1 名前:牛乳トースト ★[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:43:36.70 ID:yHhibnqc9.net
夏は食中毒が心配な季節です。近年の暑さは厳しさを増しており、とくに屋外を持ち運ぶことがあるお弁当は、より気をつけなければいけません。
そこで今回は食中毒を防ぐために、夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。
半熟卵
卵には食中毒菌のひとつであるサルモネラ菌が付着していることがあります。サルモネラ菌は他の食中毒菌と比べて少量の菌でも発症することがわかっており、小さなお子さんや高齢者はとくに注意する必要があるといわれています。
サルモネラ菌は75℃で1分以上の加熱で死滅しますが、半熟の場合はまだ残っていることも。卵焼きやゆで卵、目玉焼きなどをお弁当に入れる場合は、中心までしっかりと加熱するようにしてください。
(略)
レタス
お弁当のおかずの仕切りや彩りとして、レタスなどの生の葉物野菜がよく使われています。
食中毒菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。お弁当箱の中の水分はできるだけ少なくするのが大切ですが、生野菜は水分が多い食材です。暑さや他のおかずに含まれる塩分などによって水分が出て、食中毒の原因になるだけでなく、お弁当を食べる頃にはしなびてしまい、味や見た目が悪くなることも。夏はレタスやきゅうりといった生野菜は避けたほうが安心です。
(略)
炊き込みご飯・混ぜご飯
お弁当の食中毒対策には、加熱調理をしたもの、また濃いめの味つけのものがいいとされています。そのため、加熱調理されていたり、味つけもしっかりされている炊き込みご飯や混ぜご飯はお弁当に入れても問題ないと思われがちですが、実は白飯よりも傷みやすいので、注意が必要です。
炊き込みご飯や混ぜご飯は、具材が水分を多く含んでいたり、味つけの塩分で具材から水分が出やすかったりします。また、具材そのものに食中毒菌が付着していることもあるため、多くの具材を入れれば入れるほどそのリスクも高まります。
炒飯・焼きそば・パスタ
「チャーハン症候群」という言葉を聞いたことはありますか。海外のSNSを中心に話題になり、常温に放置した炒飯を食べたことによる食中毒で死亡した事例から生まれた言葉です。
このときの原因となったのがセレウス菌。ご飯や麺類といった穀物を使った食品で起こる食中毒の原因菌のひとつで、自然界に広く存在する菌のため、食材に付着するのを防ぐことは容易ではありません。繁殖に適した温度が25~35℃となり、夏の常温はとても危険。さらに、セレウス菌は芽胞という特殊な殻を作り、そうなると100℃で加熱しても死滅しません。職場などに電子レンジがあって、「食べるときに再加熱すれば大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、セレウス菌の芽胞には効果がありません…
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024/07/27 サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=124925
3 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:44:34.33 ID:fBXHI2z50.net
焼きめ死
395 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 21:14:32.85 ID:jznKrQ750.net
>>3
紫外線?
463 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 22:08:01.87 ID:l3gURtCK0.net
>>3
わろた
480 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 22:34:19.92 ID:G17nQUvN0.net
>>3
怖いw
583 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/28(日) 06:52:30.23 ID:2laO2BoD0.net
>>3
好き
598 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/28(日) 07:34:36.58 ID:MijPuBMr0.net
>>3
なんかドス効いてんなw
604 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/28(日) 07:52:58.73 ID:g5b6g51S0.net
>>3
その死に方は嫌だ
4 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:44:40.85 ID:OVcWKMe60.net
火を御さなきゃだめだ。妻を奥様と呼ぶような使用人根性では
火を御すことなんかできない。
18 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:48:39.74 ID:BP9Uu+yE0.net
>>4
美味しんぼ乙
588 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/28(日) 07:05:13.22 ID:SQqIB6+q0.net
>>4
韓国のドラマのセリフかと思ったら
美味しんぼか
記憶がよみがえるわ
13 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:47:21.79 ID:Y3/nI8zF0.net
チャーハン弁当売ってるだろうが!
コンビニ、スーパーだけじゃなく崎陽軒にもあるし適当な記事だな
44 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:55:49.52 ID:HMWqyPxs0.net
>>13
食品加工工場と家庭の炊事場では条件が天と地ほども違うので
272 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 20:04:15.02 ID:vu2ElgT00.net [1/8]
>>13
いや、芽胞菌の説明としては間違ってはいない
「チャーハン」に焦点を当ててミスリード誘ってるのが間違ってる
セレウス菌なんかの芽胞菌は加熱だけでは死なない
重要なのは温度管理で、端的に言えば冷蔵庫じゃなくて常温で管理するとあっという間に繁殖して食えなくなる
この時期にカレー作って一晩おいたら腐って食えなくなるのはまず確実に芽胞菌のせいだ
16 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 18:48:13.54 ID:WcknAYy60.net
なんかなに入れてもダメな気がしてきた
146 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 19:23:47.55 ID:+c3EzA5a0.net [1/3]
>>16
日本人らしい日の丸弁当(弁当箱に詰めた飯の中央に副食として梅干し1個だけを乗せたもの)なら問題ない
231 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 19:50:49.36 ID:27xnWPXm0.net
>>16
旧日本陸軍では白米だけにして余計なモノを添えるな、梅干しもダメだと兵に教えていた
糸を引くような感じになっても白米だけであれば食ってもそうそう酷く腹は壊さないが何か混ざっていればダメージは深刻になると
265 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 20:01:07.31 ID:Bu7FdYjI0.net [1/2]
>>16
げきからぼだっこ飯
376 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 20:55:00.83 ID:nxxc4tL+0.net
>>16
ちょっとした低確率のリスクも、リスクがあるということを突破口にするビジネスが成り立つからね。
97 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 19:09:32.69 ID:QBAYJfmB0.net
チャーハン、よく弁当に入れてるけどだめなのか…
いちおう、冷めてから弁当箱に入れたり、保冷バッグ&保冷剤で対策はしてるけど
105 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 19:11:36.97 ID:6PFnfSKs0.net [2/3]
>>97
いっそ、熱々のをランチジャーに入れる方がいいのかも。
114 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 19:13:30.42 ID:6PFnfSKs0.net [3/3]
>>105
ダメだって。スマソ
スープジャー(フードジャー)に、炊きこみごはんや焼き飯などを入れてもいいですか?
炊きこみごはんや焼き飯など、具や調味料を加えて炊いたごはんは、入れないでください。腐敗の原因になります。
116 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 19:13:33.92 ID:WcknAYy60.net [2/3]
>>97
まだ一度も死んだこと無いなら大丈夫じゃね
382 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 21:04:04.89 ID:2IiiJbmg0.net [1/2]
>>97
10度以下なら問題ないでしょ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1722073416/3
夏は食中毒が心配な季節です。近年の暑さは厳しさを増しており、とくに屋外を持ち運ぶことがあるお弁当は、より気をつけなければいけません。
そこで今回は食中毒を防ぐために、夏のお弁当に入れるのは避けたほうがよい食材やおかずについて、暮らしスタイリストとして料理をはじめ家事全般の情報を日々発信されている河野真希さんにお伺いしました。
半熟卵
卵には食中毒菌のひとつであるサルモネラ菌が付着していることがあります。サルモネラ菌は他の食中毒菌と比べて少量の菌でも発症することがわかっており、小さなお子さんや高齢者はとくに注意する必要があるといわれています。
サルモネラ菌は75℃で1分以上の加熱で死滅しますが、半熟の場合はまだ残っていることも。卵焼きやゆで卵、目玉焼きなどをお弁当に入れる場合は、中心までしっかりと加熱するようにしてください。
(略)
レタス
お弁当のおかずの仕切りや彩りとして、レタスなどの生の葉物野菜がよく使われています。
食中毒菌は水分が多いと繁殖しやすくなります。お弁当箱の中の水分はできるだけ少なくするのが大切ですが、生野菜は水分が多い食材です。暑さや他のおかずに含まれる塩分などによって水分が出て、食中毒の原因になるだけでなく、お弁当を食べる頃にはしなびてしまい、味や見た目が悪くなることも。夏はレタスやきゅうりといった生野菜は避けたほうが安心です。
(略)
炊き込みご飯・混ぜご飯
お弁当の食中毒対策には、加熱調理をしたもの、また濃いめの味つけのものがいいとされています。そのため、加熱調理されていたり、味つけもしっかりされている炊き込みご飯や混ぜご飯はお弁当に入れても問題ないと思われがちですが、実は白飯よりも傷みやすいので、注意が必要です。
炊き込みご飯や混ぜご飯は、具材が水分を多く含んでいたり、味つけの塩分で具材から水分が出やすかったりします。また、具材そのものに食中毒菌が付着していることもあるため、多くの具材を入れれば入れるほどそのリスクも高まります。
炒飯・焼きそば・パスタ
「チャーハン症候群」という言葉を聞いたことはありますか。海外のSNSを中心に話題になり、常温に放置した炒飯を食べたことによる食中毒で死亡した事例から生まれた言葉です。
このときの原因となったのがセレウス菌。ご飯や麺類といった穀物を使った食品で起こる食中毒の原因菌のひとつで、自然界に広く存在する菌のため、食材に付着するのを防ぐことは容易ではありません。繁殖に適した温度が25~35℃となり、夏の常温はとても危険。さらに、セレウス菌は芽胞という特殊な殻を作り、そうなると100℃で加熱しても死滅しません。職場などに電子レンジがあって、「食べるときに再加熱すれば大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、セレウス菌の芽胞には効果がありません…
*記事全文は以下ソースにてご覧ください
2024/07/27 サンキュ!
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=124925
3 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:44:34.33 ID:fBXHI2z50.net
焼きめ死
395 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 21:14:32.85 ID:jznKrQ750.net
>>3
紫外線?
463 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 22:08:01.87 ID:l3gURtCK0.net
>>3
わろた
480 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 22:34:19.92 ID:G17nQUvN0.net
>>3
怖いw
583 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/28(日) 06:52:30.23 ID:2laO2BoD0.net
>>3
好き
598 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/28(日) 07:34:36.58 ID:MijPuBMr0.net
>>3
なんかドス効いてんなw
604 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/28(日) 07:52:58.73 ID:g5b6g51S0.net
>>3
その死に方は嫌だ
4 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:44:40.85 ID:OVcWKMe60.net
火を御さなきゃだめだ。妻を奥様と呼ぶような使用人根性では
火を御すことなんかできない。
18 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:48:39.74 ID:BP9Uu+yE0.net
>>4
美味しんぼ乙
588 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/28(日) 07:05:13.22 ID:SQqIB6+q0.net
>>4
韓国のドラマのセリフかと思ったら
美味しんぼか
記憶がよみがえるわ
13 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:47:21.79 ID:Y3/nI8zF0.net
チャーハン弁当売ってるだろうが!
コンビニ、スーパーだけじゃなく崎陽軒にもあるし適当な記事だな
44 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 18:55:49.52 ID:HMWqyPxs0.net
>>13
食品加工工場と家庭の炊事場では条件が天と地ほども違うので
272 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 20:04:15.02 ID:vu2ElgT00.net [1/8]
>>13
いや、芽胞菌の説明としては間違ってはいない
「チャーハン」に焦点を当ててミスリード誘ってるのが間違ってる
セレウス菌なんかの芽胞菌は加熱だけでは死なない
重要なのは温度管理で、端的に言えば冷蔵庫じゃなくて常温で管理するとあっという間に繁殖して食えなくなる
この時期にカレー作って一晩おいたら腐って食えなくなるのはまず確実に芽胞菌のせいだ
16 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 18:48:13.54 ID:WcknAYy60.net
なんかなに入れてもダメな気がしてきた
146 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 19:23:47.55 ID:+c3EzA5a0.net [1/3]
>>16
日本人らしい日の丸弁当(弁当箱に詰めた飯の中央に副食として梅干し1個だけを乗せたもの)なら問題ない
231 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 19:50:49.36 ID:27xnWPXm0.net
>>16
旧日本陸軍では白米だけにして余計なモノを添えるな、梅干しもダメだと兵に教えていた
糸を引くような感じになっても白米だけであれば食ってもそうそう酷く腹は壊さないが何か混ざっていればダメージは深刻になると
265 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 20:01:07.31 ID:Bu7FdYjI0.net [1/2]
>>16
げきからぼだっこ飯
376 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 20:55:00.83 ID:nxxc4tL+0.net
>>16
ちょっとした低確率のリスクも、リスクがあるということを突破口にするビジネスが成り立つからね。
97 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 19:09:32.69 ID:QBAYJfmB0.net
チャーハン、よく弁当に入れてるけどだめなのか…
いちおう、冷めてから弁当箱に入れたり、保冷バッグ&保冷剤で対策はしてるけど
105 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 19:11:36.97 ID:6PFnfSKs0.net [2/3]
>>97
いっそ、熱々のをランチジャーに入れる方がいいのかも。
114 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 19:13:30.42 ID:6PFnfSKs0.net [3/3]
>>105
ダメだって。スマソ
スープジャー(フードジャー)に、炊きこみごはんや焼き飯などを入れてもいいですか?
炊きこみごはんや焼き飯など、具や調味料を加えて炊いたごはんは、入れないでください。腐敗の原因になります。
116 名前:名無しどんぶらこ[sage] 投稿日:2024/07/27(土) 19:13:33.92 ID:WcknAYy60.net [2/3]
>>97
まだ一度も死んだこと無いなら大丈夫じゃね
382 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2024/07/27(土) 21:04:04.89 ID:2IiiJbmg0.net [1/2]
>>97
10度以下なら問題ないでしょ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1722073416/3
見栄えはするけどヘタに雑菌が多いから
honwaka2ch
が
しました