1 名前:シャチ ★ [ageteoff] 投稿日:2025/03/17(月) 18:56:39.63 ID:9oxkswBh9.net
北斗七星の方向から約2時間おきに30秒から90秒間届く謎の電波の発信源は、地球から約1600光年離れた所にある赤色矮星(わいせい)と白色矮星の連星だと分かった。オランダ電波天文学研究所や英オックスフォード大などの国際研究チームが解明し、17日までに英天文学誌ネイチャー・アストロノミーに発表した。
周期的な電波の発信源では、強い磁場を持ち、高速回転する中性子星が「パルサー」として知られるが、その周期は長くても数秒程度。中性子星は質量が大きい恒星が寿命を迎えて超新星爆発を起こした後に残る天体で、中性子星を含む連星が電波を発信する場合もある。周期が約2時間と長く、中性子星を含まない連星が発信源である例は珍しい。
研究チームは欧州の電波望遠鏡「LOFAR」の観測データを調べ、2015年から20年にかけ、この約2時間周期の電波が届いているのを発見。米国の光学望遠鏡で観測し、まず質量が小さく低温の赤色矮星を見つけた。さらに、電波発信と同期した動きから白色矮星との連星だと突き止めた。
白色矮星は太陽に似た恒星が老化した最終段階の小さく高密度な天体。赤色矮星との共通の重心の周りをそれぞれ1周約2時間で公転している。地球から見て手前に白色矮星、奥に赤色矮星が位置する形で一直線に並ぶタイミングで、双方の磁場が絡んで生じた電波が地球に向けて発信されると考えられるという。
3/17(月) 14:36配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bad753f2bae2e3db73a6e2f5738442ebad79a61
赤色矮星(わいせい)と白色矮星の連星(左上)から電波が2時間おきに地球に届くイメージ図(英オックスフォード大提供)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bad753f2bae2e3db73a6e2f5738442ebad79a61/images/000
127 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/17(月) 19:28:56.24 ID:mGRMXdzA0.net
北斗七星の隣の星もよく見える
129 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/17(月) 19:29:17.69 ID:azM7AzDa0.net [5/37]
>>127
それ死兆星w
145 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/17(月) 19:33:27.15 ID:4AA4945N0.net [2/10]
>>127
うぬとは
闘う運命にあるようだな
418 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/17(月) 21:11:51.07 ID:kHRUhi4y0.net [3/6]
>>127
ふむ
689 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 01:19:38.70 ID:blSet5Ll0.net
お前らは全員死兆星見えてそうよな
691 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 01:21:00.07 ID:bQ28M0Zx0.net [2/3]
>>689
昼間でも見えるようになると末期
698 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/18(火) 01:40:44.24 ID:7lIQUP6z0.net [3/5]
>>689
まあな
857 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 08:47:01.27 ID:BkpkhNEy0.net [1/4]
>>689
そらまあ、「確率的に見れば、おまえらが死ぬ確率は100パーセント」だからなw
920 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 11:03:29.36 ID:uIBwqQ3S0.net
北斗七星は8個の星だよね?
926 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/18(火) 11:09:03.68 ID:wElcOfRg0.net [3/3]
>>920
ラオウと戦うときが来たね
982 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 21:29:54.08 ID:6Cs7S69t0.net [3/4]
>>920
北斗七星っていうのはあの辺りに見える7個の星のことだから幾つ見てても北斗七星は7個。
北斗七星の範囲がどこまでか、で争いがあるだろうけど、37万個以上の星が見える。
992 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/19(水) 00:31:11.63 ID:+Fe2j47M0.net
>>920
死兆星もカウントしてるよそれ
北斗七星の方向から約2時間おきに30秒から90秒間届く謎の電波の発信源は、地球から約1600光年離れた所にある赤色矮星(わいせい)と白色矮星の連星だと分かった。オランダ電波天文学研究所や英オックスフォード大などの国際研究チームが解明し、17日までに英天文学誌ネイチャー・アストロノミーに発表した。
周期的な電波の発信源では、強い磁場を持ち、高速回転する中性子星が「パルサー」として知られるが、その周期は長くても数秒程度。中性子星は質量が大きい恒星が寿命を迎えて超新星爆発を起こした後に残る天体で、中性子星を含む連星が電波を発信する場合もある。周期が約2時間と長く、中性子星を含まない連星が発信源である例は珍しい。
研究チームは欧州の電波望遠鏡「LOFAR」の観測データを調べ、2015年から20年にかけ、この約2時間周期の電波が届いているのを発見。米国の光学望遠鏡で観測し、まず質量が小さく低温の赤色矮星を見つけた。さらに、電波発信と同期した動きから白色矮星との連星だと突き止めた。
白色矮星は太陽に似た恒星が老化した最終段階の小さく高密度な天体。赤色矮星との共通の重心の周りをそれぞれ1周約2時間で公転している。地球から見て手前に白色矮星、奥に赤色矮星が位置する形で一直線に並ぶタイミングで、双方の磁場が絡んで生じた電波が地球に向けて発信されると考えられるという。
3/17(月) 14:36配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bad753f2bae2e3db73a6e2f5738442ebad79a61
赤色矮星(わいせい)と白色矮星の連星(左上)から電波が2時間おきに地球に届くイメージ図(英オックスフォード大提供)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bad753f2bae2e3db73a6e2f5738442ebad79a61/images/000
127 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/17(月) 19:28:56.24 ID:mGRMXdzA0.net
北斗七星の隣の星もよく見える
129 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/17(月) 19:29:17.69 ID:azM7AzDa0.net [5/37]
>>127
それ死兆星w
145 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/17(月) 19:33:27.15 ID:4AA4945N0.net [2/10]
>>127
うぬとは
闘う運命にあるようだな
418 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/17(月) 21:11:51.07 ID:kHRUhi4y0.net [3/6]
>>127
ふむ
689 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 01:19:38.70 ID:blSet5Ll0.net
お前らは全員死兆星見えてそうよな
691 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 01:21:00.07 ID:bQ28M0Zx0.net [2/3]
>>689
昼間でも見えるようになると末期
698 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/18(火) 01:40:44.24 ID:7lIQUP6z0.net [3/5]
>>689
まあな
857 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 08:47:01.27 ID:BkpkhNEy0.net [1/4]
>>689
そらまあ、「確率的に見れば、おまえらが死ぬ確率は100パーセント」だからなw
920 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 11:03:29.36 ID:uIBwqQ3S0.net
北斗七星は8個の星だよね?
926 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/18(火) 11:09:03.68 ID:wElcOfRg0.net [3/3]
>>920
ラオウと戦うときが来たね
982 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/18(火) 21:29:54.08 ID:6Cs7S69t0.net [3/4]
>>920
北斗七星っていうのはあの辺りに見える7個の星のことだから幾つ見てても北斗七星は7個。
北斗七星の範囲がどこまでか、で争いがあるだろうけど、37万個以上の星が見える。
992 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2025/03/19(水) 00:31:11.63 ID:+Fe2j47M0.net
>>920
死兆星もカウントしてるよそれ
スコープテック