45 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/01(土) 12:28:15.22 ID:uVu9EJFN0.net
両親の話

ウチの母親は父親のことを苗字(さん付け)で呼んでいる
これだけなら他の家庭でも間々あることだが、ウチの場合は父親も母親のことを旧姓の苗字(さん付け)で呼んでいる
これは他ではあまり見られない珍しい光景だと思う

父親は婿入りしたわけではないし、結婚した後も旧姓にこだわるほど母親の家格が凄いわけでもない
(一応、母親の実家は工場を経営しているが、従業員2,30人くらいの小さな町工場)
夫婦の力関係も、母親が圧倒的に強くて父親を尻に敷いているというわけではない。
夫婦仲は、父親は母親にべったり気味、母親も一見クールだけど父親を心の拠り所にしてる感じで、なんだかんだ結構良いと思う。
明るくて力が強いけどおっちょこちょいな父親に、抜け目のない母親がツッコんでるのをよく見かける

何でこのような呼び方をされているのか、疑問に思って一度母親に聞いた

父と母はかつて同じ会社に勤めていた。(今は母は退職して専業主婦やってる)
出会ったのは、母親が働いている部署に父親が応援として長期異動をしてきた時だった。
たまたま父の席が母の隣で、母が仕事の内容を色々教えていた。
そのうち気が合って親しくなって、プライベートの話もするようになった。
その時の雑談中、何がきっかけか自分の名前の話になって、
その中で母は「私、自分の(下の)名前あんまり好きじゃないんだよね」とボソッと言ったのだという。
母は先輩や上司からは下の名前+ちゃん付で呼ばれていた
父はまだ知り合って間もなかったから苗字+さん付けで呼んでいた。
因みに母親の下の名前は、キラキラとか複雑な感じでは一切ないが、女性の名前としては余り見かけないと思う。
上の発言を聞いてから、父親はプライベートで飯や旅行に行くような仲になっても母親の呼び方は苗字+さん付けを貫いた。

豪放な父の意外と律儀な一面が見えた話









  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる