824 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/07(日) 14:43:15.05 ID:dgkXMyOi
クレオパトラはお喋りの達人だったらしいよ
どこの国の言葉でも喋れたそうで、さまざまな国から赴任してきている大使とかにその国の言葉でお話しできたらしい
ホームシックになってる大使にとっては自分の国の言葉で話せると言うことはとてもありがたいこと
その大使が自分の国へ帰ってクレオパトラという高貴な女性とお話ししたという話に尾鰭がついていつのまにか絶世の美女ということになったんだってさ

駐日大使から「馬車に乗ってエンペラーに会ってきた」って聞いて日本のイメージができちゃう感じか

違うかw


826 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/08(月) 09:19:22.98 ID:Qe2jqN9d
>>825
初めてあの馬車見たとき「なんだ?東京でも京都の時代祭りみたいなのやってるのか?
それとも観光人力車の豪華版ツアーか?」と思ってしまった。
あれは自動車か馬車かの2択らしいが、オプションで駕篭、輿、牛車もあると面白い。


828 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/08(月) 18:58:40.95 ID:zbJzBzQP
>>826
いいもの見たね


829 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/08(月) 21:06:07.98 ID:JdKfK/kf
>>826
駕籠と輿の違いがイマイチわからない


830 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/09(火) 12:52:17.95 ID:kqly1NI+
>>829
駕籠は担ぎ棒が2本で、その間に人が乗る部分をぶら下げる

輿は担ぎ棒が4本で、その上に人が乗る部分を乗せる


831 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2021/11/09(火) 13:23:57.26 ID:fFA3mYbq
>>829
祭りのお神輿は分かるよな。あれを お・み・コシ と分割するんだ。これで輿が分かるだろう。

>>830
担ぎ棒は駕篭が1本で輿は2本じゃないのか?あれは前後で分割して数えるものなのか?






  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる