1 名前:砂漠のマスカレード ★[] 投稿日:2020/04/03(金) 15:47:41.15 ID:rHQrOG+B9
2006年、夏の甲子園決勝戦のあの激闘は高校野球ファンのみならず、多くの国民が鮮明に覚えているはずだ。
早稲田実業と駒大苫小牧との決勝戦は、1日では決着がつかず、2日間で計24イニング、試合時間は5時間33分に及んだ。
まさに死闘と呼ぶにふさわしいこの試合でマウンドに上がったのが現在もプロ野球とメジャーリーグでそれぞれ活躍している
斎藤佑樹投手(日本ハムファイターズ)と田中将大投手(ニューヨーク・ヤンキース)だ。楽天の監督時代に田中選手をドラフト1位で指名した故・野村克也氏は生前、高校野球時代の2人の印象と選手としての今後の可能性について語っていた。
■斎藤佑樹は甲子園で完成していた
斎藤佑樹はマー君とよく比較されたわね。2人が直接対決した甲子園の試合は実際に見たよ。今でもよく覚えているね。
俺はマー君を推薦したんだよ。斎藤佑樹は伸びしろが見えなかったから。甲子園の段階ですでに完成されたピッチャーやったなあれは。
ピッチングの内容を見てれば一目瞭然。なんでわかったかって? それが専門家というんじゃないの。専門家の目だよ。
一方、マー君はまだこれから伸びていく要素がたくさんあった。甲子園での投球は、まだまだ未完成というか、荒っぽい印象だったね。
プロ野球で経験を積んでいけば良くなるんじゃないかというふうに、俺の目には映った。だからドラフト会議ではマー君を1位で指名するように推薦したんだよ。
斎藤佑樹は早稲田大学に進学したけれど、仮にプロに進んでいても採らなかっただろうね。
もう一点、2人が決定的に違ったのは決め球があるかないか。斎藤佑樹にはこれと言って目を引く球種がなかったんだよ。
ピッチング全体はまとまっている感じがするんだけども、プロでやっていくのは難しいだろうと感じた。
人に負けない武器がないと。マー君のピッチングを初めて目の当たりにしたときに、たまげたよ。スライダーが超一級品。これならプロにも通用すると確信した。
マー君のスライダーは、ストレートと同じ軌道からバッターの手元で急に曲がる。
たいていのピッチャーが投げるスライダーは、曲がりの少ないカーブみたいで、早い段階から曲がり始めるから、バッターは合わせやすいんだよ。
マー君のスライダーは、ホームベースの上で曲がるイメージ。あんなのバッターが対応できるわけないよ。
楽天のスカウト陣の評価はそこまで高くなかったけど、俺はどうしてもピッチャーが欲しかったからね。
けっこう強引にドラフトで指名させてもらったよ。その後の活躍は言わずと知れているから、俺の目に狂いはなかった。
■マー君は「勝たせたい」エース
そんなマー君もデビュー戦はほろ苦かったな。ソフトバンク打線につかまって、2回ももたなかったんじゃなかったかな。それでベンチに帰ってきたとき、泣いてたよ。
デビュー戦であれだけ悔しがれるんだから、見込みがあるなと思ったね。マー君が本当にすごいのは、完投にこだわっていたことだね。
若干無理をしてでも「行かせてください」っていうピッチャーの姿を見て、打線が奮起しないわけないじゃない。
マー君が負けないのはそういうことだよね。
チームにこいつを勝たせたいって思わせるのが本当のエース。野球に対する姿勢でチームを引っ張っていくんだよ。
シーズン24勝無敗という記録もうなずけるわな。
マー君は球界を代表するエースに成長した。あのメジャーの名門ニューヨーク・ヤンキースでも安定した成績でエース級の活躍を見せているね。俺もおいそれとマー君なんて呼べないような世界的な大投手になっちゃったよ。
2人とももう20年32歳だよ。ここまで明暗が分かれるとは、甲子園を見ている段階では思わなかったね。
斎藤佑樹はプロで目立った実績は残せていないね。もうダメなんじゃないか。頑張ってほしいが、あれ以上はもう無理だろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200403-00033979-president-soci
4/3(金) 15:16配信
4 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:49:45.06 ID:iMXeP6Mm0
ノムさん、スライダー投手好きな
49 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:58:18.01 ID:adbG3IX10
>>4
ルーキーいやーの最初の春キャンプのブルペンでちょっと自慢のスライダー投げてみぃって催促して投げさせたら、
立ってたバッターと野村さん何にも喋らず苦笑いだけしてたのが好き
プロの二人がビビり倒した曲がり具合で、自分のチームで良かったーって後日談のやつ
59 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:01:26.58 ID:qaiJkDGx0
>>4
稲尾のイメージが強いのかもね
66 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:02:06.88 ID:ue/rvL2A0
>>4
伊藤もそうだな
90 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/04/03(金) 16:07:37.52 ID:CaH1ywOg0
>>4
稲尾のスライダーが打てなくて、盗み撮りしたフィルムが擦り切れるまで見て、クセを盗んだって話だもんな。
11 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:50:44.82 ID:R7/XR4DCO
大学行かないで高卒でプロ入りすれば良かったのに
55 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:00:13.56 ID:1luDC0nW0
>>11
当時は進学を選んだ時は褒めてる奴もそれなりに居たんだよ
対して田中の事を高卒wwwって下げまくってたレスもセットだった
ハッキリと覚えてる
70 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:02:48.62 ID:63EgpglD0
>>11
そう言う問題じゃない気がする
こう言う人間だからこそ進学を選んだ
85 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:06:40.59 ID:j4Np89qJ0 [1/2]
>>11
斎藤佑樹を見るたびに、サッカーの平山相太を思いだす
平山も大学行かずに高校からそのままオファーあったヨーロッパ行ってたら化けたんじゃないかって
まあ期待の若手だったのに大卒取りに行くメンタルだから2人ともこんな結果なんだろうけど
100 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:10:26.20 ID:4jc7xuRe0
>>11
ホンコレ
ハンカチも島袋も大学で壊れたわ
大学の時の投球数と等級間隔みたら…そりゃ潰れるわって確信するぐらい無茶苦茶使われてたしな
23 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:53:30.92 ID:7D8OqoeR0
桑田も体は大きくないし、とんでもない剛速球があったわけでもなく、かつ高校時代で完成度高かったのに
プロでも成功したじゃないか
58 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/04/03(金) 16:01:08.46 ID:2yvTYceG0
>>23
桑田は全部が凄かった。あとコントロールも。
71 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:02:51.19 ID:JNtkCfWY0
>>23
桑田は野球の才能の塊のような選手だった
高卒2年目(早生まれだからまだ19歳)にして早くも
沢村賞の7項目の選考基準をすべてクリアして沢村賞を受賞してる
ダルビッシュや田中や斎藤もこの快挙を達成してるがそこまで早い年齢での達成ではなかった
123 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:17:10.97 ID:6HxRKfcl0
>>23
桑田は高校時代はフォークもスライダーも投げれたのにカーブとストレートのみで投げ抜いてたらしい。
完成されてても伸びしろがまだあったって事だ
136 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:20:57.06 ID:2EXBse/z0 [1/2]
>>23
桑田は他にも変化球あるのにカーブしか使わずに勝ってる
フォークスライダーの飛車角抜き
プロでも一年目はカーブだけで二年目にスライダー入れて沢村賞
斎藤は高校時点で全て出し切ってる
【野球】背中を流すのが練習!?巨人の三本柱!桑田真澄がカーブを投げれるようになるまでのエピーソドを聞いたよ~♪
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1582529944/
2006年、夏の甲子園決勝戦のあの激闘は高校野球ファンのみならず、多くの国民が鮮明に覚えているはずだ。
早稲田実業と駒大苫小牧との決勝戦は、1日では決着がつかず、2日間で計24イニング、試合時間は5時間33分に及んだ。
まさに死闘と呼ぶにふさわしいこの試合でマウンドに上がったのが現在もプロ野球とメジャーリーグでそれぞれ活躍している
斎藤佑樹投手(日本ハムファイターズ)と田中将大投手(ニューヨーク・ヤンキース)だ。楽天の監督時代に田中選手をドラフト1位で指名した故・野村克也氏は生前、高校野球時代の2人の印象と選手としての今後の可能性について語っていた。
■斎藤佑樹は甲子園で完成していた
斎藤佑樹はマー君とよく比較されたわね。2人が直接対決した甲子園の試合は実際に見たよ。今でもよく覚えているね。
俺はマー君を推薦したんだよ。斎藤佑樹は伸びしろが見えなかったから。甲子園の段階ですでに完成されたピッチャーやったなあれは。
ピッチングの内容を見てれば一目瞭然。なんでわかったかって? それが専門家というんじゃないの。専門家の目だよ。
一方、マー君はまだこれから伸びていく要素がたくさんあった。甲子園での投球は、まだまだ未完成というか、荒っぽい印象だったね。
プロ野球で経験を積んでいけば良くなるんじゃないかというふうに、俺の目には映った。だからドラフト会議ではマー君を1位で指名するように推薦したんだよ。
斎藤佑樹は早稲田大学に進学したけれど、仮にプロに進んでいても採らなかっただろうね。
もう一点、2人が決定的に違ったのは決め球があるかないか。斎藤佑樹にはこれと言って目を引く球種がなかったんだよ。
ピッチング全体はまとまっている感じがするんだけども、プロでやっていくのは難しいだろうと感じた。
人に負けない武器がないと。マー君のピッチングを初めて目の当たりにしたときに、たまげたよ。スライダーが超一級品。これならプロにも通用すると確信した。
マー君のスライダーは、ストレートと同じ軌道からバッターの手元で急に曲がる。
たいていのピッチャーが投げるスライダーは、曲がりの少ないカーブみたいで、早い段階から曲がり始めるから、バッターは合わせやすいんだよ。
マー君のスライダーは、ホームベースの上で曲がるイメージ。あんなのバッターが対応できるわけないよ。
楽天のスカウト陣の評価はそこまで高くなかったけど、俺はどうしてもピッチャーが欲しかったからね。
けっこう強引にドラフトで指名させてもらったよ。その後の活躍は言わずと知れているから、俺の目に狂いはなかった。
■マー君は「勝たせたい」エース
そんなマー君もデビュー戦はほろ苦かったな。ソフトバンク打線につかまって、2回ももたなかったんじゃなかったかな。それでベンチに帰ってきたとき、泣いてたよ。
デビュー戦であれだけ悔しがれるんだから、見込みがあるなと思ったね。マー君が本当にすごいのは、完投にこだわっていたことだね。
若干無理をしてでも「行かせてください」っていうピッチャーの姿を見て、打線が奮起しないわけないじゃない。
マー君が負けないのはそういうことだよね。
チームにこいつを勝たせたいって思わせるのが本当のエース。野球に対する姿勢でチームを引っ張っていくんだよ。
シーズン24勝無敗という記録もうなずけるわな。
マー君は球界を代表するエースに成長した。あのメジャーの名門ニューヨーク・ヤンキースでも安定した成績でエース級の活躍を見せているね。俺もおいそれとマー君なんて呼べないような世界的な大投手になっちゃったよ。
2人とももう20年32歳だよ。ここまで明暗が分かれるとは、甲子園を見ている段階では思わなかったね。
斎藤佑樹はプロで目立った実績は残せていないね。もうダメなんじゃないか。頑張ってほしいが、あれ以上はもう無理だろう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200403-00033979-president-soci
4/3(金) 15:16配信
4 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:49:45.06 ID:iMXeP6Mm0
ノムさん、スライダー投手好きな
49 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:58:18.01 ID:adbG3IX10
>>4
ルーキーいやーの最初の春キャンプのブルペンでちょっと自慢のスライダー投げてみぃって催促して投げさせたら、
立ってたバッターと野村さん何にも喋らず苦笑いだけしてたのが好き
プロの二人がビビり倒した曲がり具合で、自分のチームで良かったーって後日談のやつ
59 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:01:26.58 ID:qaiJkDGx0
>>4
稲尾のイメージが強いのかもね
66 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:02:06.88 ID:ue/rvL2A0
>>4
伊藤もそうだな
90 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/04/03(金) 16:07:37.52 ID:CaH1ywOg0
>>4
稲尾のスライダーが打てなくて、盗み撮りしたフィルムが擦り切れるまで見て、クセを盗んだって話だもんな。
11 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:50:44.82 ID:R7/XR4DCO
大学行かないで高卒でプロ入りすれば良かったのに
55 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:00:13.56 ID:1luDC0nW0
>>11
当時は進学を選んだ時は褒めてる奴もそれなりに居たんだよ
対して田中の事を高卒wwwって下げまくってたレスもセットだった
ハッキリと覚えてる
70 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:02:48.62 ID:63EgpglD0
>>11
そう言う問題じゃない気がする
こう言う人間だからこそ進学を選んだ
85 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:06:40.59 ID:j4Np89qJ0 [1/2]
>>11
斎藤佑樹を見るたびに、サッカーの平山相太を思いだす
平山も大学行かずに高校からそのままオファーあったヨーロッパ行ってたら化けたんじゃないかって
まあ期待の若手だったのに大卒取りに行くメンタルだから2人ともこんな結果なんだろうけど
100 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:10:26.20 ID:4jc7xuRe0
>>11
ホンコレ
ハンカチも島袋も大学で壊れたわ
大学の時の投球数と等級間隔みたら…そりゃ潰れるわって確信するぐらい無茶苦茶使われてたしな
23 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 15:53:30.92 ID:7D8OqoeR0
桑田も体は大きくないし、とんでもない剛速球があったわけでもなく、かつ高校時代で完成度高かったのに
プロでも成功したじゃないか
58 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2020/04/03(金) 16:01:08.46 ID:2yvTYceG0
>>23
桑田は全部が凄かった。あとコントロールも。
71 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:02:51.19 ID:JNtkCfWY0
>>23
桑田は野球の才能の塊のような選手だった
高卒2年目(早生まれだからまだ19歳)にして早くも
沢村賞の7項目の選考基準をすべてクリアして沢村賞を受賞してる
ダルビッシュや田中や斎藤もこの快挙を達成してるがそこまで早い年齢での達成ではなかった
123 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:17:10.97 ID:6HxRKfcl0
>>23
桑田は高校時代はフォークもスライダーも投げれたのにカーブとストレートのみで投げ抜いてたらしい。
完成されてても伸びしろがまだあったって事だ
136 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 16:20:57.06 ID:2EXBse/z0 [1/2]
>>23
桑田は他にも変化球あるのにカーブしか使わずに勝ってる
フォークスライダーの飛車角抜き
プロでも一年目はカーブだけで二年目にスライダー入れて沢村賞
斎藤は高校時点で全て出し切ってる
【野球】背中を流すのが練習!?巨人の三本柱!桑田真澄がカーブを投げれるようになるまでのエピーソドを聞いたよ~♪
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1582529944/
高校、大学ともにベンチ入り出来ずに応援団だったぞ。 しかし、ありゃ大罪だよな。自分の才能に見切りを付けてやり直すのは早ければ早いほど良いに決まっているからな。40過ぎてブレイクした芸人もそうだけど、夢を引っ張るのも罪だよな。
honwaka2ch
がしました