388 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2019/08/09(金) 17:36:32.11 ID:jV+pKgkT0
>>2
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)参加校数(前年比)
2000年4119校(+23)
2001年4150校(+31)
2002年4163校(+13)
2003年4163校(±0)
2004年4146校(-17)
2005年4137校(-9)
2006年4112校(-25)
2007年4081校(-31)
2008年4059校(-22)
2009年4041校(-18)
2010年4028校(-13)
2011年4014校(-14)
2012年3985校(-29)
2013年3957校(-28)
2014年3917校(-40)
2015年3906校(-11)
2016年3874校(-32)
2017年3839校(-35)
2018年3781校(-58)
2019年3730校(-51)
下げ幅がやばい。
合同チームとかあるらしいが維持できなくなってまとめて減ってるのかね?
391 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/08/09(金) 17:42:39.57 ID:A6UhuHDl0
>>388
まぁ高校自体も公立校中心に廃校・合併・統合が増えてるから、
その割合と比べて下げ幅がどうかってところだな
409 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/08/09(金) 17:57:06.24 ID:jV+pKgkT0 [2/2]
>>388
1980年3270校(+100)横浜(神奈川)
1981年3394校(+124)報徳学園(神戸)
1982年3466校(+72)池田(徳島)
1983年3568校(+102)PL学園(大阪)
1984年3705校(+137)取手二(茨城)
1985年3791校(+86)PL学園(大阪)
1986年3847校(+56)天理(奈良)
1987年3900校(+53)PL学園(大阪)
1988年3958校(+58)広島商(広島)
1989年3990校(+32)帝京(東東京)
1990年4027校(+37)天理(奈良)
ついで調べてみたが、参加校数的には80年代半ばと同じ規模なのね
ってか4000校超えたのって平成になってからだったんだな
それにしてもこの頃増え方の勢いすごいな
>>2
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)参加校数(前年比)
2000年4119校(+23)
2001年4150校(+31)
2002年4163校(+13)
2003年4163校(±0)
2004年4146校(-17)
2005年4137校(-9)
2006年4112校(-25)
2007年4081校(-31)
2008年4059校(-22)
2009年4041校(-18)
2010年4028校(-13)
2011年4014校(-14)
2012年3985校(-29)
2013年3957校(-28)
2014年3917校(-40)
2015年3906校(-11)
2016年3874校(-32)
2017年3839校(-35)
2018年3781校(-58)
2019年3730校(-51)
下げ幅がやばい。
合同チームとかあるらしいが維持できなくなってまとめて減ってるのかね?
391 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/08/09(金) 17:42:39.57 ID:A6UhuHDl0
>>388
まぁ高校自体も公立校中心に廃校・合併・統合が増えてるから、
その割合と比べて下げ幅がどうかってところだな
409 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/08/09(金) 17:57:06.24 ID:jV+pKgkT0 [2/2]
>>388
1980年3270校(+100)横浜(神奈川)
1981年3394校(+124)報徳学園(神戸)
1982年3466校(+72)池田(徳島)
1983年3568校(+102)PL学園(大阪)
1984年3705校(+137)取手二(茨城)
1985年3791校(+86)PL学園(大阪)
1986年3847校(+56)天理(奈良)
1987年3900校(+53)PL学園(大阪)
1988年3958校(+58)広島商(広島)
1989年3990校(+32)帝京(東東京)
1990年4027校(+37)天理(奈良)
ついで調べてみたが、参加校数的には80年代半ばと同じ規模なのね
ってか4000校超えたのって平成になってからだったんだな
それにしてもこの頃増え方の勢いすごいな
honwaka2ch
が
しました