80 名前:ハイイロネコ(大阪府) [IR][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:17:33.31 ID:pud+A2nv0
養殖が99.9%なのに絶滅しそうってどういうことなの?詳しい人教えて。
ウナギは100万から300万の卵を産むらしい。自然界ではそのうち成魚になり将来卵を産めるのは数匹だろう。
その数百万の卵の中から数十万のシラスウナギが産まれると思う。それを人間が少々採ったって生態系が崩れるほどになるとは思えんけどな。
シラスウナギは一匹500円とかで取引されているらしい。ウナギの成魚でも1匹数千円だから、飼育コストを考えると養殖のウナギの歩留まりはかなり良いことが予想できる。少なくとも50%は超えるだろう。
自然界ではウナギ1匹の産む稚魚数十万からから成魚が数匹育つ。
養殖ではウナギの1匹の産む稚魚数十万から数十万の成魚が育つ。
これを考えれば養殖鰻を食べることが自然界の個体数を減らすことがどうしても理解できない。
90 名前:ヨーロッパヤマネコ(静岡県) [US][] 投稿日:2022/07/23(土) 20:21:42.59 ID:gnAfh9fg0 [2/3]
>>80
こいつわかってて聞いてるだろ
完全養殖は出来ないの
養殖ウナギは卵産まないの
100 名前:スコティッシュフォールド(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:30:41.71 ID:/Jcwg6Vw0
>>80
うなぎがどこで卵を生んでいるのかはっきりわかっていなかったはず
日本近辺の深い海溝のどこからしいが
そこで卵を生んで、孵化したシラスウナギが大移動して日本の川を遡る
その途中でシラスウナギ漁の業者に取られ、養殖業者が買い取る
ヤクザ関係が密猟したシラスウナギは中国などの業者に渡る
92 名前:ロシアンブルー(茸) [CN][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:25:35.01 ID:a0zbFrOh0 [2/3]
>>90
いや、卵も精子も採取できるし稚魚を孵化させる事も出きる
問題は稚魚の餌が謎なのよ
稚魚が何を食べるのかが分からない
今のところ人工的に孵化させた稚魚が食べたのは「サメの卵」ぐらいしかないの
97 名前:ロシアンブルー(茸) [CN][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:27:53.66 ID:a0zbFrOh0 [3/3]
>>90
いや、人工的孵化までは成功している
問題は稚魚の餌
孵化した稚魚の餌が謎すぎる
今のところ稚魚が唯一食べたのは「サメの卵」だけ
101 名前:ハイイロネコ(大阪府) [IR][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:30:42.52 ID:pud+A2nv0 [2/2]
>>90
そうじゃなくて、もし天然うなぎを1匹捕りたかったら、その天然うなぎは数十万の天然の稚魚から選びぬかれて生き残った1匹を捕ることになるでしょ。
でも養殖の場合は数十万の稚魚から数十万の成魚ができるわけで、生態系への負担は数十万分の1になるのでは?ということ。
50年前とかは天然ウナギは普通に捕れていたわけでその頃と比べて養殖ウナギ消費量が数十万倍になったわけでもないのに、なんで養殖ウナギが生態系に悪影響を与えるかが理解できない。
121 名前:ヨーロッパヤマネコ(静岡県) [US][] 投稿日:2022/07/23(土) 20:37:02.46 ID:gnAfh9fg0 [3/3]
>>101
ごもっとも。
生態系には影響ないだろうよ。
昔より稚魚のシラスウナギが採れなくなっただけで。
養殖が99.9%なのに絶滅しそうってどういうことなの?詳しい人教えて。
ウナギは100万から300万の卵を産むらしい。自然界ではそのうち成魚になり将来卵を産めるのは数匹だろう。
その数百万の卵の中から数十万のシラスウナギが産まれると思う。それを人間が少々採ったって生態系が崩れるほどになるとは思えんけどな。
シラスウナギは一匹500円とかで取引されているらしい。ウナギの成魚でも1匹数千円だから、飼育コストを考えると養殖のウナギの歩留まりはかなり良いことが予想できる。少なくとも50%は超えるだろう。
自然界ではウナギ1匹の産む稚魚数十万からから成魚が数匹育つ。
養殖ではウナギの1匹の産む稚魚数十万から数十万の成魚が育つ。
これを考えれば養殖鰻を食べることが自然界の個体数を減らすことがどうしても理解できない。
90 名前:ヨーロッパヤマネコ(静岡県) [US][] 投稿日:2022/07/23(土) 20:21:42.59 ID:gnAfh9fg0 [2/3]
>>80
こいつわかってて聞いてるだろ
完全養殖は出来ないの
養殖ウナギは卵産まないの
100 名前:スコティッシュフォールド(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:30:41.71 ID:/Jcwg6Vw0
>>80
うなぎがどこで卵を生んでいるのかはっきりわかっていなかったはず
日本近辺の深い海溝のどこからしいが
そこで卵を生んで、孵化したシラスウナギが大移動して日本の川を遡る
その途中でシラスウナギ漁の業者に取られ、養殖業者が買い取る
ヤクザ関係が密猟したシラスウナギは中国などの業者に渡る
92 名前:ロシアンブルー(茸) [CN][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:25:35.01 ID:a0zbFrOh0 [2/3]
>>90
いや、卵も精子も採取できるし稚魚を孵化させる事も出きる
問題は稚魚の餌が謎なのよ
稚魚が何を食べるのかが分からない
今のところ人工的に孵化させた稚魚が食べたのは「サメの卵」ぐらいしかないの
97 名前:ロシアンブルー(茸) [CN][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:27:53.66 ID:a0zbFrOh0 [3/3]
>>90
いや、人工的孵化までは成功している
問題は稚魚の餌
孵化した稚魚の餌が謎すぎる
今のところ稚魚が唯一食べたのは「サメの卵」だけ
101 名前:ハイイロネコ(大阪府) [IR][sage] 投稿日:2022/07/23(土) 20:30:42.52 ID:pud+A2nv0 [2/2]
>>90
そうじゃなくて、もし天然うなぎを1匹捕りたかったら、その天然うなぎは数十万の天然の稚魚から選びぬかれて生き残った1匹を捕ることになるでしょ。
でも養殖の場合は数十万の稚魚から数十万の成魚ができるわけで、生態系への負担は数十万分の1になるのでは?ということ。
50年前とかは天然ウナギは普通に捕れていたわけでその頃と比べて養殖ウナギ消費量が数十万倍になったわけでもないのに、なんで養殖ウナギが生態系に悪影響を与えるかが理解できない。
121 名前:ヨーロッパヤマネコ(静岡県) [US][] 投稿日:2022/07/23(土) 20:37:02.46 ID:gnAfh9fg0 [3/3]
>>101
ごもっとも。
生態系には影響ないだろうよ。
昔より稚魚のシラスウナギが採れなくなっただけで。
昔からウナギ釣りしてるが最近の方が良く釣れるし。
いつか完全養殖のみで日本の食卓を埋められる日が来ればいいね。
そしたら天然物を捕獲する必要もないだろう。
honwaka2ch
が
しました