https://news.yahoo.co.jp/articles/d94ec629d11b77487b9d91c63eaf2f8595c04ce9
10 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 07:12:51.94 ID:dEgPg5hR0.net
さすがに12万近く行くのはおかしいだろ
ウチもオール電化だけどどれだけ高くても最高4万でとかだぞ
20 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 07:16:57.59 ID:ETvbLb3M0.net [1/2]
>>10
北海道で暖房費もここから出てるから。雪国の冬の暖房費は万単位がデフォ
23 名前:[sage] 投稿日:2025/06/03(火) 07:17:09.73 ID:o88rktJ60.net
>>10
だよなぁ
北海道に住んでるなら暖房代は暖房代で理解できそうなのに
まぁ高いって趣旨の記事にアレコレ言っても仕方ないけども
90 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 07:38:09.00 ID:LH2s/Zvi0.net
>>10
24H床暖房&エアコン(全空調)で北海道ならあり得る位 屋根にもヒーター付いてたりして
112 名前:[sage] 投稿日:2025/06/03(火) 07:46:56.39 ID:NcvcPluL0.net [1/2]
>>10
>>90
結局は家の性能次第なんだよ
北海道くらい低温でも超高気密高断熱な家なら全館床暖で全部屋24℃キープとかでも電気代は3~4万円になる
247 名前:[sage] 投稿日:2025/06/03(火) 10:08:26.29 ID:zEAgilLG0.net [3/3]
>>10
札幌だぞ
275 名前:[sage] 投稿日:2025/06/03(火) 10:48:06.00 ID:vhOaba600.net [2/2]
>>10
3万も4万も掛かって元取れるの?
ガス併用でもガス代多くて1万もいかないのに
293 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 11:33:00.88 ID:F9lxw+/40.net
>>10
2DKの平屋かな
62 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 07:27:48.42 ID:tM77pBQB0.net
普通にプロパンよりは安いからなー
91 名前:[hage] 投稿日:2025/06/03(火) 07:38:21.95 ID:IrzNmfDS0.net
>>62
業者による
一般家庭は600円
業務用は300円みたいな世界
109 名前:[sage] 投稿日:2025/06/03(火) 07:45:46.78 ID:jPSIdr6v0.net [2/7]
>>62
給湯器のためにプロパンは勿体ない
石油一択だな
ガステーブル使うならプロパンもありだけど
323 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 12:13:22.16 ID:fPd0A2Ia0.net [1/2]
>>62
田舎はオール電化一択だわな
374 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 14:50:58.36 ID:MdEAX8SL0.net
阪神大震災経験者の俺は
エネルギーの一本化なんて考えた事も無い
どういう順番でライフライン繋がっていくか判らないし
普段使いはガスコンロでカセットコンロとポータブルIH体制
俺のマンションは電気開通に1週間
ガス開栓に2か月
ちなみに水は18か月後だった
(エレベーター修理開始に1年待たされマンション屋上給水塔工事)
378 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 15:17:39.48 ID:uWwPjyOF0.net [2/4]
>>374
その時間経過を見ると電気一本化しても問題ないな。
カセットコンロ常備&備蓄しとけばいい、電気が通るまでの我慢だな
まぁ地中のガス管復旧より地上の電線の方が復旧早いのは明白だしね
382 名前:[sage] 投稿日:2025/06/03(火) 15:28:29.25 ID:jPSIdr6v0.net [7/7]
>>374
うちは元々オール電化でエコキュートだけど石油給湯器も併用してる
あと井戸もあるしカセットコンロも発電機もあるので地震で地域のライフラインが全てなくなった時もうちは風呂も入れるし炊事もできる
420 名前:[] 投稿日:2025/06/03(火) 20:45:08.07 ID:a0bmoL5d0.net [6/6]
>>374
同じく阪神大震災被災民やけど、復旧は、電気、水道、ガスの順でガスなんてなかなか開通しなかった。
たしか水道がきてから1ヶ月以上先だったはず。
電気の他にガスなんて何の意味もないと思ったわ。
423 名前:[sage] 投稿日:2025/06/03(火) 22:05:34.84 ID:v6OQhSMh0.net
>>420
プロパンはメーターの横にあるレバーを戻すだけで復活したわ。
震災対策はプロパンだな。
honwaka2ch
が
しました