213 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/20(水) 21:58:12.88 ID:+BpTSybn0.net
日本の漫画アニメってなんで多種多様なんや?わりとマジで


231 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/11/20(水) 22:05:15.76 ID:0sPfY6Rv0.net [4/8]
>>213
えっ漫画は知らんが
アニメは異世界転生もの
ばっかりでは?


232 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/11/20(水) 22:06:13.65 ID:wUmVCGkC0.net
>>213
儲けるより描きたいこと描いてお披露目できる場がしっかり出来てるからでは

238 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/20(水) 22:07:57.48 ID:+BpTSybn0.net [7/11]
>>231
それここ最近やがな
>>232
納得した。好きなもの描いてるよな

242 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/20(水) 22:09:07.18 ID:zEoAsYSm0.net [2/2]
>>232
日本は作品に合わせて多様性に富んだ場を用意する
アメリカは1作品に多様性を詰め込む


244 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/11/20(水) 22:09:16.13 ID:hwqKK6+W0.net [1/5]
>>213
漫画の先人たちがフリーダムでそれで成長してきた市場だから


256 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/11/20(水) 22:12:42.25 ID:NQBmPRw60.net
>>213
日本は作者が好きなもん描いて面白ければ紙面に掲載ってスタイルだからな
アメコミは出版会社が各アーティストに企画振って描かせるスタイルだから多様性は生まれない
しかもコミックは子供のものって認識が出版社も読者にもいまだ根強いのもヒーローコミックから脱却できない理由

265 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/20(水) 22:17:44.24 ID:4qY4E2620.net [14/18]
>>256
ジャンルでいえば
小説映画なんかも無茶苦茶広いし

出版社が権限持ちすぎなことに加えて
固執した能無しが音頭取ってるほうが問題じゃねえの

267 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/20(水) 22:18:19.70 ID:8iGYUgE00.net [3/4]
>>256
しかしマーベルのグッズ市場は日本アニメのそれを遥かにうわまわるぞ
なにせ世界市場だからな


275 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2024/11/20(水) 22:20:53.92 ID:VyT8OpmY0.net [2/2]
>>213
真面目に語り始めると日露戦争で樺太から森林が入るようになって
空前の出版ブームがおこるとこまでさかのぼる、日本はそこから世界一の出版数を誇る国になっていった
ベースに安価な本を大量に売りさばくという文化があって、あと出版社が巨大資本の淘汰にあわず無数に
存在できたこと、もう一つは子供に小遣い与えて自由にものを買わせる文化があったこと

それぞれがなぜそれが可能になったかは色々あるんだけど、それらが後々非情に多くの漫画のバリエーションをうんだ


484 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/11/21(木) 04:27:03.48 ID:5tPXKHpK0.net [1/3]
>>213
企画が個人作家発だからじゃね
これが企業単位でマーケティングがどうのとかいうと流行や何かに乗っかることになるので画一的になる

なろうが異世界ばっかりなのはSFがクソ面倒くさいSFファンの熾烈なダメ出しの突っ込みで封じられたから












  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる