6 名無しさん@おーぷん sage 25/02/02(日) 06:21:59 ID:pR.rx.L1
妖怪が現代になって「実は〇〇だったのでは?」と考察されるの面白いよね
鬼コーカソイド説もそうだけど、何年か前に鵺はレッサーパンダでは?ってネット記事も出てて「へー」と思った記憶
妖怪の浮世絵展示してる美術館に行った事あるけどとある一点に描かれた天狗はまんま白人だったな


11 名無しさん@おーぷん sage 25/02/02(日) 11:41:13 ID:mR.o5.L1
鬼オニはもともと中国から概念輸入した頃は、オンキ、インキ(怨気、陰気)だったか漢字はウロだが穢れた気の集まりとかのもやもやした幽霊的なもので実体はない存在だった。
平安時代では儺オニヤライの儀式の際にオニを模した変な面をつけるが、目鼻口がある人の顔のお面じゃなかった。
って陰陽師でやってたな。
どこかで受肉する時に、恐ろしい存在のビジュアルとしての鬼と合体。そして鬼のイメージがコーカソイドに変化…って感じのイメージ


12 名無しさん@おーぷん  25/02/02(日) 11:57:25 ID:lO.jb.L23
>>11
大航海時代から後は特に外国人が流れついても全くおかしくないと思う
昔からいたと思う>流れ着く人
大陸近いし海のシルクロードもあったんだし
それが天狗だの鬼に繋がってると思う


13 名無しさん@おーぷん sage 25/02/02(日) 12:16:17 ID:Pr.o5.L1
>>12
大航海時代の前からいた節分の鬼と、桃太郎などに出てくる鬼とは起源が別の別物だったが
いつしか合体したって意味な
天狗とか鬼ヶ島の顔が赤いのは日焼けで説明つくし
ヨーロッパから連れてこなくても、縄文系の人種は彫りが深くてムキムキなんだぜ
正体って意味なら恵まれた体格の山賊や海賊(人種問わず)だと思うが
似てるものは混ざるから、ペリーとかは逆に鬼のビジュアルに似せて描かれてて、これだ!と1つに絞ってしまうとツマラン




日本怪異妖怪大事典 普及版
東京堂出版
2025-01-28







  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる