1 名前:Gecko ★[] 投稿日:2023/05/04(木) 19:36:46.84 ID:67I77kmc9
★非常食から日常食に移り変わっている

コメの消費が61年間減り続けている一方、パックご飯の需要が、近年大きく伸びている。食品需給研究センターの「食品産業動態調査」によると、パックご飯(無菌包装米飯)とレトルト米飯を合わせた年間生産量は、2022年に24万5811トンと、2010年比で倍増している。

無菌包装米飯の最大手、サトウ食品でも2011~2021年の10年間で看板商品の「サトウのごはん」の売上高が約2倍に増加。同社では目下、約45億円を投じてパックご飯の専用工場に新たな生産ラインを増設し、2024年の稼働時には年間4億食の生産能力確保を目指している。パックご飯が日常食品化していることは、日本の食文化の変容を物語っているのかもしれない。


まとめ買いしている人が多い

インターネットで「サトウのごはん」「値段」で検索すると、出てくるのは20個入りなどまとめ買い商品ばかり。まとめ買いすればお得で通販なら自分で運ばなくていい、ということだろうが、いくら賞味期限1年とは言っても20個も買う場合は、非常食のレベルではなさそうだ。サトウ食品の売れ筋も5個パックだそうで、経営企画部の中川誠二氏は、「ヘビーユーザーの方々に支えられている」と推測する。

以前は、パックご飯といえば非常用のイメージが強かったが、今は日常的に食べる人が多くなっているのだろうか。裏づけとなりそうなのが、米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)が昨年4月、首都圏在住の顧客層に行ったネットアンケート調査だ。

購入頻度で最も多いのは、備蓄用と思われる半年に1回の約2割だが、月に1度の人が15%、週に1回も8.1%いる。そして、1カ月に1度以上買う人たちの合計は42.6%にもなる。つまり、買う人の4割以上が、日常食としているようだ。
(一部抜粋)

https://toyokeizai.net/articles/-/670231


https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683164973/


4 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 19:38:44.05 ID:89I9aK600 [1/2]
パックご飯は臭い

71 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 20:01:29.63 ID:0k7tQnLK0
>>4

前はな今はかなり改良されて美味しい。

355 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 22:21:07.75 ID:5aYcX3l50
>>4
昔はそうだったけど、今はかなりマシ

449 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 23:15:01.90 ID:YfktArIp0
>>4
少し前に匂いの無いパック見つけたわ
もうそれしか食わん

456 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 23:18:08.84 ID:9fREkF/b0 [2/3]
>>4
臭いが少ない商品もある
昔は何とも言えない匂いが苦手だったな

567 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/05(金) 01:07:32.72 ID:t28Tqsqn0 [1/3]
>>4
今は昔に比べたら結構マシになったよね
全部ではないけれども。今でもマズイのはある。

849 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/05(金) 07:43:53.86 ID:s4yH8TyJ0 [1/2]
>>4
20年くらい前は薬臭かったけど
今はなんも感じないぞ
めっちゃ進化してる


8 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 19:40:11.76 ID:0Zjkpsi80
これは米の消費量を増やすヒントになるニュースだな
米が売れないと嘆いている農家や業者はサトウのように知恵を使いなさい

37 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 19:52:43.37 ID:2TC0Hnhm0
>>8
まったくもって

264 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 21:11:46.92 ID:Mq3ghc/Y0 [1/2]
>>8
いいこと言うじゃん

397 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 22:49:27.27 ID:jOxzjv/R0
>>8
結局コメは炊き上がるまでに時間がかかって面倒、
そこの部分をどうにかできる、家庭用の洗いからつけ置きそして炊飯そして最後の釜洗いまで全て全自動の家庭用炊飯器を開発すれば、日本の米の消費量、米事情も相当変わるのでは、、。

508 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/05(金) 00:06:00.23 ID:EGf+2Avr0
>>8
平日の昼とか米選びにくいから
小分けのバリエーション増やせば需要急増しそうだけどね
都内のおにぎり権兵衛なんかあれだけ繁盛してるのに


28 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 19:50:42.70 ID:ATofmlow0 [1/6]
一升炊きの炊飯器で8合+押麦で炊いて、具なしおにぎりにしてラップで包んで冷凍してるよ。食べる時はレンジでチンした後におにぎりの穴に冷凍しといたタラコとかツナマヨとかシャケを入れて、コンビニオニギリ風に海苔別パッケージにしてオニギリケースに入れて仕事に行くよ。

82 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 20:04:26.83 ID:1Kw09ey70
>>28
かわいい


153 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 20:29:10.18 ID:TckxeqJy0 [3/4]
そもそも炊き立ての熱々が旨いって言ってるやつは味覚がおかしい
少し冷めたほうが絶対旨い

157 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 20:30:12.83 ID:dz39gxd50 [5/12]
>>153
冷飯の美味さは異常

159 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 20:31:01.49 ID:gWM41DIV0 [3/3]
>>153
冷や飯と豚汁は定番だよね

174 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 20:37:23.77 ID:15LDkRus0 [4/6]
>>153
俺は炊き立てご飯と筋子が最後の晩餐でも良い


194 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 20:44:32.04 ID:9tlwxZJ80 [1/7]
パックご飯は200gで60円位だろ。
1400円位の無洗米を炊飯して、冷凍保存で食べてるが、200gで22円位。電気代除く。

1度の食事で400g食べるから、45円ほど。
パックご飯だと400g で120円位。
自炊したら、およそ1/3のコストで済む。

196 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 20:45:14.25 ID:R9cnofyz0 [5/11]
>>194
コスパじゃないタイパ

203 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/04(木) 20:47:29.09 ID:3CkfxxTg0
>>194
その準備と片づけをするのに何十分かかるか
トータルでみたら人生で相当の差がある

217 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/04(木) 20:51:20.97 ID:filopQPU0 [6/8]
>>194
コストパフォーマンスじゃなくて、タイム&手間パフォーマンスなんだよね。

電車移動とタクシー移動のコスパの違いってとこかな。


528 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/05(金) 00:32:34.03 ID:HZSFF6BT0 [1/2]
冷凍しておく、って人は米を洗って、炊いて、小分けして、ラッピングして、冷凍して、食べる時はレンジしてと言う手間をかけているのに、パックよりも安上がりって言っているバカだよね。トータルのコストを考えられないバカ。

531 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/05(金) 00:34:33.87 ID:vE/hLjgH0
>>528
違う
炊き立ての米を食べたいだけ
その残りを冷凍するだけで冷凍の米が好きとは誰も言ってない

539 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/05(金) 00:41:15.81 ID:ceeOIoY10
>>528
家族持ちならそりゃあ炊くわ








  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  5. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる