24 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:30:38.42 ID:vfPctpBW0.net
わい賞与無いと年収420万しかないんやけど。氷河期、社畜歴21年。
27 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:33:52.59 ID:9RUONETV0.net [2/2]
>>24
無くなるわけではない
団交はしない、給与への割り振り額も非公表となったら
無くなったも同然になるから気を付けないといけないが
30 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:34:19.20 ID:QXcB2xWS0.net
>>24
賞与込みだと?
33 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:35:14.19 ID:+6z6xlee0.net [1/2]
>>24
転職せずに1社にいるの?
俺も氷河期だけど転職しまくって
20年で7社行って15年目で900万ぐらいまで増えたよ
192 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:12:37.24 ID:FVS76h800.net [2/3]
>>33
能力と給与が見合ってるうちはいいんだけどね
237 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:23:56.71 ID:7gkHbPat0.net
>>33
無理しちゃって。
本当は20年で7社行って15年目で90万になっちゃっただろ。
51 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:40:36.41 ID:aYxKMMLu0.net [1/6]
>>24
それは賞与というもの前提で給与設計されてるからだ
賞与ないならそれが月で均等割になる
年俸制ならそれが年で一括計算になる
どれも企業経営の観点からは同じこと
ボーナス払いとかの仕組みを前提としてるから
そういう払い方になってるだけ
それを頑張ったから貰えてると思うのが間違い
いやほんとにボーナスくれるなら
それはそもそも組み込まれてるはずがない
94 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:52:50.17 ID:8uM4ydoA0.net
>>24
そういう解釈になる時点でお察し。同世代だけど1080万来年も5%は上がりそう
146 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:02:34.68 ID:IvjmxqJB0.net
>>24
業務時間中に5ちゃんやってるカスなら妥当
219 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:19:11.06 ID:NcC3AC9p0.net
>>24
ウチは賞与あってその額だから・・・奴隷30年
380 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 12:12:21.49 ID:ktzczt7+0.net
>>24
今の時代だと割と良い方だと思う
391 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 12:15:41.05 ID:EbTtxra20.net
>>24
賞与込みのワシより多いな…
わい賞与無いと年収420万しかないんやけど。氷河期、社畜歴21年。
27 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:33:52.59 ID:9RUONETV0.net [2/2]
>>24
無くなるわけではない
団交はしない、給与への割り振り額も非公表となったら
無くなったも同然になるから気を付けないといけないが
30 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:34:19.20 ID:QXcB2xWS0.net
>>24
賞与込みだと?
33 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:35:14.19 ID:+6z6xlee0.net [1/2]
>>24
転職せずに1社にいるの?
俺も氷河期だけど転職しまくって
20年で7社行って15年目で900万ぐらいまで増えたよ
192 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:12:37.24 ID:FVS76h800.net [2/3]
>>33
能力と給与が見合ってるうちはいいんだけどね
237 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 11:23:56.71 ID:7gkHbPat0.net
>>33
無理しちゃって。
本当は20年で7社行って15年目で90万になっちゃっただろ。
51 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 10:40:36.41 ID:aYxKMMLu0.net [1/6]
>>24
それは賞与というもの前提で給与設計されてるからだ
賞与ないならそれが月で均等割になる
年俸制ならそれが年で一括計算になる
どれも企業経営の観点からは同じこと
ボーナス払いとかの仕組みを前提としてるから
そういう払い方になってるだけ
それを頑張ったから貰えてると思うのが間違い
いやほんとにボーナスくれるなら
それはそもそも組み込まれてるはずがない
94 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 10:52:50.17 ID:8uM4ydoA0.net
>>24
そういう解釈になる時点でお察し。同世代だけど1080万来年も5%は上がりそう
146 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:02:34.68 ID:IvjmxqJB0.net
>>24
業務時間中に5ちゃんやってるカスなら妥当
219 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/05/19(月) 11:19:11.06 ID:NcC3AC9p0.net
>>24
ウチは賞与あってその額だから・・・奴隷30年
380 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 12:12:21.49 ID:ktzczt7+0.net
>>24
今の時代だと割と良い方だと思う
391 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/05/19(月) 12:15:41.05 ID:EbTtxra20.net
>>24
賞与込みのワシより多いな…
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1747617493/