10 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 15:24:12.65 ID:7jaq0E16
相談させて下さい
18%梅干しを1ヶ月前に仕込み、連休中に干し始めましたが、完熟具合が足りず、実がかたいままです
救済策のおすすめがあれば教えて下さい、よろしくお願いします
14 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:09:56.44 ID:IOPzdspx [2/2]
>>10
自分もこれ知りたい
16 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:21:06.19 ID:Joglli9n [1/2]
>>10
梅酢に漬けもどして干す
夜露に当てる
梅酢に漬けたままにする
19 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:51:01.11 ID:CZOGrcKJ
いちおつ干し1日目
熱いままだけど梅酢にそのままドボンして初日完了
今年のはやっこい感じで良き
>>10
去年の梅が7割くらいそんな感じで干した後一年梅酢につけたままにしてある
一年越しのは来月ごろ干し直した結果が出るから硬いままになったやつはその頃にレポするわとりあえず優しく揉んで干して埋めずに戻してまた干すしかやることなさそう
20 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:55:03.12 ID:5ugIqBdF
>>10
皮と種の間の繊維を押し潰すイメージで、破れない程度にしっかり力入れて揉むとやや緩和するけど
31 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 19:52:23.45 ID:7jaq0E16 [2/2]
>>10です
揉んで梅酢に戻して様子見てみます
38 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 06:24:54.27 ID:qLQXmbPY [1/2]
>>10
>>31
実験がてら、5粒ほど土鍋などで煮込んでみてほしい
ミイラ梅の硬いのも煮れば皮も柔らかくなるから、柔らかくなりそうだけど
39 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 07:24:09.91 ID:nX5YSv3f
>>10
スペース余ったから去年のガチ堅いガッチガチの干した梅を一年漬け込んでたやつ干し直すのに取り出してみた
何個かはやや柔らかくなってて残りはまあ硬いままだったけど、上でも出てるように種や皮から身が外れて実だけをぐずぐずに崩すようにしてみたら柔らかくはなったよ
44 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 13:02:01.18 ID:cxrHgalK
>>10です
皆さま、アドバイスありがとうございます
とりあえず5粒ほど土鍋で10分煮てみましたが、皮は硬いままでなんとか食べられるレベルまでは復活出来ました
ダメ元でそのあと圧力鍋で5分加圧放置してみたら、皮までふっくら柔らかくなりました
ただ、減塩になり日持ちしそうにないので、残りのものは揉んで梅酢に戻して重石を増やして様子をみてみます
>>39さま
日曜日のご報告、楽しみにしています
57 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 22:29:22.27 ID:qLQXmbPY [2/2]
>>44
以前有村架純が鶴瓶の家族に乾杯で地方のお宅におじゃましてお茶請けに梅干し出してもらってたんだけど
しょっぱい梅干しを塩抜きして砂糖につけ直してた奴だった
結構そんな感じでしょっぱく漬けて保存→ひと手間かけてお茶請け
ってのもあるみたいだから、そんな感じで少しずつやるのも悪くないかも
64 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/25(日) 02:37:18.10 ID:KuaGTDPw [1/2]
>>57
>>44さんではありませんが、感動
アイディアと最終的に失敗ではないという言葉
素敵ですね
塩抜きして砂糖漬けするのも面白そう
前スレの梅干しジュースも気になります
梅干しジュースにも固くなった梅干し活用出来そう
相談させて下さい
18%梅干しを1ヶ月前に仕込み、連休中に干し始めましたが、完熟具合が足りず、実がかたいままです
救済策のおすすめがあれば教えて下さい、よろしくお願いします
14 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:09:56.44 ID:IOPzdspx [2/2]
>>10
自分もこれ知りたい
干す時に手で優しく揉んで夜は梅酢に戻すのを繰り返したら少しましになったけど、他にも方法あるかな
16 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:21:06.19 ID:Joglli9n [1/2]
>>10
梅酢に漬けもどして干す
夜露に当てる
梅酢に漬けたままにする
この当たりかな
19 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:51:01.11 ID:CZOGrcKJ
いちおつ干し1日目
熱いままだけど梅酢にそのままドボンして初日完了
今年のはやっこい感じで良き
>>10
去年の梅が7割くらいそんな感じで干した後一年梅酢につけたままにしてある
一年越しのは来月ごろ干し直した結果が出るから硬いままになったやつはその頃にレポするわとりあえず優しく揉んで干して埋めずに戻してまた干すしかやることなさそう
20 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 16:55:03.12 ID:5ugIqBdF
>>10
皮と種の間の繊維を押し潰すイメージで、破れない程度にしっかり力入れて揉むとやや緩和するけど
皮が厚く噛みごたえあるのはもうあんま解消しないかも…
31 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/23(金) 19:52:23.45 ID:7jaq0E16 [2/2]
>>10です
揉んで梅酢に戻して様子見てみます
返信ありがとうございました
38 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 06:24:54.27 ID:qLQXmbPY [1/2]
>>10
>>31
実験がてら、5粒ほど土鍋などで煮込んでみてほしい
ミイラ梅の硬いのも煮れば皮も柔らかくなるから、柔らかくなりそうだけど
固さを活かして刻んで食べるとかも美味しそうだけどね
39 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 07:24:09.91 ID:nX5YSv3f
>>10
スペース余ったから去年のガチ堅いガッチガチの干した梅を一年漬け込んでたやつ干し直すのに取り出してみた
何個かはやや柔らかくなってて残りはまあ硬いままだったけど、上でも出てるように種や皮から身が外れて実だけをぐずぐずに崩すようにしてみたら柔らかくはなったよ
日曜に最終レポ出すわ
44 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 13:02:01.18 ID:cxrHgalK
>>10です
皆さま、アドバイスありがとうございます
とりあえず5粒ほど土鍋で10分煮てみましたが、皮は硬いままでなんとか食べられるレベルまでは復活出来ました
ダメ元でそのあと圧力鍋で5分加圧放置してみたら、皮までふっくら柔らかくなりました
ただ、減塩になり日持ちしそうにないので、残りのものは揉んで梅酢に戻して重石を増やして様子をみてみます
>>39さま
日曜日のご報告、楽しみにしています
ありがとうございました
57 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 22:29:22.27 ID:qLQXmbPY [2/2]
>>44
以前有村架純が鶴瓶の家族に乾杯で地方のお宅におじゃましてお茶請けに梅干し出してもらってたんだけど
しょっぱい梅干しを塩抜きして砂糖につけ直してた奴だった
結構そんな感じでしょっぱく漬けて保存→ひと手間かけてお茶請け
ってのもあるみたいだから、そんな感じで少しずつやるのも悪くないかも
少なくとも最終的に失敗ではない、てことで
64 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/25(日) 02:37:18.10 ID:KuaGTDPw [1/2]
>>57
>>44さんではありませんが、感動
アイディアと最終的に失敗ではないという言葉
素敵ですね
塩抜きして砂糖漬けするのも面白そう
前スレの梅干しジュースも気になります
梅干しジュースにも固くなった梅干し活用出来そう