ほんわかMkⅡ


 □おすすめ
 □更新情報

ほんわかMkⅡです。2ちゃんねるまとめサイト。元ほんわか2ちゃんねる。

ヘッドライン



さっきホイホイ仕掛けたばっかりなのにもうGかかっててわろた チョロくて助かるぜ!あばよ!

445 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2025/06/17(火) 22:23:43.85 ID:K08j2COm.net
さっきホイホイ仕掛けたばっかりなのにもうGかかっててわろた
チョロくて助かるぜ!あばよ!


448 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2025/06/17(火) 23:16:53.55 ID:LQquTR7f.net [2/2]
>>445
ホイホイってGを全滅させるほどの効果は無いよ
俺も使ったことあるけど、数日に一度は見かける
マジで全滅させたいのならコンバットとかゴキキャップとかの
毒餌を仕掛けるほうがいいよ
10年近く使ってるけどGを見かけるのは1~2年に一度あるかないかって感じだよ


451 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2025/06/17(火) 23:27:10.31 ID:N5xkEr4b.net [6/7]
>>448
ほんそれ
ブラックキャップを家の中、外にたっぷり置いておく
我が家の毎年春の恒例行事だわ


454 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2025/06/17(火) 23:41:14.35 ID:VYUFaA+O.net
>>448
毒餌だと餌の近くで死んでる死骸を見つけても赤ちゃんみたいなサイズなんだよな
大人になる前に毒餌で死ぬからデカいのを全く見かけない








【研究】食用コオロギは主流化できるのか 東京農大で「昆虫食セミナー」 味・栄養・生産など専門家が多角的に紹介

1 名前:シャチ ★[] 投稿日:2025/07/12(土) 01:16:07.87 ID:yeVh5X/p9.net
 東京農業大学(世田谷区桜丘1)国際センターで6月28日、「昆虫食セミナー2025」が行われた。(経堂経済新聞)

 同セミナーでは、NPO法人「昆虫食普及ネットワーク」理事長の内山昭一さん、「TAKEO」CSOの佐伯真二郎さん、「FUTURENAUT(フューチャーノート)」CEOの櫻井蓮さんの3人が講演し、その後に交流会が行われた。

 「伝統と現代、そして未来へー日本ではどんな昆虫が食べられてきたかー」と題した内山さんの講演では多数の昆虫食が画像とともに説明され、「昆虫食界のチャンピオンであるカミキリムシの味はマグロのトロにそっくり」「ハチノコはウナギに似ている」と、一般的な食べ物の味を引き合いに出し、参加者が昆虫食の味を想像しやすくなるような工夫も凝らした。

 「ラオスから見る昆虫栄養のポテンシャル」と題した佐伯さんの講演では、昆虫は豊富な栄養を含むはずだが、昆虫食が一般的であるラオスで子どもの栄養状態が良くない。こうした問題意識から長く関与することになったラオスでの昆虫食の実態調査の成果などを紹介した。

 櫻井さんの講演「食用コオロギは主流化できるのか~生産・消費と社会理解の醸成に向けて~」では、昆虫食の中でも知名度の高いコオロギを題材に、養殖のノウハウや日持ちさせる揚げ方の研究などについて話した。

 同日、会場隣の芝生エリア付近では、農大サポート(桜丘1)による「農大マルシェ」も開催。同セミナーを共催した同大生産環境工学科バイオロボティクス研究室が、農業と食文化の交流プロジェクトに取り組んでいるアゼルバイジャンの食品を販売した。

みんなの経済新聞ネットワーク


7/8(火) 13:45配信 みんなの経済新聞ネットワーク
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ec6fa4da2e4d2ce98dac89a205ad32038ee734
内山さんの講演の様子
https://news.yahoo.co.jp/articles/05ec6fa4da2e4d2ce98dac89a205ad32038ee734/images/000


47 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 01:31:31.17 ID:Fn1ouVqj0.net
食糧不足になったら足らないタンパクどうすんの?

