36 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US][] 投稿日:2024/06/08(土) 20:07:41.52 ID:jelHEB9L0.net
考えてみたら虎もライオンも猫も同じサイズで考えたら猫が一番強い
猫なんか小さいのに2mくらいの塀に平気で飛び上がる
もし猫が虎のサイズだったら10mくらい飛び上がるよ
ものすごいだろ
二階屋の屋根くらい軽く飛び上がるって
51 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US][] 投稿日:2024/06/08(土) 20:14:06.29 ID:0pKbdwWP0.net [2/5]
>>36
猫と虎ライオンでは顔(噛みつき攻撃力)の大きさが違う
同じ大きさとしたら猫のほうが俊敏だとしても弱い
チーターがサバンナの最弱捕食者と言われるようにね
まボクシングのP4Pみたいで面白い考察だけどね
207 名前:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US][sage] 投稿日:2024/06/08(土) 23:37:38.99 ID:X4NfqXpz0.net
>>36
それは体重が軽いから
筋肉は太さ=断面の面積でパワーが決まるらしいが体が半分の大きさになっても筋肉の断面積は2/3位らしく体が小さい程相対的に力強くなる
よくカブトムシやアリが自身の体重の何倍もの重さを動かす例が上げられるがアレはその理屈によるところが大きい
勿論生物によって筋肉の質も違うだろうが
216 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US][] 投稿日:2024/06/08(土) 23:50:27.74 ID:jelHEB9L0.net [9/9]
>>207
なるほどー、そんな気がしてたよ
ミズスマシなんか体の何倍も飛び上がるしね
体長2mもあるのがその何倍も飛び上がるなんて尋常じゃないね
月面みたいなイメージ
大きいとより重力に逆らいにくくなるんだね
224 名前:名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ][] 投稿日:2024/06/09(日) 00:04:40.52 ID:WG9B69aE0.net
>>207
蚤のジャンプ力で虎ザイズなら1Km越えってことになっちまうもんな
293 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/06/09(日) 07:17:42.72 ID:xZeYxE390.net
>>36
それ言ったらもしノミが虎のサイズだったら
スカイツリーくらいは楽勝で跳べるだろうな
考えてみたら虎もライオンも猫も同じサイズで考えたら猫が一番強い
猫なんか小さいのに2mくらいの塀に平気で飛び上がる
もし猫が虎のサイズだったら10mくらい飛び上がるよ
ものすごいだろ
二階屋の屋根くらい軽く飛び上がるって
51 名前:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US][] 投稿日:2024/06/08(土) 20:14:06.29 ID:0pKbdwWP0.net [2/5]
>>36
猫と虎ライオンでは顔(噛みつき攻撃力)の大きさが違う
同じ大きさとしたら猫のほうが俊敏だとしても弱い
チーターがサバンナの最弱捕食者と言われるようにね
まボクシングのP4Pみたいで面白い考察だけどね
207 名前:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US][sage] 投稿日:2024/06/08(土) 23:37:38.99 ID:X4NfqXpz0.net
>>36
それは体重が軽いから
筋肉は太さ=断面の面積でパワーが決まるらしいが体が半分の大きさになっても筋肉の断面積は2/3位らしく体が小さい程相対的に力強くなる
よくカブトムシやアリが自身の体重の何倍もの重さを動かす例が上げられるがアレはその理屈によるところが大きい
勿論生物によって筋肉の質も違うだろうが
216 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [US][] 投稿日:2024/06/08(土) 23:50:27.74 ID:jelHEB9L0.net [9/9]
>>207
なるほどー、そんな気がしてたよ
ミズスマシなんか体の何倍も飛び上がるしね
体長2mもあるのがその何倍も飛び上がるなんて尋常じゃないね
月面みたいなイメージ
大きいとより重力に逆らいにくくなるんだね
224 名前:名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ][] 投稿日:2024/06/09(日) 00:04:40.52 ID:WG9B69aE0.net
>>207
蚤のジャンプ力で虎ザイズなら1Km越えってことになっちまうもんな
293 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2024/06/09(日) 07:17:42.72 ID:xZeYxE390.net
>>36
それ言ったらもしノミが虎のサイズだったら
スカイツリーくらいは楽勝で跳べるだろうな
honwaka2ch
がしました