1 名前:テルモトガ(ジパング) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 17:48:36.90 ID:dir/u0Ck0● ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
貴族の食生活は、米を主食とし、主菜や副菜、デザートまで付いた豪華な食事で、庶民とは一線を画した優雅な暮らしぶりだったと言われています。
ただし、米と言っても今のようにふっくらとした白米を食べていたわけではなく、うるち米を甑(こしき)で蒸した「強飯」(こわいい)と呼ばれる少し硬めの米を食べていました。

また、貴族は客人を迎えて酒宴や饗応などを頻繁に行なっていたこともあり、強飯は、塗り椀に円柱状(または四角)にてんこ盛りに盛られ、その上からお箸を立てて刺し、より立体的かつ豪華に見える「高盛り」という盛り付け方が平安時代の作法となっていました。
https://www.touken-world.jp/tips/51113/


4 名前:ミクロコックス(岡山県) [JP][] 投稿日:2023/08/08(火) 17:49:25.19 ID:iSFL7Bq+0
平和は縄文時代だろ

263 名前:フィンブリイモナス(光) [CN][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 19:46:04.24 ID:8pRMHzap0
>>4
ワイも縄文時代がええなぁ
栗の採れた頃がええわ

368 名前:アナエロリネア(大阪府) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 22:32:34.43 ID:7X02Erzv0
>>4
今より気温が何℃か高かったのにエアコンが無いのはキツそう

488 名前:クリシオゲネス(茸) [TN][] 投稿日:2023/08/09(水) 06:33:02.52 ID:raWqbZQI0 [2/2]
>>4
1日の大半を餌探しに費やす獣の時代やん
まぁいまの知識もってイケるならワンチャン
熊や狼に殺される前に帝国を築け

508 名前:ミクロモノスポラ(東京都) [US][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 07:26:43.51 ID:eYiwYBcM0
>>4
今の日本なんてたかだか数十年で人口半減するとか言ってるのに
縄文時代は1万年以上安定して続いてんだから日本が一番平和な時期だよな。

532 名前:プロカバクター(東京都) [ニダ][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 10:15:51.82 ID:aWTRCxC+0
>>4
平均寿命31才ですよ

553 名前:ネンジュモ(兵庫県) [ニダ][] 投稿日:2023/08/09(水) 13:28:53.60 ID:rWVC0jfW0 [2/2]
>>532
赤ちゃんで死ぬことが多かったからやで
成人したら普通に60歳超えていく


16 名前:マイコプラズマ(神奈川県) [TH][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 17:52:28.21 ID:pyMFUR9Z0
今の日本語が通じるのって江戸時代くらいからじゃ無かったっけ?

69 名前:バクテロイデス(茸) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:04:36.92 ID:8cCe8I2q0
>>16
平仮名が産み出された時代でまだ漢文が普通だし

339 名前:パルヴルアーキュラ(栃木県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 21:29:06.10 ID:QursMfTM0 [1/4]
>>16
室町時代辺りが古代語と近代語の境目らしい
室町時代後期ならギリギリ通じるかも

522 名前:テルモアナエロバクター(和歌山県) [FR][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 08:45:21.47 ID:NIDzNYxI0 [2/2]
>>16
今の日本語って現代語のことかな?


49 名前:エントモプラズマ(ジパング) [BR][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 17:59:34.76 ID:dVyk3MEU0
庶民の暮らしって平安と江戸でそんな変わる?

54 名前:プロカバクター(SB-Android) [GB][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:00:19.03 ID:SR9aAZMi0 [3/3]
>>49
変わる、江戸はかなり安定してる

74 名前:コリネバクテリウム(神奈川県) [JP][] 投稿日:2023/08/08(火) 18:05:49.41 ID:QkfI/V1Z0 [3/3]
>>49
江戸になる頃には安定してるからな
その前だと山賊とか多かったはず
江戸の頃には武士が地域を平定してたから
山賊のようなものはすぐに潰されてたから
農家も安心して暮らせるようになってたはず

85 名前:デスルファルクルス(ジパング) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:08:01.31 ID:RKBCq3au0
>>49
文化を支える層が豊かさの中心と考えるとわかりやすい

97 名前:テルモアナエロバクター(神奈川県) [CN][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:11:30.47 ID:p7VHOHUh0 [2/7]
>>49
江戸時代なら薄い本あるぞ
リアルに皮肉くらいは書いても問題ない


81 名前:デスルフォビブリオ(大阪府) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:06:32.03 ID:tDBSp9Ip0
江戸以前なんて今みたいな美味い飯はほとんどないぞ、だいたいのものは固くて臭くて味気ない
そして糞尿感染症まみれだけど、まともな薬も医療もない

83 名前:リケッチア(茸) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:07:17.36 ID:mVGhlyqA0 [3/4]
>>81
あと、囲炉裏の煙がヤベーそうな

96 名前:アナエロプラズマ(SB-Android) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:11:20.22 ID:j7V3+xXw0 [3/16]
>>81
味噌も醤油もなかったしな
塩味ついてりゃ上等で、貴族の食い物でも茹でただけ、焼いただけなのが殆ど
「炒める」とか「揚げる」「蒸す」なんて調理法も無かった

507 名前:エアロモナス(茸) [US][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 07:25:36.55 ID:oa/wFMrT0
>>81
砂糖が無いから砂糖の甘味に慣れた現代人では耐えられないかもね

519 名前:デロビブリオ(静岡県) [US][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 08:37:30.74 ID:STkGUGtG0 [2/3]
>>81
江戸時代も裕福じゃなきゃかなりきついと思うよ
体が資本の遊郭の人すら飯抜きあったりするし
小雛不要之日記の食事の記録にはひどい食生活が綴られたりするよ
旗本の人の日記にはウナギや天ぷら美味かったとか確かあったけどw


86 名前:デイノコック(茸) [US][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:08:40.24 ID:2us0WT+f0
縄文時代一択
1万年以上続いた戦争がないロハスなスローライフ時代

まぁ現代人には不便、飯が不味いで生活は出来んだろうがw

93 名前:クラミジア(神奈川県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:10:21.80 ID:QOslOsoX0 [2/3]
>>86
江戸時代なんかよりガタイが良かったらしいから
食いもんも良かったはず

101 名前:テルモアナエロバクター(神奈川県) [CN][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:12:17.47 ID:p7VHOHUh0 [3/7]
>>86
バナナとかなってる南国いけばええ

194 名前:スフィンゴバクテリウム(群馬県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 18:56:45.99 ID:1j1mgw6q0 [3/5]
>>86
諍いはあったろ
あと殺人盗みとかは普通にあるだろうし

345 名前:パルヴルアーキュラ(栃木県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 21:37:16.81 ID:QursMfTM0 [2/4]
>>86
肉が食えるだけ後世の時代よりマシ

452 名前:フラボバクテリウム(愛知県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 02:03:45.37 ID:GAtkypJo0
>>86
戦争するほど人が増えなかっただけだろ
食いつなぐので精一杯
スローライフ(笑)なんて余裕どこにあったんだろうね


314 名前:イグナヴィバクテリウム(茨城県) [US][] 投稿日:2023/08/08(火) 20:57:18.58 ID:Dpq8iiZ00
やっぱり冷暖完備で水洗トイレやバスタブ等、下水施設も充実した中世ヨーロッパがいいや
なろうで見た

320 名前:アコレプラズマ(広島県) [ZA][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 21:00:35.55 ID:IAQFkvlZ0 [2/2]
>>314
ローマ時代だけじゃね

322 名前:ヒドロゲノフィルス(広島県) [AU][sage] 投稿日:2023/08/08(火) 21:01:31.23 ID:xT8IxfeY0 [3/6]
>>314
それローマがチート過ぎただけよん

559 名前:キネオスポリア(茸) [DE][] 投稿日:2023/08/09(水) 13:44:12.08 ID:YlpP4AGA0 [2/3]
>>314
ベルセルクみたいな作風でなければ、「ナーロッパ」を
リアルに描いても読者は喜ばんしなあ……

ゴブリンスレイヤーでは、死体の血肉を塗りたくって
人間の体臭を気付かれないようにする程度の描写はあるが。


619 名前:エアロモナス(SB-Android) [US][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 23:11:50.14 ID:fe7OFQcR0
中国ではキングダムみたいに春秋戦国時代で、金属やら戦術やら城塞やらしてた時代の日本はまだ弥生時代とか信じられんよな

さっさと中華統一して海外に目が向いてたら日本は蹂躙されてたわ、、

620 名前:ネイッセリア(神奈川県) [ニダ][sage] 投稿日:2023/08/09(水) 23:21:47.52 ID:/JFLGPAD0 [19/22]
>>619
春秋時代に中華の覇を競ってた連中の一部が漢代に半島で楽浪郡など四郡を建設して楽浪王氏などの漢人はその後、楽浪郡やその後継の帯方郡で生活していたわけで
それらが半島三国時代に滅ぼされて●□人に吸収されたあと日本に渡来してきたものもいると考えられるわけ

王仁博士なんか楽浪王氏説とかある

だから君たちの中にも春秋戦国時代の猛者たちの血が流れてる可能性は十分にある

626 名前:ネイッセリア(広島県) [AU][sage] 投稿日:2023/08/10(木) 05:19:19.86 ID:7WI5Wq7v0 [1/4]
>>619
普通に渡来してたんじゃねの

640 名前:ナトロアナエロビウス(和歌山県) [FR][sage] 投稿日:2023/08/10(木) 07:21:42.29 ID:brmE4GMs0 [2/7]
>>619
普通に渡来してきた伝承はあるなぁ








  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる