達をなくしドライバーの負担を軽減する切り札として期待が集まるが、同日時点で導入すると手を挙げた荷主はゼロ。
盗難などトラブルへの不安が導入の壁になっているとみられる。
初日から足踏みを強いられた格好で、「置き配」普及への道のりは平たんではなさそうだ。
日本郵便が置き配を始めると表明したのは2018年10月。
以降、大手を含む複数のインターネット通販会社に荷主として置き配受け入れを求め、交渉を進めてきた。
置き配のイメージはこうだ。
消費者は通販サイトで商品を注文する際、玄関先や車庫などから配達場所を選ぶ。
印鑑は不要で、配達員はインターホンを鳴らさず指定された場所に荷物を置いて完了とする。
米国では一般的で、日本では化粧品や健康食品販売のファンケルが1997年に始めた。
自前の配送網を持つ楽天やアマゾンジャパン(東京・目黒)が一部で置き配を導入しているものの、宅配大手では初の試みとなる。
写真:https://www.nikkei.com/content/pic/20190318/96958A9F889DE6E0E7EAEBE4E1E2E3EAE2E1E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4258959018032019TJC001-PB1-3.jpg
※続きは非公開の有料記事ですので、公開された無料記事のみ転載しました。
日本経済新聞 2019.3.18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42589630Y9A310C1000000/
■関連ニュース
ゆうパック、玄関前に「置き配」サービス 再配達解消へ
http://news.livedoor.com/article/detail/16131040/
> 玄関前に置く場合、日本郵便は鍵つきの宅配バッグなどの利用を想定する。
> それでも、荷物が盗まれたりなくなったりするリスクはあるが、日本郵便として補償する考えは基本的にないという。
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:28:50.69 ID:x0eLXiVe0
鍵をかけるかどうかは宅配員の善意に依存だし
盗難後にロックしたしてないの話になったら面倒じゃない
それとも、もしこじ開けられたら痕跡が絶対残る鍵なの
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:29:17.28 ID:3jhrwrJu0
盗まれても保証なしで希望者いるわけないだろ
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 14:42:46.97 ID:+K9VoaR30 [1/2]
>>7
だよな。
これだったら配達員が盗んでもわからんし。
290 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 15:14:48.82 ID:FultJC5L0 [1/2]
>>7
しかも安くない。
313 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 15:19:07.85 ID:D0U3HHvW0
>>7
それがだ、大切な荷物ならともかく、
田舎の盗難が少ないと思われる地域へ配送なら、
リスクがあっても配送料が安くなる便を利用する手はある。
そういうニーズ用だと思うが。
592 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 16:23:12.40 ID:QDn8wjJ/0
>>7
保証したらしたで、中身が分からんと対応できないよ
654 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 16:38:05.84 ID:ij/bIYlu0 [1/2]
>>7
これだよな
配達員が面倒くさがって届けないとかありそうだしな
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 14:30:32.31 ID:RCTPjzog0 [1/2]
宅配便の荷物を玄関先などに置き配達完了
荷物が盗まれても補償する考えはない
どうしてこんな考え方になるのかわからない。
荷物の取り扱いを止めたらどうよ。
174 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:55:25.11 ID:qblQ6x330 [1/4]
>>11
職責を果たさず業務を全うする気がないなら廃業すべきだわな、人も流れるし他社がやるだけ。
282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 15:13:18.70 ID:6o5/FrLE0
>>11
再配達料取るか再配達ナシにして取りに来させるようにしたらいいのにね
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:34:56.29 ID:gx4U1ZhM0
リスクしかないww
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552973169/
◆ 日本郵便「置き配」開始も導入荷主ゼロ
日本郵便は18日、宅配便の荷物を玄関先などに置き配達完了とする「置き配」サービスを始めた。
本格導入は宅配業界初で、再配達をなくしドライバーの負担を軽減する切り札として期待が集まるが、同日時点で導入すると手を挙げた荷主はゼロ。
盗難などトラブルへの不安が導入の壁になっているとみられる。
初日から足踏みを強いられた格好で、「置き配」普及への道のりは平たんではなさそうだ。
日本郵便が置き配を始めると表明したのは2018年10月。
以降、大手を含む複数のインターネット通販会社に荷主として置き配受け入れを求め、交渉を進めてきた。
置き配のイメージはこうだ。
消費者は通販サイトで商品を注文する際、玄関先や車庫などから配達場所を選ぶ。
印鑑は不要で、配達員はインターホンを鳴らさず指定された場所に荷物を置いて完了とする。
米国では一般的で、日本では化粧品や健康食品販売のファンケルが1997年に始めた。
自前の配送網を持つ楽天やアマゾンジャパン(東京・目黒)が一部で置き配を導入しているものの、宅配大手では初の試みとなる。
写真:https://www.nikkei.com/content/pic/20190318/96958A9F889DE6E0E7EAEBE4E1E2E3EAE2E1E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO4258959018032019TJC001-PB1-3.jpg
※続きは非公開の有料記事ですので、公開された無料記事のみ転載しました。
日本経済新聞 2019.3.18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42589630Y9A310C1000000/
■関連ニュース
ゆうパック、玄関前に「置き配」サービス 再配達解消へ
http://news.livedoor.com/article/detail/16131040/
> 玄関前に置く場合、日本郵便は鍵つきの宅配バッグなどの利用を想定する。
> それでも、荷物が盗まれたりなくなったりするリスクはあるが、日本郵便として補償する考えは基本的にないという。
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:28:50.69 ID:x0eLXiVe0
鍵をかけるかどうかは宅配員の善意に依存だし
盗難後にロックしたしてないの話になったら面倒じゃない
それとも、もしこじ開けられたら痕跡が絶対残る鍵なの
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:29:17.28 ID:3jhrwrJu0
盗まれても保証なしで希望者いるわけないだろ
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 14:42:46.97 ID:+K9VoaR30 [1/2]
>>7
だよな。
これだったら配達員が盗んでもわからんし。
290 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 15:14:48.82 ID:FultJC5L0 [1/2]
>>7
しかも安くない。
313 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 15:19:07.85 ID:D0U3HHvW0
>>7
それがだ、大切な荷物ならともかく、
田舎の盗難が少ないと思われる地域へ配送なら、
リスクがあっても配送料が安くなる便を利用する手はある。
そういうニーズ用だと思うが。
592 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 16:23:12.40 ID:QDn8wjJ/0
>>7
保証したらしたで、中身が分からんと対応できないよ
654 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 16:38:05.84 ID:ij/bIYlu0 [1/2]
>>7
これだよな
配達員が面倒くさがって届けないとかありそうだしな
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/03/19(火) 14:30:32.31 ID:RCTPjzog0 [1/2]
宅配便の荷物を玄関先などに置き配達完了
荷物が盗まれても補償する考えはない
どうしてこんな考え方になるのかわからない。
荷物の取り扱いを止めたらどうよ。
174 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:55:25.11 ID:qblQ6x330 [1/4]
>>11
職責を果たさず業務を全うする気がないなら廃業すべきだわな、人も流れるし他社がやるだけ。
282 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 15:13:18.70 ID:6o5/FrLE0
>>11
再配達料取るか再配達ナシにして取りに来させるようにしたらいいのにね
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 14:34:56.29 ID:gx4U1ZhM0
リスクしかないww
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552973169/