1 名前:◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:08:51.61 ID:12VwqyMp9
産経新聞 4/18(火) 7:30
「ごきぶりホイホイ」が一括生産されている坂越工場=兵庫県赤穂市
ゴキブリを家の形の紙箱に誘いこんで捕獲する「ごきぶりホイホイ」が発売されてから、今年で50年を迎えた。簡単に捕まえて捨てられる手軽さが好評で、ゴキブリが入りやすくするなどの工夫を重ねてきた。製造販売するアース製薬は海外にも販路を広げ、兵庫県赤穂市の坂越(さこし)工場で一括生産。虫の習性の研究所も併設し、製品開発への飽くなき探求を続けている。
◆強力な粘着剤も自製
「台紙に粘着剤を塗り、表面に凹凸を付けてから家の形に折りたたみます」
機械の音が鳴り響く坂越工場の生産ライン。担当者が説明する間に、おなじみの製品が次々に箱詰めされていく。捕獲力を生み出す粘着剤と誘引剤も同工場で製造。粘着剤は30キログラムのドラム缶も持ち上げるほど強力だ。誘引剤はエビ、肉、野菜に特製の材料を加えているそうだが、山本隆浩工場長によると「詳しい中身は企業秘密」だそう。
約30カ国への輸出分を含めて1日約4万8千セット生産し、年間の販売数量は約320万セット(令和4年)。海外の販売比率は平成14年の8%から令和4年の約30%まで大きく伸びている。
紙を折る機械は昭和52年製の2台が今も現役。コンピューター制御がない古いタイプだが、定期点検を確実にして使い続ける。同社の久保浩之上席執行役員・生産本部本部長は「紙が破れたりしないよう、折り曲げ工程は歯車やチェーンなどの微妙な調整が必要」と話す。工場では20代を中心に約10人が工程を管理。「若手が技術を身に付ける貴重な場になっている」
◆試行錯誤で危機克服
半世紀もの間、家庭に欠かせないヒット作が誕生したきっかけは同社の経営危機だった。
昭和40年代、同社は主力の炭酸マグネシウムが売れなくなり経営不振に陥った。45年に大塚グループが出資し、創業家の大塚正富氏(故人)が社長に就任すると、目をつけたのが、高度成長で住宅開発が進む中で需要が膨らんでいたゴキブリの捕獲だった。大塚氏は夏にセミの鳴き声を聞いて「昔は(樹皮などからつくる粘着性の)トリモチでセミを捕まえていた」と思い出すと、紙の箱に粘着剤と餌を仕込み、捕獲後は捨てることができる試作品をつくった。
ところがゴキブリは触角が粘着剤に触れることで危険を察知して逃走。「入り口に斜面をつくって上らせれば、触角が粘着剤に当たらない」。ある社員の提案が当たり、次々にゴキブリが入り込んだ。
当初は「ゴキブラー」との名称で発売予定だったが、「おどろおどろしくて売れない」と、大塚氏が自ら「ごきぶりホイホイ」と名付け、ゴキブリを愛嬌(あいきょう)のある姿で描いたデザインも手掛けたという。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2ba7ff79c8fe05d62eb06c0975c3010a92575519&preview=auto
2 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:09:12.61 ID:12VwqyMp0 [1/2]
ゴキブラーは草
6 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:11:11.09 ID:s23lj2+H0
根本的に数を減らして欲しい
無理だがw
13 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:14:26.18 ID:uHlWSrLD0 [2/5]
ブラックボックス置いてからG見なくなった
そろそろ新しいブラックボックス置く
14 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:15:32.47 ID:PgH2rRAB0
>>13
墜落したとき役に立つもんな
19 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:16:41.89 ID:Av91/95d0
>>13
ブラックキャップのこと?
17 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:16:26.21 ID:wwJj8jwD0
昔っけアルミチューブにボンドみたいなものが入ってて
それを台紙にうねうね塗ってたような記憶あるわ
26 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:18:34.26 ID:4yS8GK430 [1/6]
>>17
昔はそうやってた
50 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:30:09.53 ID:SRdL/iTv0 [2/3]
>>17
コレ知ってる人は↓もわかるだろうなw
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bu_kirin/20180718/20180718124814.jpg
54 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:31:16.85 ID:/3N9cQE/0
>>50
そういや蝿は減ったな
58 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:31:33.72 ID:4yS8GK430 [5/6]
>>50
ごきぶりホイホイはハエ取り紙の応用でしょ
66 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:36:01.70 ID:BWy6muu10 [1/2]
>>50
リボンハイトリ
まだ現役で売ってるんだぞw
117 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 11:18:58.66 ID:XxbChtZG0
>>50
これでヅラが取れたことあるから嫌い
18 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:16:38.02 ID:tyC8EGSl0
ゴキブリが敵の時代はもうすぐ終わるよね
ゴキブリは食料
28 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:18:43.11 ID:T7TA/i9D0
>>18
支那では昔から
喉に効く漢方薬ってことになってる。
38 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:25:07.06 ID:4yS8GK430 [2/6]
>>18
そうなったらまさに世紀末だな。
少なくとも俺や子供の時代くらいはそうならないことを祈りたい
76 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:40:41.89 ID:C/aWkPJB0
>>18
じょうじ「じょうじ」
90 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:46:53.47 ID:2Gnb3Q8y0 [1/2]
>>18
もうすぐだろうなぁ
産経新聞 4/18(火) 7:30
「ごきぶりホイホイ」が一括生産されている坂越工場=兵庫県赤穂市
ゴキブリを家の形の紙箱に誘いこんで捕獲する「ごきぶりホイホイ」が発売されてから、今年で50年を迎えた。簡単に捕まえて捨てられる手軽さが好評で、ゴキブリが入りやすくするなどの工夫を重ねてきた。製造販売するアース製薬は海外にも販路を広げ、兵庫県赤穂市の坂越(さこし)工場で一括生産。虫の習性の研究所も併設し、製品開発への飽くなき探求を続けている。
◆強力な粘着剤も自製
「台紙に粘着剤を塗り、表面に凹凸を付けてから家の形に折りたたみます」
機械の音が鳴り響く坂越工場の生産ライン。担当者が説明する間に、おなじみの製品が次々に箱詰めされていく。捕獲力を生み出す粘着剤と誘引剤も同工場で製造。粘着剤は30キログラムのドラム缶も持ち上げるほど強力だ。誘引剤はエビ、肉、野菜に特製の材料を加えているそうだが、山本隆浩工場長によると「詳しい中身は企業秘密」だそう。
約30カ国への輸出分を含めて1日約4万8千セット生産し、年間の販売数量は約320万セット(令和4年)。海外の販売比率は平成14年の8%から令和4年の約30%まで大きく伸びている。
紙を折る機械は昭和52年製の2台が今も現役。コンピューター制御がない古いタイプだが、定期点検を確実にして使い続ける。同社の久保浩之上席執行役員・生産本部本部長は「紙が破れたりしないよう、折り曲げ工程は歯車やチェーンなどの微妙な調整が必要」と話す。工場では20代を中心に約10人が工程を管理。「若手が技術を身に付ける貴重な場になっている」
◆試行錯誤で危機克服
半世紀もの間、家庭に欠かせないヒット作が誕生したきっかけは同社の経営危機だった。
昭和40年代、同社は主力の炭酸マグネシウムが売れなくなり経営不振に陥った。45年に大塚グループが出資し、創業家の大塚正富氏(故人)が社長に就任すると、目をつけたのが、高度成長で住宅開発が進む中で需要が膨らんでいたゴキブリの捕獲だった。大塚氏は夏にセミの鳴き声を聞いて「昔は(樹皮などからつくる粘着性の)トリモチでセミを捕まえていた」と思い出すと、紙の箱に粘着剤と餌を仕込み、捕獲後は捨てることができる試作品をつくった。
ところがゴキブリは触角が粘着剤に触れることで危険を察知して逃走。「入り口に斜面をつくって上らせれば、触角が粘着剤に当たらない」。ある社員の提案が当たり、次々にゴキブリが入り込んだ。
当初は「ゴキブラー」との名称で発売予定だったが、「おどろおどろしくて売れない」と、大塚氏が自ら「ごきぶりホイホイ」と名付け、ゴキブリを愛嬌(あいきょう)のある姿で描いたデザインも手掛けたという。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/2ba7ff79c8fe05d62eb06c0975c3010a92575519&preview=auto
2 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:09:12.61 ID:12VwqyMp0 [1/2]
ゴキブラーは草
6 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:11:11.09 ID:s23lj2+H0
根本的に数を減らして欲しい
無理だがw
13 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:14:26.18 ID:uHlWSrLD0 [2/5]
ブラックボックス置いてからG見なくなった
そろそろ新しいブラックボックス置く
14 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:15:32.47 ID:PgH2rRAB0
>>13
墜落したとき役に立つもんな
19 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:16:41.89 ID:Av91/95d0
>>13
ブラックキャップのこと?
17 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:16:26.21 ID:wwJj8jwD0
昔っけアルミチューブにボンドみたいなものが入ってて
それを台紙にうねうね塗ってたような記憶あるわ
26 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:18:34.26 ID:4yS8GK430 [1/6]
>>17
昔はそうやってた
50 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:30:09.53 ID:SRdL/iTv0 [2/3]
>>17
コレ知ってる人は↓もわかるだろうなw
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bu_kirin/20180718/20180718124814.jpg
54 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:31:16.85 ID:/3N9cQE/0
>>50
そういや蝿は減ったな
58 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:31:33.72 ID:4yS8GK430 [5/6]
>>50
ごきぶりホイホイはハエ取り紙の応用でしょ
66 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:36:01.70 ID:BWy6muu10 [1/2]
>>50
リボンハイトリ
まだ現役で売ってるんだぞw
117 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 11:18:58.66 ID:XxbChtZG0
>>50
これでヅラが取れたことあるから嫌い
18 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:16:38.02 ID:tyC8EGSl0
ゴキブリが敵の時代はもうすぐ終わるよね
ゴキブリは食料
28 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:18:43.11 ID:T7TA/i9D0
>>18
支那では昔から
喉に効く漢方薬ってことになってる。
38 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:25:07.06 ID:4yS8GK430 [2/6]
>>18
そうなったらまさに世紀末だな。
少なくとも俺や子供の時代くらいはそうならないことを祈りたい
76 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/04/18(火) 10:40:41.89 ID:C/aWkPJB0
>>18
じょうじ「じょうじ」
90 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/04/18(火) 10:46:53.47 ID:2Gnb3Q8y0 [1/2]
>>18
もうすぐだろうなぁ
www.sankei.com/article/20180614-WM4Y7MJSRFJRFEKZYIJLZUUM6I/
姿見せずに消え去ってくれる方にシフトするよね
honwaka2ch
がしました