1 名前:冬月記者 ★[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:21:25.16 ID:ri7fLcE89.net
手塚治虫の「最高傑作」は何か…多くの人が『ブラックジャック』をあげることへの「強烈な違和感」


 手塚治虫が亡くなったのは、昭和が終わって一か月と二日後、平成元年の2月9日だった。

 生きているあいだは生年を2歳上に言っており(本来は昭和3年生まれだが大正15年生まれだと自称していた)、62歳で亡くなったとおもわれていたが、実は60歳での逝去であった。

 いま聞くと、60というのはすごく若い。60代に入って三か月と少ししか経っていなかった。

 先だって亡くなった鳥山明は、享年68。

 68とは若い、とおもったのは、ここ35年の世相の動きによるものだろうか。

 逆に言えば、手塚治虫の亡くなった年齢が鳥山明より8年若かったというのも、あらためて驚きである。

 手塚治虫が亡くなった当時、62での逝去(そのときはそう報じられた)について、あまり、若くして亡くなった、という報道がなかったようにおもう。

 たぶん戦争体験世代が人口のどれぐらいいるのかによって、反応が変わる事項なのだろう。

 手塚治虫の代表作は、と聞けば、いまの日本だと『ブラックジャック』と答える人がもっとも多そうである。

 亡くなって36年、晩年の作品が代表作だと認識されるのはしかたがないことなのだろう。

 でも、昭和中期から、つまり手塚治虫の活動の中期からリアルタイムで作品を読んでいるものとして、手塚治虫の代表作が『ブラックジャック』だと言われるのはきわめて強く違和感を覚える。

 世代の問題なのはわかるが、手塚の代表作が『ブラックジャック』だという発言を初めて聞いたときは驚愕した。何かの聞き間違いだとおもったくらいだ。



「ぜったいに違う」と叫びたい

 もちろん『ブラックジャック』は連載時に読んでいる。単行本も買って読んでいた。とてもおもしろいとおもう。素晴らしい作品だ。

 でも、これが手塚治虫の最高作とは、ちょっとおもえない。しかたない。生きている時代が違うというのは、そういうことなのだろう。

 大学の漫画研究会の少し上の人で、のちに小学館に入り編集者となった先輩(手塚治虫の担当もやっていた)とその話をしたとき、やはり「え、代表作はブラックジャックじゃないだろう」と言下に否定した。そりゃそうだ。

 われわれ、1960年代前半から漫画を読み出している世代にとって、手塚治虫はリアルタイムに新作を発表しつづけるベテランであり、彼のあの猛烈なエネルギーを感じながら生きていた世代として、彼の世界をブラックジャックで代表させるのは、ぜったいに違う、と叫びだしたくなるレベルの認識の差となる。

 手塚治虫の代表作は何か、というと、たしかにちょっと難しい。

 活動時期が長すぎて、しぼりきれなくなってしまう。なにせ全集が400冊なのだ。

 私は『火の鳥』である。

 「COM」時代の『火の鳥』だ。

 なかでも絞るなら、「未来編」と「鳳凰編」となるが、黎明編―未来編―ヤマト編―宇宙編―鳳凰編―復活編―羽衣編―望郷編―乱世編とつづくこの一連の作品をもって、手塚治虫の代表作だとおもっている。

 手塚治虫には「人気漫画家」としては浮き沈みがあった。

手塚治虫が知られたのは昭和21年(1946)の『新宝島』である。

 手塚のこの作品について書かれたものだけで多数にわたり、当時の衝撃が知れる。

 ここからいまに続く日本の漫画文化が始まった。つまり世界の漫画の原点と言ってもいい作品である。

 本来なら、本作を手塚治虫の代表作とするべきだろう。

 しかし、この作品があまりにも画期的すぎて、ここで示された可能性をあらゆる人が引っ張り出して拡張していまの漫画世界を作り上げたので、いま読むと、何が画期的なのかがわかりにくい。

 前提としているものがあまりにも違いすぎて、知識なしにただ読むだけではこの作品の革新性にはなかなか気づかない。

 それにつづく時代、いわばこの分野の日本の漫画をひとりで担っていた昭和20年代の前半は手塚の第一次の全盛期である。

続きはリンク先
https://news.yahoo.co.jp/articles/6732bec1af287c5dc7c979a14906878af6a773c1?page=1


2 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:22:03.29 ID:zDuXZM+o0.net
ルンペネラだよな


7 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:24:04.32 ID:wde9PoXA0.net
ぼくは奇子だと思うね

305 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 09:04:51.33 ID:5TbBlMyS0.net [1/3]
>>7
昔あの表紙にドキドキしたよ
カーチャンに見つかってニヤニヤされたわw


8 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:24:34.89 ID:+3cUBX7e0.net
アドルフに告ぐだなあ
長いやつはいい時と悪い時とあるから個人的に評価落ちる

9 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:25:22.63 ID:siqfuWAL0.net
アドルフに告ぐだろ
あんなん今絶対に描けないw

14 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:25:44.60 ID:awp8envS0.net
アドルフに告ぐ

17 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:26:21.77 ID:HIob8jGP0.net
もっとひねくれたとこ出してくると思ったら火の鳥かよ

俺はアドルフに告ぐかなー

484 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 09:28:12.81 ID:+3AZS6Da0.net
>>8-9
>>14,17

俺もアドルフに告ぐだわ
厳密に言うと、ブラックジャックやアドルフに告ぐは読んでて火の鳥はちょっとしか読んでないけどね

965 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 10:38:26.16  ID:x2qH70MM0.net
>>484
火の鳥は何編かあるんだけどどこからでもいいからチラッとかじって読んでほしい
面白いしさらに連作として壮大な物語になってるので世界観も広くてオススメ

609 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 09:44:39.15 ID:/MOe5RG+0.net
>>8
うんアドルフだね
当時 少年ジャンプの新人漫画応募に
ストーリー漫画部門ってのがあって
「マンガって全部ストーリーあるでしょ?」
って意味が分からんかったが
アドルフを読んでストーリー漫画とは
こうゆう物かと納得した

796 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 10:13:23.93 ID:cjmZAx850.net
>>8
ヒトラーの良い時も描いているのは評価できる


20 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:26:41.34 ID:Aad+8Duo0.net
チャンピオン黄金時代だが、ドカベンやがきデカのが人気あったよな

598 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 09:42:16.27 ID:Ck8eggTE0.net
>>20
マカロニほうれん荘

まであったからな。
今も思い出すのはこっち。


23 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:27:33.66 ID:S+pe/joA0.net
リボンの騎士を選ぶ人がいても、アトムを選ぶ人がいてもいいじゃないの
違うなんて事はない


25 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:28:06.66 ID:WObQqYXO0.net
こうやってぽんぽんと作品が出るって神様やな

354 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 09:10:30.30 ID:9a6maJGt0.net
>>25
ほんとそう
内容まで知らずとも、日本人で一つもタイトルを知らない人がほとんどいない程
名作のタイトルをこれだけの数持ってる漫画家って本当にごくわずか(藤子不二雄とかいるにはいるけど)
漫画の歴史を作った人にしてこの実績はまさに神様級


27 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:28:17.73 ID:JsApoJ7D0.net
アトム一択


29 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:28:40.96 ID:7/yh8W4P0.net
ブラックジャックは哲学的な部分も少なくて1話完結だし読みやすいからな


33 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:29:44.17 ID:En5W3zh60.net
どう考えても火の鳥だろ


39 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:30:42.44 ID:kYvsWLc70.net
どろろ


46 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:31:26.67 ID:MUuPiWbw0.net
手塚治虫って先駆者や元祖として偉大なのはわかるけど作品は時代を超えて愛さるような物じゃないよね
音楽界のチャック・ベリーのような存在でしょ

66 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:34:23.76 ID:yX9R9PKq0.net
>>46
若者でも分かるのはアトムくらいだろな

76 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:36:34.34 ID:W1FnsNsO0.net [2/3]
>>46
音楽で言うならビートルズだろ、もしくはジェームズブラウンやマイルス・デイヴィス

ビートルズに例えればロックバンドって形態や、アーティストが自分で曲作るっていう今の音楽の基本をゼロで作り出した

元祖なのに自分でそのイメージ脱ぎ捨ててスタイル何度も変えてそれぞれで名作作った


47 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:31:33.30 ID:ZXLUu5bW0.net
ブラックジャック大好きだけど
最高傑作とは?て聞かれたら
火の鳥、アドルフ、ブッダって答えるな
知識の広さに驚くばかりだ


48 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:31:48.45 ID:F74EoZCF0.net
飴を食べると大人の女性になるやつ

317 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 09:06:18.95 ID:5TbBlMyS0.net [2/3]
>>48
メルモちゃん?


53 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:32:28.43 ID:kYvsWLc70.net
僕っ娘の元祖は
和登千代子?

73 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:35:41.36 ID:oXmP7RjE0.net
>>53
あれ遊戯王とか二重人格系漫画の元祖なのかね

79 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:37:21.73 ID:W1FnsNsO0.net [3/3]
>>73
ケモナー萌えの元祖も手塚


57 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:33:09.91 ID:W1FnsNsO0.net
新宝島じゃないの、あれがなければそもそも今の日本の漫画は存在してないんだから


58 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:33:14.66 ID:qNMtRIXN0.net
三つ目がとおるは評価低いんだな
写楽と和登さんの関係が羨ましい


67 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:34:25.28 ID:pgzazCzi0.net
というかブラックジャックより火の鳥挙げる人の方が多い気がするのだが
ブラックジャックが上回るならそれは知名度の差だろう


72 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 08:35:28.28 ID:Kqj7TsB90.net
ここまでシュマリなし、、、


75 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:35:54.87 ID:I++1oK5J0.net
短いけど「海のトリトン」好きだったな~。
アニメでは海で壮絶な死闘があるけど漫画は陸や宇宙にまで行ったりして派手な展開だった。

あと「奇子」は大人になってから読んだけど凄かった。
戦後日本の闇をこれでもかと表現してたしラストが皮肉だった。


85 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:38:07.71 ID:2kCOCOLp0.net
ブラックジャックの一択
火の鳥やブッダを読んで僧侶や哲学者になった話しは聞いたことないが
子供の頃に読んだブラックジャックに影響を受けて医者になった人は多いと思う

387 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2024/03/27(水) 09:14:36.05 ID:oUDev4Dc0.net
>>85
それσ(゚∀゚ )オレ


87 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2024/03/27(水) 08:38:19.72 ID:ggdHuaGq0.net
一周回ってやっぱりブラックジャックが最高傑作









  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる