1 名前:みなみ ★[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:24:50.68 ID:8dk3PHMW9
2019年6月5日 17時50分
http://news.livedoor.com/article/detail/16588752/
食卓にごはん、汁物、おかずを並べるとして、あなたは汁物のお椀をどこに置きますか? 関東出身の筆者は子どもの頃から当たり前に汁物は右側。でもこれって地域によって違うものなのでしょうか? そもそもなんで汁椀を置く場所を決めたりするの? 歴史やマナーも関係ある? などなど、食にまつわる興味深い謎、さっそく探ってみましょう。
味噌汁、どこに並べてますか?
食卓に向かって左側がごはん、右側に味噌汁、奥におかずというのが一般的な配膳の仕方のようですが、これに地域差があるという噂も。
例えば「北のほうの友人宅へ遊びに行った際、味噌汁はみんな左側に置いていた」、「テレビでごはんを手前、味噌汁を奥、おかずはさらに奥の位置に置いている家族を見た」などです。
今回そんな噂は本当なのか、様々なサイト、小中学校の家庭科の教科書などをひもときましたが、地方によって味噌汁を置く位置が違うということは、ない、と言えるようです。
例えば、左利きのひとの多い家族で、左利きでも食べやすいように、味噌汁とごはんを反対の位置に並べる、というような、各家庭のローカルルールはあるかもしれません。が、家庭科の教科書や、懐石料理の作法でも、和食はやはり全国共通、ごはんが左側、味噌汁は右側と、その位置が決まっています。
以下ソースで読んで
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:07.18 ID:XAmlI9PK0
こまどりスレ
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:12.15 ID:adyv4ktW0
こまどり的
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:22.75 ID:AA8d9eTM0
こまどり店主
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:28.41 ID:cyEmmT3r0
土人は逆
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:38.90 ID:ClXVQZ6B0 [1/2]
こまどり姉妹
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:27:29.66 ID:OiI/XV7K0
ご飯は左、味噌汁はその奥
おかずは右
これが一番効率的だよ
ご飯も味噌汁も左手で持つでしょ
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:30:09.49 ID:TrnN1PSX0 [1/2]
>>9
そんなマンガがあったような
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:32:13.58 ID:R4KragpO0
>>9
俺もそうしてる
29 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:33:29.16 ID:iNk2u9TN0
>>9
これが無難
31 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:33:49.34 ID:78ZnO/uw0
>>9
同じく
定食屋で違う出され方すると無意識に直す
特に味噌汁は絶対左奥
37 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:35:07.23 ID:QuX1PiRe0
>>9
これ
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:36:41.32 ID:sZv4UfhD0 [2/8]
>>9
効率だけ考えるなら左ご飯で中央に味噌汁だよ
左と右だけに置くという考え方が効率的じゃない
手前に3つ並べればいいだけ
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:37:36.28 ID:EaEepu/60 [1/3]
>>9
関西はそれっぽいね
そっちの方が理にかなってる
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:40:18.66 ID:/BWW19v20 [2/2]
>>9
見栄えとか気にしなかったら、これが一番合理的だな
おかずが奥というのは、全く理解できない。
58 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:40:34.97 ID:xqKC1rjJ0
>>9
普通こうだよな
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:43:01.60 ID:n9QL6q6c0
>>9
俺も家ではそうしてる
特に焼き魚系の時は有効で細かい作業が出来る
76 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:45:50.02 ID:37jXUigN0
>>9
効率の問題じゃないし、よほど狭い家に住んでらっしゃるのですな
御膳は、少年ジャンプで代用ですかな♪
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:45:56.84 ID:cZcE0Spb0
>>9
これ以外ない
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:48:07.94 ID:lFMhZ9uO0
>>9
これほんとにいい
家族に不注意でよく味噌汁溢すやつがいたけど左奥におくようになってからこぼさなくなったし手に持ちやすい
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:49:27.74 ID:qyoeXGgK0
あえて言えば>>9だがそうでない配置で出てきても>>9にして食う
だがこう置くべきというマナー厨にはウザイ奴だなと言っとくよ
125 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:02:27.82 ID:P4tQ/r0+0 [1/4]
>>9
効率だけで考えるなら、茶碗を左で持って、
箸持ったまま右手で椀物持つだろ。
無作法だからやらんけど
133 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:04:26.67 ID:EX3kp0A30 [2/2]
>>9
うちもこれだわ
136 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:05:12.17 ID:VEivOLpq0
>>9
その配置が右利きにはありがたい
141 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:06:32.80 ID:UUNgRKOv0
>>9
お前はどういう家族と暮らしていたんだよ
4人家族で1つの食卓をみんなで囲むときのことを想像してみろよ
味噌汁を奥に置くとか
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:09:01.30 ID:vn1fGIHL0 [1/3]
>>9
マナー的には汁が右前なんだろうけど
これがいいかな
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:16:06.75 ID:+moFVd8M0
>>9
街かど屋はそれだな。
アクセス頻度少ない味噌汁は奥に置いといた方が理論的だと思う。
見栄え的には右側手前が味噌汁だけども。
199 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:27:02.92 ID:oQ20rgme0
>>9
自分もこれ
205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:30:05.89 ID:UgJD7oq80
>>9
夫がそう言ってたし、今でも言う
でも、こどもの躾的にNGですと訴えたら1変えてくれようと努力はしてる10年たっても睨まないと変えないけど口答えはしなくなってきた
211 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:32:06.70 ID:iYW1bULs0
>>9
俺、左利きなんで
214 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:33:26.49 ID:6hiZq2Ur0 [1/3]
>>9
全く同意
会社の食堂でトレイに乗せるときも必ずこうする
↑奥
水 デザート
味噌汁 小鉢
ごはん おかず
↓手前
221 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:36:55.47 ID:UHe/Er4b0 [1/5]
こぼすまでいかなくても取りやすい置きやすいのが
>>9だな
マナーの由来が理にかなってない
247 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:45:35.94 ID:ylS+ngDn0
>>9
普通これじゃないの?定食頼んで右手前に味噌汁置かれたらすぐ入れ替えるわ、頭の悪い飲食店は困る
270 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:54:35.54 ID:N70bp5Z+0
>>9
うちもこれだな
漬け物の位置はまぁ適当
醤油とかソースなど、おかずに付ける物は、ごはんとおかずの真ん中で
278 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:58:51.49 ID:l50zpW0v0
>>9
コレ
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 15:47:15.53 ID:9ZjmWHoJ0
>>9
まあこれだよな
右に味噌汁あると邪魔
文句言ってるのは知恵遅れ
398 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 15:56:46.99 ID:fGUwBxny0
>>9
効率で考えるなら味噌汁はコップに入れて
タピオカドリンク飲むみたいなストローつければよくね?
420 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 16:14:04.98 ID:ktZi3mn40
茶碗左で汁物右派だな
>>9読んでなるほどとも思ったけど左手を奥に動かすのも右に動かすのもそう変わらん
あと疑問点出たんだけどお茶はどこに置くかたちになるの?
https://i.imgur.com/ccmfvl2.png
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:28:13.45 ID:0+6ZrJld0
味噌汁右で来たけど
たまに味噌汁を引っ掛けてこぼしてしまうことがある
味噌汁の転倒は被害が大きい
よって個人的には左奥に置くようにしている
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:33:30.52 ID:7PjAC+xa0 [1/2]
マナーか何かしらんけど味噌汁が右は邪魔くさいわ
右手に箸持ってんだから
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:43:09.35 ID:XDJYmaxG0
間違ってると分かりつつ自分で食べる時はずっとご飯左、味噌汁も左にしてたけど
ここ2年くらい味噌汁右にしてる
なんか収まりが良くて気持ちよく食べられるから続いてるわ
70 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:44:22.09 ID:SoproKoM0 [1/2]
味噌汁が右にあったらじゃまでしかたない
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:54:51.50 ID:BdV7SSr20
どこでもよか。
好きに食べ。
2019年6月5日 17時50分
http://news.livedoor.com/article/detail/16588752/
食卓にごはん、汁物、おかずを並べるとして、あなたは汁物のお椀をどこに置きますか? 関東出身の筆者は子どもの頃から当たり前に汁物は右側。でもこれって地域によって違うものなのでしょうか? そもそもなんで汁椀を置く場所を決めたりするの? 歴史やマナーも関係ある? などなど、食にまつわる興味深い謎、さっそく探ってみましょう。
味噌汁、どこに並べてますか?
食卓に向かって左側がごはん、右側に味噌汁、奥におかずというのが一般的な配膳の仕方のようですが、これに地域差があるという噂も。
例えば「北のほうの友人宅へ遊びに行った際、味噌汁はみんな左側に置いていた」、「テレビでごはんを手前、味噌汁を奥、おかずはさらに奥の位置に置いている家族を見た」などです。
今回そんな噂は本当なのか、様々なサイト、小中学校の家庭科の教科書などをひもときましたが、地方によって味噌汁を置く位置が違うということは、ない、と言えるようです。
例えば、左利きのひとの多い家族で、左利きでも食べやすいように、味噌汁とごはんを反対の位置に並べる、というような、各家庭のローカルルールはあるかもしれません。が、家庭科の教科書や、懐石料理の作法でも、和食はやはり全国共通、ごはんが左側、味噌汁は右側と、その位置が決まっています。
以下ソースで読んで
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:07.18 ID:XAmlI9PK0
こまどりスレ
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:12.15 ID:adyv4ktW0
こまどり的
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:22.75 ID:AA8d9eTM0
こまどり店主
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:28.41 ID:cyEmmT3r0
土人は逆
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:26:38.90 ID:ClXVQZ6B0 [1/2]
こまどり姉妹
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:27:29.66 ID:OiI/XV7K0
ご飯は左、味噌汁はその奥
おかずは右
これが一番効率的だよ
ご飯も味噌汁も左手で持つでしょ
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:30:09.49 ID:TrnN1PSX0 [1/2]
>>9
そんなマンガがあったような
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:32:13.58 ID:R4KragpO0
>>9
俺もそうしてる
29 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:33:29.16 ID:iNk2u9TN0
>>9
これが無難
31 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:33:49.34 ID:78ZnO/uw0
>>9
同じく
定食屋で違う出され方すると無意識に直す
特に味噌汁は絶対左奥
37 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:35:07.23 ID:QuX1PiRe0
>>9
これ
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:36:41.32 ID:sZv4UfhD0 [2/8]
>>9
効率だけ考えるなら左ご飯で中央に味噌汁だよ
左と右だけに置くという考え方が効率的じゃない
手前に3つ並べればいいだけ
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:37:36.28 ID:EaEepu/60 [1/3]
>>9
関西はそれっぽいね
そっちの方が理にかなってる
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:40:18.66 ID:/BWW19v20 [2/2]
>>9
見栄えとか気にしなかったら、これが一番合理的だな
おかずが奥というのは、全く理解できない。
58 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:40:34.97 ID:xqKC1rjJ0
>>9
普通こうだよな
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:43:01.60 ID:n9QL6q6c0
>>9
俺も家ではそうしてる
特に焼き魚系の時は有効で細かい作業が出来る
76 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:45:50.02 ID:37jXUigN0
>>9
効率の問題じゃないし、よほど狭い家に住んでらっしゃるのですな
御膳は、少年ジャンプで代用ですかな♪
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:45:56.84 ID:cZcE0Spb0
>>9
これ以外ない
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:48:07.94 ID:lFMhZ9uO0
>>9
これほんとにいい
家族に不注意でよく味噌汁溢すやつがいたけど左奥におくようになってからこぼさなくなったし手に持ちやすい
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:49:27.74 ID:qyoeXGgK0
あえて言えば>>9だがそうでない配置で出てきても>>9にして食う
だがこう置くべきというマナー厨にはウザイ奴だなと言っとくよ
125 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:02:27.82 ID:P4tQ/r0+0 [1/4]
>>9
効率だけで考えるなら、茶碗を左で持って、
箸持ったまま右手で椀物持つだろ。
無作法だからやらんけど
133 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:04:26.67 ID:EX3kp0A30 [2/2]
>>9
うちもこれだわ
136 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:05:12.17 ID:VEivOLpq0
>>9
その配置が右利きにはありがたい
141 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:06:32.80 ID:UUNgRKOv0
>>9
お前はどういう家族と暮らしていたんだよ
4人家族で1つの食卓をみんなで囲むときのことを想像してみろよ
味噌汁を奥に置くとか
151 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:09:01.30 ID:vn1fGIHL0 [1/3]
>>9
マナー的には汁が右前なんだろうけど
これがいいかな
177 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:16:06.75 ID:+moFVd8M0
>>9
街かど屋はそれだな。
アクセス頻度少ない味噌汁は奥に置いといた方が理論的だと思う。
見栄え的には右側手前が味噌汁だけども。
199 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:27:02.92 ID:oQ20rgme0
>>9
自分もこれ
205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:30:05.89 ID:UgJD7oq80
>>9
夫がそう言ってたし、今でも言う
でも、こどもの躾的にNGですと訴えたら1変えてくれようと努力はしてる10年たっても睨まないと変えないけど口答えはしなくなってきた
211 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:32:06.70 ID:iYW1bULs0
>>9
俺、左利きなんで
214 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:33:26.49 ID:6hiZq2Ur0 [1/3]
>>9
全く同意
会社の食堂でトレイに乗せるときも必ずこうする
↑奥
水 デザート
味噌汁 小鉢
ごはん おかず
↓手前
221 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:36:55.47 ID:UHe/Er4b0 [1/5]
こぼすまでいかなくても取りやすい置きやすいのが
>>9だな
マナーの由来が理にかなってない
247 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 14:45:35.94 ID:ylS+ngDn0
>>9
普通これじゃないの?定食頼んで右手前に味噌汁置かれたらすぐ入れ替えるわ、頭の悪い飲食店は困る
270 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:54:35.54 ID:N70bp5Z+0
>>9
うちもこれだな
漬け物の位置はまぁ適当
醤油とかソースなど、おかずに付ける物は、ごはんとおかずの真ん中で
278 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 14:58:51.49 ID:l50zpW0v0
>>9
コレ
375 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 15:47:15.53 ID:9ZjmWHoJ0
>>9
まあこれだよな
右に味噌汁あると邪魔
文句言ってるのは知恵遅れ
398 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 15:56:46.99 ID:fGUwBxny0
>>9
効率で考えるなら味噌汁はコップに入れて
タピオカドリンク飲むみたいなストローつければよくね?
420 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 16:14:04.98 ID:ktZi3mn40
茶碗左で汁物右派だな
>>9読んでなるほどとも思ったけど左手を奥に動かすのも右に動かすのもそう変わらん
あと疑問点出たんだけどお茶はどこに置くかたちになるの?
https://i.imgur.com/ccmfvl2.png
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/06/09(日) 13:28:13.45 ID:0+6ZrJld0
味噌汁右で来たけど
たまに味噌汁を引っ掛けてこぼしてしまうことがある
味噌汁の転倒は被害が大きい
よって個人的には左奥に置くようにしている
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:33:30.52 ID:7PjAC+xa0 [1/2]
マナーか何かしらんけど味噌汁が右は邪魔くさいわ
右手に箸持ってんだから
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:43:09.35 ID:XDJYmaxG0
間違ってると分かりつつ自分で食べる時はずっとご飯左、味噌汁も左にしてたけど
ここ2年くらい味噌汁右にしてる
なんか収まりが良くて気持ちよく食べられるから続いてるわ
70 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:44:22.09 ID:SoproKoM0 [1/2]
味噌汁が右にあったらじゃまでしかたない
105 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 13:54:51.50 ID:BdV7SSr20
どこでもよか。
好きに食べ。
左奥がベストだろう
honwaka2ch
が
しました