1 名前:おっさん友の会 ★[] 投稿日:2025/06/18(水) 11:20:23.80 ID:+Fvi/H/y9.net
【前略】

■いまどき見て覚えろって、引く

 Aさんは今年大学を卒業し、IT関連企業に入社した社会人1年生。学生時代はコロナ禍でさんざんだったが、社会人になってからでなくて助かったとも思っている。少し上の先輩たちは仕事を教わるのも苦労したみたいだが、今はちゃんとインストラクターやチームリーダーが対面で、仕事を手取り足取り教えてくれる。

 「ここはこういうふうになっていて、ここはこうつまずくことも多くて」ってやってみせながら丁寧に指導してくれるのはありがたいけど、「マニュアルないんですか」って聞いてしまったら、少し嫌な顔をされた。

でも、全体像がわからないまま口頭で伝授するのって非効率的だし、コロナ禍のときみたいに対面で伝えられないときだってある。人によって伝えられる情報量も違うから公平でもない。いまどき「見て覚えろ」って、ちょっと引く……。

 これは、日頃仕事をしている中で、「世代による常識の違いを感じたエピソード」について、消費者アンケートで自由回答として記入してもらった結果をフィクションストーリーにしてみたものです。具体的には、以下のような回答がありました。

 「(上の世代は)マニュアルがあるのにもかかわらず、自分が一番効率が良いと思った方法を教えてくること。マニュアルに従って作業していると怒られる。」(22歳)

「いまどき見て覚えろ的な対応をされることってそうそうないと思うけれど、未だに昔の仕事体制を持ち出してくる人がいると『うわ~昔の人だなぁ』って引く。」(25歳)


東洋経済オンライン  2025年6月18日
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0faac97e2f6b44e4920eaa06469bb3b521b895


12 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/18(水) 11:23:30.25 ID:qBgNMyAw0.net
先輩「ここはこうして…こうだ!」
新人「マニュアルないんですか?」
先輩「よし、それを君が作ろう」


237 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/18(水) 11:50:29.38 ID:no5lQhbX0.net [1/2]
>>12
あるある過ぎる


238 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/18(水) 11:50:29.35 ID:nG4MSe030.net
>>12
マニュアルは作ってもいいんだけど
逐次アップデートが面倒で、結局使い物にならなくなるんだよな
必要なときに必要な人が整理して
アップデートするやり方が良いのかも


513 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/06/18(水) 12:19:09.52 ID:HKDMsPXQ0.net
>>12
新人「私の仕事ではないので辞めます」


777 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/06/18(水) 12:37:00.49 ID:t4iTX/b00.net
>>12
これは実は正解で、
わけわからん状態の人が一から作っマニュアルこそ、新人にはわかりやすい。

なぜなら分かりにくかったところが懇切丁寧に書かれてるから。

ベテランが作ると「当たり前」と思ってるところは省略しがち












多数のマニュアル



  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる