16 名前:[sage] 投稿日:2025/05/16(金) 16:52:37.79 ID:sl8d49q+0.net
京都って薄味のイメージ強いけど
ラーメンはやたら味濃い気がする
104 名前:[sage] 投稿日:2025/05/16(金) 17:29:32.67 ID:2jIThNaP0.net
>>16
ホントは濃い味が好きなのかもな
122 名前:[sage] 投稿日:2025/05/16(金) 17:41:57.82 ID:JRtVf1d70.net
>>16
料理の色は薄いけど薄口醤油を使ってるから辛い
169 名前:[] 投稿日:2025/05/16(金) 18:10:53.15 ID:W6mwpa7Z0.net [2/2]
>>122
それ以前に学生街だから若者向け飯は味が濃くて当然では?
125 名前:[sage] 投稿日:2025/05/16(金) 17:44:26.81 ID:B4pMBblK0.net [2/5]
>>16
和食好きなイメージだけど朝は神戸民同様にパン派が大多数
263 名前:[] 投稿日:2025/05/16(金) 19:56:24.43 ID:py0p+HVh0.net
>>16
誰かも書いてるが京都は味付けそんなに薄くない
381 名前:[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 01:33:24.68 ID:KuozOaql0.net [1/2]
>>16
京都のラーメンにコテコテなのが多いのは京都は大学が多く各地方から学生が来て住んでるから、そういった大学生たち向けにウケが良かったのが発展したという側面もある
伝統的な和食とは客層が全然違う
489 名前:[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 12:27:10.92 ID:Vm5V8LOo0.net [1/2]
>>16
王将も京都発祥
京都って薄味のイメージ強いけど
ラーメンはやたら味濃い気がする
104 名前:[sage] 投稿日:2025/05/16(金) 17:29:32.67 ID:2jIThNaP0.net
>>16
ホントは濃い味が好きなのかもな
122 名前:[sage] 投稿日:2025/05/16(金) 17:41:57.82 ID:JRtVf1d70.net
>>16
料理の色は薄いけど薄口醤油を使ってるから辛い
169 名前:[] 投稿日:2025/05/16(金) 18:10:53.15 ID:W6mwpa7Z0.net [2/2]
>>122
それ以前に学生街だから若者向け飯は味が濃くて当然では?
125 名前:[sage] 投稿日:2025/05/16(金) 17:44:26.81 ID:B4pMBblK0.net [2/5]
>>16
和食好きなイメージだけど朝は神戸民同様にパン派が大多数
263 名前:[] 投稿日:2025/05/16(金) 19:56:24.43 ID:py0p+HVh0.net
>>16
誰かも書いてるが京都は味付けそんなに薄くない
381 名前:[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 01:33:24.68 ID:KuozOaql0.net [1/2]
>>16
京都のラーメンにコテコテなのが多いのは京都は大学が多く各地方から学生が来て住んでるから、そういった大学生たち向けにウケが良かったのが発展したという側面もある
伝統的な和食とは客層が全然違う
489 名前:[sage] 投稿日:2025/05/17(土) 12:27:10.92 ID:Vm5V8LOo0.net [1/2]
>>16
王将も京都発祥
人を選ぶ二郎系の店すら繁盛してるし
でもあいつら濃い味叩き・薄味至高主義にアイデンティティあるから
そういう事実を言うとめちゃくちゃ怒って否定してくるぞ
あれだけ塩辛いカップラーメンとかチェーン店とかで普通に食ってるのにね
honwaka2ch
が
しました