53 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 01:32:57.50 ID:yeVh5X/p0.net
>>47
魚食えばいいんじゃね?

59 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 01:33:54.89 ID:oPtKBDBt0.net [2/11]
>>47
そもそもコオロギを育てる餌や空調を整える光熱費が高いらしいねw

209 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 02:10:27.81 ID:0U98zovr0.net [3/3]
>>47
アジアでは小豆や大豆

214 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 02:12:39.63 ID:8YRVopQN0.net [9/9]
>>47
魚じゃ

日本は魚を減らされてるからな
戦前までほぼ魚で動物性タンパクをとっていた
それが最近減らされた
元々は肉もコオロギもいらない


512 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 05:59:25.96 ID:oTyr7j530.net
昆虫なんてくいたくねー
食べたいなんて人
0.1%もおらんやろ

518 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/07/12(土) 06:02:07.73 ID:MkGNR2ya0.net [5/32]
>>512
肉と昆虫の選択ではなく、将来動物性タンパク源として何もなしという状況になった時に昆虫か何もなしかの2択に持ち込むための研究だろうな

526 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 06:09:42.54 ID:kz+WDL4L0.net [11/54]
>>512
将来の食糧危機を想定している
動物性たんぱく質の入手が困難となった時にコオロギなら生産可能だとなってもコオロギ食に忌避感がある者は口に出来ずに栄養状態が悪くなる
子供が戦中戦後レベルに栄養状態が悪化してもコオロギなんて食うなと言えるのか?


899 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 08:22:12.73 ID:sLoOKTOK0.net
普通に食ってるイナゴでやらない理由はなんなん?

903 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/07/12(土) 08:23:49.92 ID:vsBIlSHc0.net [3/4]
>>899
イナゴは
サステイナブルじゃないから
コオロギ、ゴキブリはサステイナブルらしい

907 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/07/12(土) 08:24:20.20 ID:Y3AvYnf20.net
>>899
食性
イナゴはイネ科がメインだけどコオロギは雑食性
イナゴの養殖はコストで割に合わないだろうな

911 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/07/12(土) 08:25:40.88 ID:kz+WDL4L0.net [44/54]
>>899
成長が遅い、通年繁殖ではない








続きを読む

カメムシって緑色だと思うだろ? 年取ったカメムシは茶色なんだよ

91 名前:[] 投稿日:2025/06/05(木) 00:42:16.34 ID:ExY7rahj0.net
カメムシって緑色だと思うだろ?
年取ったカメムシは茶色なんだよ そして体の殻が硬くなるんだよ
スーパーのアルバイトの時に 最後のモップ掛けの掃除をするんだけど(後ろ向きでかけていく)
床にある何かをふんずけたらしく 【ピキッ】て音と 踏みつぶした感触がした
茶色のカメムシだった  硬い殻をピキッて踏みつぶした
あの音と感触・・・・ しばらくトラウマになった (´・ω・`)


97 名前:[sage] 投稿日:2025/06/05(木) 02:59:39.71 ID:rjRVFN7q0.net
>>91
違います、体色の違う種類がいるだけです







【臭】「カメムシ」、各地で大量発生 去年よりもさらに多い模様 農作物への被害懸念


https://news.yahoo.co.jp/articles/8d719fd7251e2259cd3f54a1b7bbc243c2e309a2


6 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 20:30:31.77 ID:SPW8rHfq0.net
カメムシの匂いは嫌いじゃない
草っぽいだけ

30 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 20:43:04.68 ID:7+kZiZTx0.net
>>6
ぱくちーをカメムシの臭いと認識するのが遺伝子由来というのを聞いて驚いた

31 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 20:43:29.45 ID:wuxgo8QV0.net [1/2]
>>6
いやいや
茶色いやつはやばいよ


7 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 20:30:51.91 ID:Vg31Tz3t0.net
洗濯物に付いてんのマジでムカつく


8 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 20:30:58.03 ID:FDe67Efg0.net
大量発生の年、USJもやばかったから、当然万博会場でもカメムシの輝きが見れるぞ

16 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 20:33:39.82 ID:CPzXgLkn0.net
>>8
光に吸い寄せられてくるんだよなぁ
おええええ


9 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:30:59.00 ID:16CmAoIB0.net
コメの代わりにカメムシを食べればいいじゃない

54 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 21:12:24.12 ID:VevQlhpK0.net
>>9
高度なたんぱく質が摂取できるパクチー
次はこれ

74 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 21:53:38.03 ID:F0ceTQuo0.net
>>9,54
1回飯食ってる時にどこからか紛れ込んだやつ生で噛んでしまったことあるが
口ゆすごうが何してもあの臭いでマジで地獄だった
臭すぎて吐いたけどそれでも治らんしマジ地獄
まあ熱通したりしたら臭い成分変性したりするか知れんけど


13 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 20:32:37.30 ID:Vg31Tz3t0.net
別荘の給湯器が点火しないっていうんで見に行ったらバーナーのとこまでカメムシがびっしり入ってたわ
中で越冬してやがんの


15 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:32:52.14 ID:sG/cQGXs0.net
あの緑のカメムシって見た目はキレイだと思うんだが残念だな

20 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:35:26.56 ID:LN8WzNjJ0.net
>>15
触らずに遠くから眺めてられる分にはまだいいんだけど
ちょっとでも暖を取れる場所に大繁殖するからなぁ


21 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:35:58.57 ID:l0Vx+mvy0.net
スプレー撒いたおかげで生きたやつはまだ一匹も見てないわ
初めて買ったけで効果すごいな

48 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 21:02:23.25 ID:wuxgo8QV0.net [2/2]
>>21
商品名教えてクレメンス


35 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:47:47.36 ID:Y0i45qMP0.net
2年に一度大発生する

36 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:49:56.70 ID:tLAVh94e0.net
>>35
去年も大発生したんだよなぁ


45 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:58:41.54 ID:37Izd48b0.net
好き嫌いがない俺だけどパクチーだけは一口でギブ唯一食べられない

47 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 20:59:55.47 ID:dNBQUvw30.net [2/2]
>>45
好き嫌いあるじゃねえか

59 名前:[] 投稿日:2025/06/04(水) 21:17:58.13 ID:37Izd48b0.net [2/2]
>>47
パクチーは人間の食べ物じゃないからノーカン


50 名前:[sage] 投稿日:2025/06/04(水) 21:04:12.23 ID:Bbb5nRAl0.net
猫が布団におしっこしちゃって洗えないから
屋根に数ヵ月放置してたんだけど
回収しに行ったら布団の下にカメムシが1000匹くらい越冬してた
雨樋が詰まるレベルなんでバーナーで炭にしてやった


100 名前:[] 投稿日:2025/06/05(木) 04:12:06.92 ID:c1t3fHP90.net
はよ巡回AIロボット作れ
虫と害獣見つけたらレーザー出すやつ

104 名前:[] 投稿日:2025/06/05(木) 04:41:00.82 ID:LceDEpLD0.net [2/2]
>>100
後のターミネーター

116 名前:[] 投稿日:2025/06/07(土) 07:35:40.70 ID:MBaYtTPO0.net
>>100
もうある
https://youtu.be/JRZfr2syEIE?si=-kDNE5hGkcAz1rdY








キンチョー「ユスリカはほっといても1週間で死ぬで?」


https://note.com/kincho_jp/n/n9c53051ca48e



4 名前:ゲマティモナス(京都府) [US][sage] 投稿日:2025/05/24(土) 18:35:51.10  ID:K/xt5XTQ0.net
1週間後
ユスリカ第二陣「参上」


10 名前:ナトロアナエロビウス(庭) [EU][] 投稿日:2025/05/24(土) 18:37:47.27  ID:dFViIxEN0.net
>>4
結果これなw


95 名前:ハロプラズマ(庭) [CN][sage] 投稿日:2025/05/24(土) 19:28:00.52  ID:cB80QWXt0.net
>>4
トンボ「食べ放題のパーティー会場はここですか!?」


123 名前:メチロコックス(埼玉県) [CN][] 投稿日:2025/05/24(土) 19:54:48.25  ID:duKxqY/+0.net
>>4
大阪人「やった!米不足もこれで解決や!」


138 名前:ヘルペトシフォン(庭) [KR][sage] 投稿日:2025/05/24(土) 20:10:49.03  ID:HQRGGFqb0.net
>>4
第何陣まで出陣してくるかだな、子、孫、曾孫、玄孫…7月まで代々生き継いできそう


199 名前:プニセイコックス(東京都) [CA][sage] 投稿日:2025/05/24(土) 21:14:27.72  ID:9H2ZZzB80.net
>>4
1週間後どころか毎日生まれて三段撃ちどころか七段撃ちをしてるわ


242 名前:ニトロスピラ(新日本) [CZ][] 投稿日:2025/05/24(土) 22:36:13.23  ID:vGmtuoVV0.net
>>4
これしか考えられないw


257 名前:リケッチア(茸) [US][sage] 投稿日:2025/05/24(土) 23:15:02.24  ID:8kc2G8IP0.net
>>2-4
一週間後どころか毎日湧いてるからw
1日目のが死ぬ日になっても2日目以降のが普通にいるし死んでも次から次に湧いて出てくるしw


278 名前:アマンタジン(茨城県) [US][sage] 投稿日:2025/05/25(日) 00:24:48.72  ID:buKM+CCh0.net
>>4
水場があったら無限ループだよなぁ


383 名前:バロキサビルマルボキシル(茸) [JP][] 投稿日:2025/05/25(日) 09:16:49.27  ID:IX8oWu8E0.net
>>4
毎日孵化してんだろ


409 名前:エトラビリン(庭) [US][sage] 投稿日:2025/05/25(日) 12:16:12.52  ID:5U2xsXBp0.net
>>4
これw









続きを読む

トンボってスズメバチより強いらしいよね

44 名前:[] 投稿日:2025/05/23(金) 14:50:47.42 ID:qQ951oyr0.net
トンボってスズメバチより強いらしいよね
知らなかったけど、かなり強い虫らしい


62 名前:[sage] 投稿日:2025/05/23(金) 14:57:33.05 ID:xmKpWeyJ0.net
>>44
哺乳類でいったら鳥のように空を飛べるライオンだよな
カマキリも強いけどあんなのは飛べるとは言えない


194 名前:[] 投稿日:2025/05/23(金) 16:09:21.15 ID:/WzU2NFn0.net
>>44
以前庭からおかきをボリボリかじるような音がするので見てみたら
オニヤンマがスズメバチをかじってた


195 名前:[sage] 投稿日:2025/05/23(金) 16:10:41.30 ID:mJtDi4mc0.net
>>44
さすがドラゴンフライ





続きを読む

網戸を通過して入ってくるコバエどうにかならん?

304 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/21(水) 17:36:01.53 ID:X4uSpArJ0.net
網戸を通過して入ってくるコバエどうにかならん?
網戸のメッシュ目を小さいのに全部替えんとダメなのかな?
それでも入ってくる?
賃貸だから網戸を張り替えるの勿体ない感じするけど虫が入ってくるのがねぇ


337 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/21(水) 17:38:47.73 ID:I7cVtjPX0.net [2/2]
>>304
軒先に吊るして置くタイプの虫コナーズ結構居なくなる
ただ匂いに敏感だときついかも




340 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/21(水) 17:39:03.45 ID:lnY5prtm0.net [1/5]
>>304
生ゴミを密封してみたら
小蝿こなくなるから
万博は会場全体からメタンガスが出てるからダメ


348 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/21(水) 17:40:01.22 ID:jSv++tKM0.net [4/4]
>>304
網戸にスプレーするタイプのがある
あと窓を開ける側を逆にする

でもコバエじゃないちっさいの入ってくる(´・ω・`)


431 名前:名無しどんぶらこ[age] 投稿日:2025/05/21(水) 17:46:32.11 ID:teskOkGW0.net [3/4]
>>304
窓にマジックテープでネットだけ貼れば

https://i.imgur.com/y7Rj0Yb.jpeg

https://i.imgur.com/Mt3EEoq.jpeg

455 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/21(水) 17:48:45.76 ID:1GEDHYb10.net [5/6]
>>431
今こんなお手軽網戸売ってるんか


473 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/21(水) 17:49:55.93 ID:SII07B6s0.net [2/2]
>>304
窓と網戸の隙間から入って来るんじゃなくて?
窓を反対側から開ければ隙間出来ないかも


641 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/21(水) 18:04:45.13 ID:40Wd9xX40.net
>>304
ダイソー多用途不織布シート(1.35m×5m)

これ100円で売ってるから網戸に両面テープで貼り、これ二重に貼って花粉症対策完璧なったわ。コスパ最高


642 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/21(水) 18:04:49.70 ID:HpbnAeHJ0.net
>>304
コンセントの奴が一番効く、二番目が電池式ファン、スプレーは数日しか持たない、吊す奴は気休め


766 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/21(水) 18:16:51.95 ID:Gnx3x47c0.net [2/3]
>>304
めんつゆトラップ仕掛けるとか







続きを読む

関西万博 あの池って海水じゃないの? 海水でも虫がわくの?

265 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 18:13:45.04 ID:B5qmWntE0.net
あの池って海水じゃないの? 周辺のパビリオンが錆びてきたって記事みた覚えあるんだが
海水でも虫がわくの?


306 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 18:27:00.21 ID:wt4AL/dG0.net [1/2]
>>265
磯にすむイソユスリカと思われ、幼虫は潮だまりで育つのでかなり耐塩性が強い


328 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 18:32:38.87 ID:4/WhwR4p0.net [2/2]
>>265
イソユスリカは、海水でも幼虫が育つ、ほぼ唯一の昆虫類と言われている


605 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 20:47:34.65 ID:aFRCxHLh0.net [2/5]
>>265
海水で生きられる昆虫は少ないんだがこれは生きられるイソユスリカだと思われる





田舎に引っ越して一番嫌だったのは虫

128 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/27(日) 21:12:57.06  ID:A/d/myP80.net
田舎に引っ越して一番嫌だったのは虫


134 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/27(日) 21:14:46.22  ID:534vYcjn0.net [2/2]
>>128
都会はゴキブリ、ネズミ含めて虫が凶暴
さらに花粉症が田舎より強烈


145 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/27(日) 21:19:39.00  ID:9fZjnAsE0.net [2/4]
>>128
去年はカメムシがああああ


157 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/27(日) 21:21:24.97  ID:ELKD/1tT0.net [2/4]
>>128
ヤスデっぽいのが出る
それだけは無理だけど動きが遅いからGよりは退治しやすい
ゴキジェットかけてる
Gは出ない


162 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/04/27(日) 21:22:30.65  ID:6+7XjmUw0.net [3/6]
>>157
ヤスデよりゲジゲジの方がキモい
ムカデなんて刺してくるしスズメバチも多い


166 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/04/27(日) 21:23:50.89  ID:ELKD/1tT0.net [4/4]
>>162
足多いのはやだねぇ、ムカデは出ないよ
あいつは神奈川にいる







続きを読む

PCの横でなにか動いてるなーと思ったらカメムシだったw

68 774号室の住人さん sage 2024/11/23(土) 20:29:15.09  ID:aMv3b25X.net
PCの横でなにか動いてるなーと思ったらカメムシだったw
ジバンシーっぽい模様の薄っぺらいやつ
締め切って引きこもってたのにいつどこから入ってきたんだか
臭わないから気が付かなかった。臭くないカメムシもいるんだ?


69 774号室の住人さん sage 2024/11/23(土) 20:38:48.64  ID:dwE1CGE2.net
潰すと臭い


70 774号室の住人さん sage 2024/11/23(土) 22:18:06.44  ID:M2H5DYzG.net
くさびかめむしかな、あれも攻撃すると臭いの出すよ





新鮮な葉野菜を買ってシンクで洗おうと1枚葉っぱを剥いた時に虫さんがこんにちはした時の絶望感

461 名無しさん@おーぷん sage 24/12/07(土) 13:55:40 ID:???
新鮮な葉野菜を買ってシンクで洗おうと1枚葉っぱを剥いた時に虫さんがこんにちはした時の絶望感


462 名無しさん@おーぷん sage 24/12/07(土) 14:00:20 ID:???
>>461
生きてるのは平気なの
気づかず煮てしまったときとかが嫌だわ
イモムシ>ナメクジでナメクジの時の方が嫌


463 名無しさん@おーぷん sage 24/12/07(土) 14:09:16 ID:???
ちゃんとザブザブ丁寧に流水&溜めた水で洗ったのに茹で始めるとプカ~って浮いてくる虫さんは一体どこに隠れていたのか
もしかして異世界からやってきて私を試しているのか




養老孟司と小檜山賢二「虫本」
小檜山賢二
クレヴィス
2024-07-23



オオスズメバチよりキイロスズメバチの方が気が荒いらしい

29 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 16:17:35.37 ID:IUMVqUbB0.net
オオスズメバチも生態系に必要なのでは?いなくていいなら日本も根絶させよう


191 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 17:28:58.70 ID:MGh0THVO0.net
>>29
キイロスズメバチの方が気が荒いらしい


264 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 18:15:00.17 ID:HRV+hSuT0.net [3/4]
>>191
キイロはヤバい
仕事柄知り合いが何回も刺されてる
アレルギーにならない体質だからまだ助かってるが


267 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 18:16:48.75 ID:bkRLKkqC0.net [3/3]
>>264
巣の表面を大量の働きバチが這い回ってる光景だけでも
キイロスズメバチは凄みがあるよなあ


271 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 18:19:55.03 ID:HRV+hSuT0.net [4/4]
>>267
スズメかキイロならまだスズメを選ぶなw
ガチで恐怖よ





【生き物】アメリカ農務省がオオスズメバチを根絶したことを発表

1 名前:牛乳トースト ★[] 投稿日:2024/12/24(火) 16:05:03.66 ID:hKdh/WG29.net
アメリカで猛威を振るうと懸念されていたオオスズメバチが、ワシントン州での3年間にわたる徹底的な駆除作戦により、ついに根絶されたことが発表されました。2019年に初めてアメリカで確認されて以来、養蜂業への深刻な脅威として警戒されてきた外来種であるオオスズメバチとの戦いに、ついに終止符が打たれることになりました。

日本を含めたアジア諸国に在来するオオスズメバチは90分以内にミツバチの巣全体を襲い殺すことができ、その強力な毒針はミツバチよりも危険とされています。そのため、オオスズメバチが外来種として確認されたアメリカでは、在来の花粉媒介者や農業への重大な脅威となることが懸念されていました。

アメリカ農務省はオオスズメバチの生態と活動範囲を調査するべく、2020年にはオオスズメバチに小型発信器を取り付けて巣を見つけ出す作戦を行っています。

そして、ワシントン州農務省(WSDA)とUSDAは2024年12月18日、共同で記者会見を開き、オオスズメバチの根絶を宣言しました。2019年12月にワシントン州で初めて発見されて以来、州および連邦政府機関は地域社会と協力し、この侵略的外来種の駆除に取り組んできました。特にワットコム郡では地域住民の協力が功を奏しており、すべての巣の発見は直接的または間接的な住民からの通報によるものでした。

WSDAは2020年10月に1つ、2021年8月と9月に3つの巣を発見し、すべてハンノキの樹洞内から見つかった巣を駆除しました。その後、2024年まで州による捕獲作戦と市民による監視を継続しましたが、新たな個体は確認されていません。なお、2024年10月にキツァップ郡で疑わしい目撃情報がありましたが、標本を入手できなかったため、正式な確認には至っていないとのこと。

*記事全文は以下ソースにて
2024年12月24日 12時20分  GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241224-us-northern-giant-hornet-eradication/


3 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 16:06:30.01 ID:boZCFx8p0.net
初期対応だよなやっぱり
ブルーギ

366 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 19:29:49.80 ID:Owl/1eK50.net
>>3
日本は被害が大きくならないと対応しないからな
もちろんその時には手遅れ
そもそも持ち込みも移動もゆるゆるなんだから、どうにもならない

646 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/25(水) 05:29:54.28 ID:pTmNnQcM0.net
>>3
蜂と違って人を殺すことはないからな…


4 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 16:06:41.08 ID:ehJD9VLU0.net
強化オオスズメバチが誕生します


11 名前:[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 16:09:58.03 ID:Zwe09nKh0.net
てか、生態系にダメージは無いの?

24 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 16:15:31.96 ID:vkzO3k0l0.net
>>11
外来種の意味知ってる?

39 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/12/24(火) 16:21:15.08 ID:XM3EzxQt0.net [1/2]
>>11
2019年までアメリカで目撃例が存在しなかった生き物を駆除して生態系の何がどう変わるんだ?

125 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 16:50:41.68 ID:5236U7g60.net
>>11
理解力が小学生低学年以下

568 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 22:37:04.68 ID:bvzoDwxR0.net
>>11
ミツバチがいなくなるとどうなるか知っているのか

690 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/25(水) 09:38:05.68  ID:u3YFr1RE0.net [1/2]
>>11
大勢の人からフルパワーでバカって言われてるみたいだけど
何かあったんですか?


15 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/12/24(火) 16:11:16.51 ID:JBY28uM90.net
フハハハ…我は何度でも甦る





電気消して寝ながらスマホ見てたら4cmほどのムカデが枕に登ってきて飛び起きたわ

608 774号室の住人さん  2024/09/24(火) 21:36:05.74 ID:NOiLV/mq.net
電気消して寝ながらスマホ見てたら4cmほどのムカデが枕に登ってきて飛び起きたわ
調べたら子供のムカデが部屋に出たらどこかに20匹近い兄弟と母親がいる可能性があるとか書いてるしそんなん地獄すぎるやんけ…

610 774号室の住人さん sage 2024/09/24(火) 22:44:11.83 ID:g+2Vu2mk.net
>>608
森の中の一軒家住まいとかなの?
想像したら眠れなくなるやんけ
9階だから出ないとは思うが
小さいゴキっぽのはいるんだよなぁ
どこかベランダに生ゴミとか放置してるんだろうか


609 774号室の住人さん sage 2024/09/24(火) 22:14:07.30 ID:BGv5wNLC.net
虫が寝室にいると思ったら本当に嫌だな


611 774号室の住人さん  2024/09/24(火) 23:13:55.05 ID:NOiLV/mq.net
ど田舎のアパート1階暮らしなんでベランダや玄関の外にはムカデやらなんやら色んな虫がいるんだけどね
玄関の出入りだけで窓なんかもほぼ閉め切ってるんで寝室に出てくるのは予想外だった


612 774号室の住人さん  2024/09/24(火) 23:44:34.81 ID:g7zAInwS.net
ムカデ怖い〜
うちはたまにヤスデが出るよ


615 774号室の住人さん sage 2024/09/25(水) 09:24:10.89 ID:oaNNvI6Q.net
アパートのドアは下に隙間あるからガンガン入ってくるよ


617 774号室の住人さん sage 2024/09/25(水) 11:32:45.15 ID:V5XutWoA.net
まるっと俺の実家やがな


619 774号室の住人さん sage 2024/09/25(水) 17:25:58.60 ID:GO1yUrle.net
ヤモリが時々入って来る


620 774号室の住人さん sage 2024/09/25(水) 17:56:28.41 ID:oaNNvI6Q.net
いったんCMでーす





今年の夏はカマキリがセミを食べている様子を3回くらい見かけたんだけど、よくある光景なのかな

451 名無しさん@おーぷん  24/08/23(金) 09:03:36 ID:WD.oz.L1
今年の夏はカマキリがセミを食べている様子を3回くらい見かけたんだけど、よくある光景なのかな

日中に買い物に行ったら、セミがジジジジジ!って鳴いてるのが聞こえて
「夏だなぁ」
なんて初めは思ってたんだけど、何故か音が同じ位置にずっと留まってる。普通は飛び去る時とかにジジジジ鳴くから、あとは遠ざかっていくはず。
気になって見ると、カマキリが鎌でガッチリセミを掴んでモグモグ。セミはまだ生きてるみたいで必死に鳴いてるけど、逃げられない。
こんなの初めて見たわぁ、なんて思ってその時は終わりだったんだけど…

ここ1週間くらいで、同じような光景を3回見た。
首都圏住みで緑といえば街路樹か公園の植え込みくらいなのに。
カマキリが生きてるセミを食べるのってよくあることなのかな。
それとも、近所にあるカマキリが異様に強いorセミが異様に弱いのどちらかなんだろうか。


458 名無しさん@おーぷん  24/08/23(金) 12:27:00 ID:Hc.pq.L1
>>451
カマキリのごはんは生きた虫
だから
セミでもちょうちょでもバッタでもコオロギでもGでも
みんな生きたまま食べる





    読者登録
    LINE読者登録QRコード
    つぶやき
    当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています
    ブログ内の画像・商品・サービスのリンク先にPRを含みますよ。。。

    みんなありがとう(*´∀`)



    RSSなど結構むちゃくちゃになってたのでご迷惑かけた方すみません。
    また、ウチ抜けてるぞ!とかアクセス来なくなった!って方はご連絡くださいね。
    外したわけではなくたぶんミスってます。。。
    相互ご希望の方もどうぞ~
    ツイッター・メールどちらでも結構です。
    ちょいと手直し
    2021/11/1
    管理人A




    ついったーでほんわかMkⅡ
    リンクとかの事はこちらに
    あばうとほんわかMk2

    ※気まぐれセール情報などのセール・お買い得の情報は記事作成時点のものです。
    詳しくは商品詳細にてご確認ください。

    まとめサイトさま最新

    あんてなさま最新
    OMEGA


    [オメガ]OMEGA 腕時計 スピードマスター ブラック文字盤 コーアクシャル自動巻 100M防水 クロノグラフ 326.30.40.50.01.001 メンズ [並行輸入品]




    [OMEGA(オメガ)] 腕時計 Watch シーマスタ- 300 ブラック文字盤 自動巻き 30気圧防水 サファイアガラス 41mm 233.62.41.21.01.001 メンズ ブラウン [並行輸入品]





    腕時計 OMEGA(オメガ) 431.53.41.22.13.001 ブラウン文字盤 メンズ [並行輸入品]




    [OMEGA(オメガ)] 腕時計 Watch シーマスター グレー文字盤 自動巻き 5気圧防水防水 サファイアガラス 44mm 311.93.44.51.99.001 メンズ グレー [並行輸入品]




    [オメガ]OMEGA 腕時計 シーマスタープラネットオーシャン ブラック文字盤 クロノメーター、シースルーケースバック、コーアクシャル自動巻 232.63.38.20.01.001 メンズ 【並行輸入品】






    最新コメント
    アクセス



    あんてなさん


    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    スポンサードリンク
    • ライブドアブログ