624 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/09/01(日) 02:06:25.57 ID:qTNk7Ywi0.net
米を洗って炊飯器にセットしてボタン押すのがそんなに面倒かね?
保温しとけば一日持つのに


627 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/09/01(日) 02:07:25.30 ID:JDRXkG/I0.net [2/2]
>>624
近所のスーパーに置いてある貴重なコメを見つけた夫婦が「無洗米じゃないから嫌」と嫁が文句言って喧嘩してた

638 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/09/01(日) 02:15:14.33 ID:EsRFSazW0.net [2/4]
>>627
いや、うちも無洗米しか買わないわ
米研ぎなんかもう20年はやってないな、出来るけどなw
てか自分家の周辺では米不足になってから、ごくたまにスーパーの棚にポツンと復活する米は全部なぜか無洗米だわ

642 名前:[] 投稿日:2024/09/01(日) 02:17:01.78 ID:uUpCUY0g0.net [28/31]
>>638
無洗米て、完全にひとこともとがなくてそのままインなの?

646 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/09/01(日) 02:19:27.42 ID:EsRFSazW0.net [3/4]
>>642
モノによって一度だけ水を変えることはあるけど
研ぐことは一切しない、だって無洗米だもの

651 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/09/01(日) 02:20:59.63 ID:agi8TTFL0.net [2/2]
>>642
生米を自動投入して炊飯する装置があるくらいなので、基本は洗うこともしない
俺は軽く一度水通ししてるけど


629 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/09/01(日) 02:09:02.93 ID:8xxNVw9b0.net [2/5]
>>624
炊飯器の釜と内蓋を洗うのが地味にめんどくさいねん、たぶん
あと、炊飯器で保温しとくと味落ちるから炊いたら直ぐに容器に一食分ずつ移して冷めたら冷凍だわ

648 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/09/01(日) 02:20:29.41 ID:Y68fBf+M0.net [6/8]
>>629
1回分ずつ炊く
うちは0.5合前後で調整
早炊き35分モードで問題なし
茶碗によそったら蓋を半分くらいは開けた状態で次に使うまで放置

次使うとき、内釜洗うんだけど水入れてぐるぐるしたらほぼデンプン質なくなる、コーティングされてるから、あとは水捨てて簡単にタオルで拭くだけ、裏ぶたは汚れたていたら洗剤で洗ってあげる

プラスチックの電子レンジ炊飯は米が多量にこびりついて手間かかるので使わなくなったし、手鍋炊飯も湯こぼれしたら汚れるし蓋洗うのが毎回だからこれもやめた


663 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/09/01(日) 02:36:31.09 ID:QyIupWfk0.net [2/14]
>>624 その前に米買ってきて、容器に詰め替えたりもするけど
こぼさないよう注意は必要だし
炊飯器のパーツは洗ったり、炊飯器自体をふいたり
パンみたいに、すぐ食べられるものよりはやる事あるからね
無洗米は、30分ぐらい水に浸してから炊く方がおいしく炊ける気がするが
パックは2分で良いから
少しだけど早くて簡単 単価は高くなる

666 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/09/01(日) 02:39:25.11 ID:i8mVTBJy0.net [2/2]
>>663
米の浸水は炊飯器のマニュアルに従った方が良いよ
不要なものはむしろしないように書かれているからメーカの指示に従った方が良い
不要な炊飯器でやってしまうと水を吸い過ぎて不味くなる




AmazonスマイルSALE開催中!









  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる