1 名前:愛の戦士 ★[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:39:21.94 ID:9YsfBeum9
RONSPO 10/23(月) 6:56
セのCSファイナルステージは阪神が広島をスイープ。甲子園は連日超満員で盛り上がった
セパのCSが終わり、セは阪神が4連勝で広島を下し、パはオリックスがロッテを4勝1敗(いずれもアドバンテージ1勝を含む)で破り、それぞれ日本シリーズ進出を決めた。ペナントレースは阪神が2位の広島と11.5差、オリックスが2位のロッテと15.5差をつけた優勝だっただけに「独走Vしたチームが日本シリーズに出られなくて日本一と言えるのか?」などのCS不要論が噴出していた。そしてセパの覇者がCSを突破した結果、「やっぱりCSはいらない」という不要論が再燃した。導入から17年目を迎えたCSが制度を見直す岐路に立たされている。
岡田監督はCS不要論
オリックスの中嶋監督はCS優勝の公式会見で偽らざる本音を明かしていた。
「1位通過のプレッシャーもありますし、ゲーム差もあっての1位だったので、その点では、ほっとしたというのが一番です」
15.5ゲーム差で優勝したチームが“下剋上”をされたらファンに顔向けができないとの思い。しかも、過去2度も“下剋上日本一”を成し遂げているロッテがCSファーストステージでのソフトバンクとの第3戦で延長10回に3点差を追いつき、しかもサヨナラ勝利という奇跡的な勢いを持ったまま大阪に乗り込んできていた。投手“4冠”で防御率1.21の山本由伸がいきなり第1戦の初回に3点を失う非常事態まであった。
18年ぶりのアレを達成した阪神の岡田監督も、CSを前に「これで日本シリーズに出れないようなことになったら、ちょっとシラケるわな。誰も納得せんやろ。ファンはガッカリするやろな」という話をしていた。
岡田監督は評論家時代からCS不要論を持論としている。長いペナントレースを勝ち抜いた覇者同士の対戦こそが日本シリーズの本質ではないか?という意見だ。
現場を預かる責任者として、僅差の優勝も10ゲーム以上の差をつけての優勝も同じ扱いでCSが開催され、ペナントレースを惨敗したチームに“下剋上”のチャンスが与えられる制度に対して改めて疑問が浮かんだのだろう。
また岡田監督はセの全日程が10月4日に終了したにもかかわらずCSの開催が14日までずれ込んだ日程について疑問を投げかけていた。パの最終戦は10月10日だったが、セの日程はあまりにも間延びしていた。
当然のように阪神、オリックスの両軍のファンからは、「10ゲーム以上離れた優勝の場合は、CSはなしでいいのでは?」「アドバンテージは2勝以上あってしかるべき」などのCS不要論、あるいはCS改革を求める声が多くあがった。
そして今回のCS突破の結果を受けて、「やっぱりCSはいらなかったじゃないか?」とのCS不要論が再燃した。
CS導入以降、過去17年間で優勝チームが日本シリーズ進出を逃したのは、セでは2007年の巨人(2位の中日が進出)、2014年の巨人(2位の阪神が進出)、2017年の広島(3位の横浜DeNAが進出)の3度。パも同じく2010年のソフトバンク(3位のロッテが進出)、2018年の西武(2位のソフトバンクが進出)、2019年の西武(2位のソフトバンクが進出)の3度。そもそも“下剋上”が起きる可能性が約18%しかないCSに開催意義があるのか?との議論もある。
巨人OBでヤクルト、西武で監督を務めた“球界大御所”の広岡達朗氏もCS不要論を主張する一人だ。
「日本選手権(シリーズ)は、セパの優勝チーム同士で争われるものでシーズンを勝てなかったチームが出るべき場所ではない。143試合を戦って勝ち取った優勝をもっとリスペクトするべきだし、過去の日本選手権の歴史や意義が損なわれることになりかねない。そういう意味で阪神とオリックスが、日本選手権進出を決めたことは良かったが、シーズンで10ゲーム以上離して独走したチームがCSを戦う意味があったのか。もうCSを見直す岐路に立っていると思う。プロ野球は、興行ではあるが、あまりにも商業主義が過ぎる。いきなり廃止が難しいのであれば、10ゲーム以上離れた優勝の場合はCSを行わないとか、1、2位だけのCSにするとか、優勝チームにさらにアドバンテージを与えるなどのなんらかの改革が必要だろう」
※全文・詳細はリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c964804caf05e77f1ecf611d4ffff1f8bc9bda00&preview=auto
4 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 08:43:28.99 ID:j9P++cqE0
6チームしかないのにプレーオフやるとかおかしいよね
28 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:50:59.02 ID:2p/Jg8fB0 [1/2]
>>4
それ
43 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 08:54:11.90 ID:aUFc9Eax0
>>3
>>4
これ
55 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:56:42.78 ID:NU4bvsMc0 [3/3]
>>4
球団増えるで
136 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:13:23.50 ID:XIDWgVv40
>>4
6チームでプレイオフしたら
絶対盛り上がるな
335 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:47:31.73 ID:q9mL39km0
>>136
どうせやるならこれだなw
6 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 08:45:15.86 ID:6Aofyjwl0
知り合いの野球好き見てると
csは応援してるチームの試合全部予約取ってるとか言って見に行くやつも要るからそれはそれで良いんだとは思うんだがね
まあペナントの価値は落ちる罠
14 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:47:35.89 ID:LQvHk1Fu0 [1/3]
>>6
そりゃファンは応援するしかないからな
346 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:51:08.69 ID:ZQ1JayQx0 [1/3]
>>6
俺はCS期間中だけは野球見ない
プロ野球ニュースさえ見ない
日本シリーズになったら全試合テレビ見る
このCSの2週間だけ意味がない
この2週間で野球忘れられてしまうかも
777 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:25:39.94 ID:Kvs+ECej0
>>6
ペナントの価値じゃなくて日シリの価値が落ちるのでは?(下剋上があった場合)
41 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:53:37.12 ID:MrBD92Kj0
金がなくて球団が無くなったの忘れたのか?
CSは必要
47 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:55:21.50 ID:IINTCVa+0 [3/19]
>>41
まあコレな
鶏頭は馬鹿だから忘れてそうだが
今も別に安泰ってワケじゃねえし
273 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:35:42.85 ID:4B4txmQq0 [3/15]
>>41
プレーオフ導入の話は近鉄消滅の前からあった話
近鉄はどんぶり勘定重ねたから潰れただけ
191 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:23:51.57 ID:SmPuY0yY0
昨年阪神が12ゲーム差離された3位でCSでたときは何も言わなかったのに
199 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:24:53.09 ID:j7Nkmtuz0 [2/3]
>>191
わろたw
203 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:25:09.21 ID:kATjAxfY0 [3/3]
>>191
いや昨年も言われてただろ
何言ってんだ?w
214 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:26:25.93 ID:0V3itdbb0 [1/2]
>>191
これなぁ
3位の時に言ってればまだ説得力あったのにね
今は何も考えてない人にしか見えないw
356 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:52:33.30 ID:s5Bd9vdr0
CSが問題じゃなくて球団数の少なさが問題
リーグ所属チームの半分がプレーオフに出れる競技なんて聞いたことねーぞ
369 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:54:09.87 ID:mr0Oj3zB0
>>356
里崎が言ってたみたいに別のリーグを増やして18球団が理想的だろうな
406 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:59:47.55 ID:cQhLt1xa0 [4/17]
>>369
目先しか考えてなきゃそりゃ球団増やすけど
リーグ戦を円滑に進めるには一気に4球団増やさなきゃならない
そうすると空洞化して昔のパリーグみたいにガラガラな試合激増
442 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 10:08:25.65 ID:qEhXDUum0
>>369
今のご時世18は無理w
新規2チーム増加の変則で5・5・4の3リーグでもおkなんだよ
で、3リーグで2位の勝率が1番良いのがワイルドカード
698 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:02:33.44 ID:YebZ9DSl0 [1/2]
元々は、閑古鳥の鳴くパ・リーグが、何とか消化試合を減らして収益を得ようと始めた制度
今のパ・リーグはセに勝るとも劣らない観客数があるんだから
そろそろやめてもいい時期だと思う
本当に理不尽で不要な制度
702 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 11:03:55.08 ID:perjSbEX0 [1/3]
>>698
そうそう
最初はクライマックスシリーズじゃなくて、ガチでリーグプレーオフだったもんな。
ソフバン可哀想だったけど。
715 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:06:24.16 ID:gDJhNA3I0
>>702
昔はパリーグは前期と後期があって
優勝チームが違うと決勝戦やっていたよな
前期優勝しても、モチベが上がらずそのまま負けてしまったり
西武が強かったような気が
732 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 11:10:21.74 ID:perjSbEX0 [2/3]
>>715
前後期制度は昔で、その後何年か1位2位が5ゲーム差以内ならプレーオフってのがあったと思うんだけど
西武が強すぎて一度も開催されなかったんだよね。
消化試合無くしたいなら、逆日本シリーズやった方がいいかもな。
ドラフト指名順位掛けて。
745 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 11:13:46.89 ID:5Rh9A3Cm0
>>715
前期後期の頃はまだ西武はそんなに強くない
というか前期後期をやり始めたころはまだ西武ライオンズというチームはなかった
西武が球団を買って西武が強くなり始めた頃に前期後期のプレーオフ終了
787 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:28:39.65 ID:YebZ9DSl0 [2/2]
>>715
あれって、当時最強だった阪急ブレーブス対策だったんだよ
で、いざ導入したら、前後期とも阪急が優勝して意味ないだろってw
811 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:37:16.55 ID:gDJhNA3I0 [3/3]
>>787
そうそう、阪急が強かったね
RONSPO 10/23(月) 6:56
セのCSファイナルステージは阪神が広島をスイープ。甲子園は連日超満員で盛り上がった
セパのCSが終わり、セは阪神が4連勝で広島を下し、パはオリックスがロッテを4勝1敗(いずれもアドバンテージ1勝を含む)で破り、それぞれ日本シリーズ進出を決めた。ペナントレースは阪神が2位の広島と11.5差、オリックスが2位のロッテと15.5差をつけた優勝だっただけに「独走Vしたチームが日本シリーズに出られなくて日本一と言えるのか?」などのCS不要論が噴出していた。そしてセパの覇者がCSを突破した結果、「やっぱりCSはいらない」という不要論が再燃した。導入から17年目を迎えたCSが制度を見直す岐路に立たされている。
岡田監督はCS不要論
オリックスの中嶋監督はCS優勝の公式会見で偽らざる本音を明かしていた。
「1位通過のプレッシャーもありますし、ゲーム差もあっての1位だったので、その点では、ほっとしたというのが一番です」
15.5ゲーム差で優勝したチームが“下剋上”をされたらファンに顔向けができないとの思い。しかも、過去2度も“下剋上日本一”を成し遂げているロッテがCSファーストステージでのソフトバンクとの第3戦で延長10回に3点差を追いつき、しかもサヨナラ勝利という奇跡的な勢いを持ったまま大阪に乗り込んできていた。投手“4冠”で防御率1.21の山本由伸がいきなり第1戦の初回に3点を失う非常事態まであった。
18年ぶりのアレを達成した阪神の岡田監督も、CSを前に「これで日本シリーズに出れないようなことになったら、ちょっとシラケるわな。誰も納得せんやろ。ファンはガッカリするやろな」という話をしていた。
岡田監督は評論家時代からCS不要論を持論としている。長いペナントレースを勝ち抜いた覇者同士の対戦こそが日本シリーズの本質ではないか?という意見だ。
現場を預かる責任者として、僅差の優勝も10ゲーム以上の差をつけての優勝も同じ扱いでCSが開催され、ペナントレースを惨敗したチームに“下剋上”のチャンスが与えられる制度に対して改めて疑問が浮かんだのだろう。
また岡田監督はセの全日程が10月4日に終了したにもかかわらずCSの開催が14日までずれ込んだ日程について疑問を投げかけていた。パの最終戦は10月10日だったが、セの日程はあまりにも間延びしていた。
当然のように阪神、オリックスの両軍のファンからは、「10ゲーム以上離れた優勝の場合は、CSはなしでいいのでは?」「アドバンテージは2勝以上あってしかるべき」などのCS不要論、あるいはCS改革を求める声が多くあがった。
そして今回のCS突破の結果を受けて、「やっぱりCSはいらなかったじゃないか?」とのCS不要論が再燃した。
CS導入以降、過去17年間で優勝チームが日本シリーズ進出を逃したのは、セでは2007年の巨人(2位の中日が進出)、2014年の巨人(2位の阪神が進出)、2017年の広島(3位の横浜DeNAが進出)の3度。パも同じく2010年のソフトバンク(3位のロッテが進出)、2018年の西武(2位のソフトバンクが進出)、2019年の西武(2位のソフトバンクが進出)の3度。そもそも“下剋上”が起きる可能性が約18%しかないCSに開催意義があるのか?との議論もある。
巨人OBでヤクルト、西武で監督を務めた“球界大御所”の広岡達朗氏もCS不要論を主張する一人だ。
「日本選手権(シリーズ)は、セパの優勝チーム同士で争われるものでシーズンを勝てなかったチームが出るべき場所ではない。143試合を戦って勝ち取った優勝をもっとリスペクトするべきだし、過去の日本選手権の歴史や意義が損なわれることになりかねない。そういう意味で阪神とオリックスが、日本選手権進出を決めたことは良かったが、シーズンで10ゲーム以上離して独走したチームがCSを戦う意味があったのか。もうCSを見直す岐路に立っていると思う。プロ野球は、興行ではあるが、あまりにも商業主義が過ぎる。いきなり廃止が難しいのであれば、10ゲーム以上離れた優勝の場合はCSを行わないとか、1、2位だけのCSにするとか、優勝チームにさらにアドバンテージを与えるなどのなんらかの改革が必要だろう」
※全文・詳細はリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c964804caf05e77f1ecf611d4ffff1f8bc9bda00&preview=auto
4 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 08:43:28.99 ID:j9P++cqE0
6チームしかないのにプレーオフやるとかおかしいよね
28 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:50:59.02 ID:2p/Jg8fB0 [1/2]
>>4
それ
43 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 08:54:11.90 ID:aUFc9Eax0
>>3
>>4
これ
55 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:56:42.78 ID:NU4bvsMc0 [3/3]
>>4
球団増えるで
136 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:13:23.50 ID:XIDWgVv40
>>4
6チームでプレイオフしたら
絶対盛り上がるな
335 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:47:31.73 ID:q9mL39km0
>>136
どうせやるならこれだなw
6 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 08:45:15.86 ID:6Aofyjwl0
知り合いの野球好き見てると
csは応援してるチームの試合全部予約取ってるとか言って見に行くやつも要るからそれはそれで良いんだとは思うんだがね
まあペナントの価値は落ちる罠
14 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:47:35.89 ID:LQvHk1Fu0 [1/3]
>>6
そりゃファンは応援するしかないからな
346 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:51:08.69 ID:ZQ1JayQx0 [1/3]
>>6
俺はCS期間中だけは野球見ない
プロ野球ニュースさえ見ない
日本シリーズになったら全試合テレビ見る
このCSの2週間だけ意味がない
この2週間で野球忘れられてしまうかも
777 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:25:39.94 ID:Kvs+ECej0
>>6
ペナントの価値じゃなくて日シリの価値が落ちるのでは?(下剋上があった場合)
41 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:53:37.12 ID:MrBD92Kj0
金がなくて球団が無くなったの忘れたのか?
