458 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(東京都) [US][] 投稿日:2022/05/12(木) 00:58:41.09 ID:o0cRXRA90
タンパク質、炭水化物からなる生物に味が付いているというのが
まずおかしい。食べられちゃうだろ。美味しかったら。
生存競争に勝つには不味くなきゃいけないはず。
色も匂いもついていて食欲をそそるとか真逆じゃないか?
そもそも高分子化合物からなる単細胞生物が
タンパク質等の組み合わせによって自然に作られるとか
本気にしてはいけない。
463 名前:レッドインク(光) [US][sage] 投稿日:2022/05/12(木) 01:06:34.98 ID:Nzp6omm60 [1/6]
>>458
味覚や嗅覚ってのはセンサーの一種
おいしい、いい匂い=有益、まずい、嫌な臭い=有害
で食べていいかどうかが簡単に判別できる(まあセンサーすり抜けてくる例外もあるけど)
タンパク質ってのは生き物の必須栄養素だからおいしくて当たり前
あと色ってのは構成成分で自動的に決まる、これは生物だけじゃなく鉱物などでも同じ
例えばヘモグロビンとヘモシアニンの生体内での役割は同じだけど、成分が違うから色が違う
466 名前:シューティングスタープレス(茨城県) [ニダ][sage] 投稿日:2022/05/12(木) 01:10:34.21 ID:7+ocLQG60
>>458
よくよく考えると、動物に種をまかせる「エサ」として進化した(であろう)果物以外、
生でしかも調味料もなして食って美味しいものって無いかもしれん
470 名前:32文ロケット砲(東京都) [VN][] 投稿日:2022/05/12(木) 01:14:21.30 ID:Re7hIPUN0 [4/32]
>>458
生物の舌もそれに負けないようにセンサーとしての能力が研ぎ澄まされていったわけだ
タンパク質、炭水化物からなる生物に味が付いているというのが
まずおかしい。食べられちゃうだろ。美味しかったら。
生存競争に勝つには不味くなきゃいけないはず。
色も匂いもついていて食欲をそそるとか真逆じゃないか?
そもそも高分子化合物からなる単細胞生物が
タンパク質等の組み合わせによって自然に作られるとか
本気にしてはいけない。
463 名前:レッドインク(光) [US][sage] 投稿日:2022/05/12(木) 01:06:34.98 ID:Nzp6omm60 [1/6]
>>458
味覚や嗅覚ってのはセンサーの一種
おいしい、いい匂い=有益、まずい、嫌な臭い=有害
で食べていいかどうかが簡単に判別できる(まあセンサーすり抜けてくる例外もあるけど)
タンパク質ってのは生き物の必須栄養素だからおいしくて当たり前
あと色ってのは構成成分で自動的に決まる、これは生物だけじゃなく鉱物などでも同じ
例えばヘモグロビンとヘモシアニンの生体内での役割は同じだけど、成分が違うから色が違う
466 名前:シューティングスタープレス(茨城県) [ニダ][sage] 投稿日:2022/05/12(木) 01:10:34.21 ID:7+ocLQG60
>>458
よくよく考えると、動物に種をまかせる「エサ」として進化した(であろう)果物以外、
生でしかも調味料もなして食って美味しいものって無いかもしれん
470 名前:32文ロケット砲(東京都) [VN][] 投稿日:2022/05/12(木) 01:14:21.30 ID:Re7hIPUN0 [4/32]
>>458
生物の舌もそれに負けないようにセンサーとしての能力が研ぎ澄まされていったわけだ
honwaka2ch
がしました