1 名前:少考さん ★[] 投稿日:2025/06/27(金) 11:11:43.42 ID:Jb/TWj/U9.net
NHK | 気象
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014845851000.html
2025年6月27日 11時07分
西日本ではおおむね高気圧に覆われて晴れ、この先1週間も晴れる日が多い見込みで、気象庁は、27日午前11時「九州南部と北部、四国、中国地方、近畿が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
各地の梅雨明けは、平年や去年と比べて、いずれも早くなっています。
▽九州南部は平年と比べて18日、去年と比べて19日
▽九州北部は平年と比べて22日、去年と比べて20日早くなっています。
また、▽四国は平年や去年と比べて20日
▽中国地方は平年と比べて22日、去年と比べて24日
▽近畿は平年と比べて22日、去年と比べて21日
それぞれ早くなっています。
このまま確定すると、九州南部をのぞいて気象庁が統計を取り始めてから最も早い梅雨明けとなります。
4 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 11:12:52.87 ID:BAdoV18R0.net
まだ、6月なんだが?
気象庁より、セミの鳴き声を信じる。
まだ鳴いてないから梅雨だ
207 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 11:53:21.84 ID:YTucYmrX0.net
>>4
それはあるね
自然の方が正しい
233 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 12:02:56.06 ID:Kz3/cWV10.net [1/2]
>>4
あれすげーよな
いきなり一斉になきはじめちゃーーん!
236 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 12:03:30.49 ID:Kz3/cWV10.net [2/2]
>>233
予測変換クソ
一介に泣き始めるのなんなんだ
323 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 12:35:12.61 ID:OVKSHhl60.net
>>236
何をどう打ってたらはじめちゃーーん!が候補に上がるのかw
362 名前:[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 12:52:48.02 ID:4gjETu6p0.net
>>4
長野だけど昨日セミ鳴いてた
446 名前:ふ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 14:35:25.40 ID:+iap+UVi0.net
>>4
浦安近辺だが4月末頃公園で脱皮前の蝉を見つけたぞ。フライング過ぎると思ったが案外暑いと出てくるものなのかも
492 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 15:40:39.22 ID:/MuCdNQY0.net
>>446
それハルゼミでは?
503 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 16:03:47.08 ID:KkiMbqio0.net
>>4
別にセミは梅雨が終わったからと、出てくるわけじゃないと思うが
509 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 16:30:13.21 ID:Wclzj6Sh0.net
>>4
蝉の声そしてアブに何回か刺されたら、いや噛まれたら夏がはじまるでごわす。 おいどんそう感じるですと
512 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 16:43:55.62 ID:yMfJq1Lm0.net
>>4
さっき鳴いてたニイニイゼミ
515 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 17:03:19.93 ID:I4Qfe8Y40.net
>>4
俺はお前を支持するよ!
気象庁はたわけ
431 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 14:22:48.93 ID:AxBjxAia0.net
1995年に梅雨入り宣言廃止したら、観光業界から梅雨明け宣言で一気に観光客が増えたのに!とクレーム出て1年で復活
なお、梅雨入りの基準はなくて、日本だけでしか言ってない
450 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 14:38:55.40 ID:iXP3RuYp0.net [1/2]
>>431
そもそも6月~9月10月位迄が雨期で、その中休みが所謂「夏」らしい。
451 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 14:39:53.32 ID:l5MIFXYU0.net
>>431
近年は不明瞭なことが多く
そんなもんあるのかという感じになってきてて
今や単なる昭和のころから続く風物詩だなw
NHK | 気象
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014845851000.html
2025年6月27日 11時07分
西日本ではおおむね高気圧に覆われて晴れ、この先1週間も晴れる日が多い見込みで、気象庁は、27日午前11時「九州南部と北部、四国、中国地方、近畿が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
各地の梅雨明けは、平年や去年と比べて、いずれも早くなっています。
▽九州南部は平年と比べて18日、去年と比べて19日
▽九州北部は平年と比べて22日、去年と比べて20日早くなっています。
また、▽四国は平年や去年と比べて20日
▽中国地方は平年と比べて22日、去年と比べて24日
▽近畿は平年と比べて22日、去年と比べて21日
それぞれ早くなっています。
このまま確定すると、九州南部をのぞいて気象庁が統計を取り始めてから最も早い梅雨明けとなります。
4 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 11:12:52.87 ID:BAdoV18R0.net
まだ、6月なんだが?
気象庁より、セミの鳴き声を信じる。
まだ鳴いてないから梅雨だ
207 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 11:53:21.84 ID:YTucYmrX0.net
>>4
それはあるね
自然の方が正しい
233 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 12:02:56.06 ID:Kz3/cWV10.net [1/2]
>>4
あれすげーよな
いきなり一斉になきはじめちゃーーん!
236 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 12:03:30.49 ID:Kz3/cWV10.net [2/2]
>>233
予測変換クソ
一介に泣き始めるのなんなんだ
323 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 12:35:12.61 ID:OVKSHhl60.net
>>236
何をどう打ってたらはじめちゃーーん!が候補に上がるのかw
362 名前:[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 12:52:48.02 ID:4gjETu6p0.net
>>4
長野だけど昨日セミ鳴いてた
446 名前:ふ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 14:35:25.40 ID:+iap+UVi0.net
>>4
浦安近辺だが4月末頃公園で脱皮前の蝉を見つけたぞ。フライング過ぎると思ったが案外暑いと出てくるものなのかも
492 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 15:40:39.22 ID:/MuCdNQY0.net
>>446
それハルゼミでは?
503 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 16:03:47.08 ID:KkiMbqio0.net
>>4
別にセミは梅雨が終わったからと、出てくるわけじゃないと思うが
509 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 16:30:13.21 ID:Wclzj6Sh0.net
>>4
蝉の声そしてアブに何回か刺されたら、いや噛まれたら夏がはじまるでごわす。 おいどんそう感じるですと
512 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 16:43:55.62 ID:yMfJq1Lm0.net
>>4
さっき鳴いてたニイニイゼミ
515 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 17:03:19.93 ID:I4Qfe8Y40.net
>>4
俺はお前を支持するよ!
気象庁はたわけ
431 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 14:22:48.93 ID:AxBjxAia0.net
1995年に梅雨入り宣言廃止したら、観光業界から梅雨明け宣言で一気に観光客が増えたのに!とクレーム出て1年で復活
なお、梅雨入りの基準はなくて、日本だけでしか言ってない
450 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/27(金) 14:38:55.40 ID:iXP3RuYp0.net [1/2]
>>431
そもそも6月~9月10月位迄が雨期で、その中休みが所謂「夏」らしい。
451 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/27(金) 14:39:53.32 ID:l5MIFXYU0.net
>>431
近年は不明瞭なことが多く
そんなもんあるのかという感じになってきてて
今や単なる昭和のころから続く風物詩だなw
マブ(Mabu)