CSは必要
47 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 08:55:21.50 ID:IINTCVa+0 [3/19]
>>41
まあコレな
鶏頭は馬鹿だから忘れてそうだが
今も別に安泰ってワケじゃねえし
273 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:35:42.85 ID:4B4txmQq0 [3/15]
>>41
プレーオフ導入の話は近鉄消滅の前からあった話
近鉄はどんぶり勘定重ねたから潰れただけ
191 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:23:51.57 ID:SmPuY0yY0
昨年阪神が12ゲーム差離された3位でCSでたときは何も言わなかったのに
199 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:24:53.09 ID:j7Nkmtuz0 [2/3]
>>191
わろたw
203 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:25:09.21 ID:kATjAxfY0 [3/3]
>>191
いや昨年も言われてただろ
何言ってんだ?w
214 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:26:25.93 ID:0V3itdbb0 [1/2]
>>191
これなぁ
3位の時に言ってればまだ説得力あったのにね
今は何も考えてない人にしか見えないw
356 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 09:52:33.30 ID:s5Bd9vdr0
CSが問題じゃなくて球団数の少なさが問題
リーグ所属チームの半分がプレーオフに出れる競技なんて聞いたことねーぞ
369 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:54:09.87 ID:mr0Oj3zB0
>>356
里崎が言ってたみたいに別のリーグを増やして18球団が理想的だろうな
406 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 09:59:47.55 ID:cQhLt1xa0 [4/17]
>>369
目先しか考えてなきゃそりゃ球団増やすけど
リーグ戦を円滑に進めるには一気に4球団増やさなきゃならない
そうすると空洞化して昔のパリーグみたいにガラガラな試合激増
442 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 10:08:25.65 ID:qEhXDUum0
>>369
今のご時世18は無理w
新規2チーム増加の変則で5・5・4の3リーグでもおkなんだよ
で、3リーグで2位の勝率が1番良いのがワイルドカード
698 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:02:33.44 ID:YebZ9DSl0 [1/2]
元々は、閑古鳥の鳴くパ・リーグが、何とか消化試合を減らして収益を得ようと始めた制度
今のパ・リーグはセに勝るとも劣らない観客数があるんだから
そろそろやめてもいい時期だと思う
本当に理不尽で不要な制度
702 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 11:03:55.08 ID:perjSbEX0 [1/3]
>>698
そうそう
最初はクライマックスシリーズじゃなくて、ガチでリーグプレーオフだったもんな。
ソフバン可哀想だったけど。
715 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:06:24.16 ID:gDJhNA3I0
>>702
昔はパリーグは前期と後期があって
優勝チームが違うと決勝戦やっていたよな
前期優勝しても、モチベが上がらずそのまま負けてしまったり
西武が強かったような気が
732 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 11:10:21.74 ID:perjSbEX0 [2/3]
>>715
前後期制度は昔で、その後何年か1位2位が5ゲーム差以内ならプレーオフってのがあったと思うんだけど
西武が強すぎて一度も開催されなかったんだよね。
消化試合無くしたいなら、逆日本シリーズやった方がいいかもな。
ドラフト指名順位掛けて。
745 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2023/10/23(月) 11:13:46.89 ID:5Rh9A3Cm0
>>715
前期後期の頃はまだ西武はそんなに強くない
というか前期後期をやり始めたころはまだ西武ライオンズというチームはなかった
西武が球団を買って西武が強くなり始めた頃に前期後期のプレーオフ終了
787 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:28:39.65 ID:YebZ9DSl0 [2/2]
>>715
あれって、当時最強だった阪急ブレーブス対策だったんだよ
で、いざ導入したら、前後期とも阪急が優勝して意味ないだろってw
811 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/10/23(月) 11:37:16.55 ID:gDJhNA3I0 [3/3]
>>787
そうそう、阪急が強かったね
今のオリックスか
honwaka2ch
がしました