11 名前:ウエスタンラリアット(東京都) [US][] 投稿日:2022/11/19(土) 08:26:49.27 ID:pudVhWGR0
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、禾予、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数、阿伽羅、摩婆羅、最妙、調伏、不動、娑婆羅、演説、無尽、無我、青蓮華、無辺、無等、不可数、不可称、不可思、不可量、不可説不可説転
31 名前:ジャンピングDDT(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 08:38:20.91 ID:fR/TcTOA0
>>11
56 名前:リキラリアット(SB-iPhone) [US][] 投稿日:2022/11/19(土) 08:51:48.88 ID:bioP30a50
>>11
67 名前:アトミックドロップ(大阪府) [GB][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 09:03:35.09 ID:GTSyiKR80
>>11
76 名前:アトミックドロップ(茸) [SE][] 投稿日:2022/11/19(土) 09:11:14.43 ID:faBNU9Jn0
>>11
これ考えたやつ途中からおふざけ入ってるよな
まさか普通に京とか垓とかまでなら使われる時代が来るとは思わなかっただろう
83 名前:ヒップアタック(埼玉県) [US][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 09:21:28.90 ID:hfV1hvyJ0 [1/4]
>>76
お遊びと言えばそうだなあ
乱暴に言えば「いちおくのいちおくばい!」みたいな表現があるもんだから、それで実際に単位を作ったわけだろう
ちなみにキリスト教界隈でも悪魔の軍団の数とか似たようなのがあるから、詩的な表現ってことかも
85 名前:チキンウィングフェースロック(大阪府) [US][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 09:25:11.11 ID:iW/EiNFG0
>>76
というか元は仏教の経典だからな
一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、禾予、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数、阿伽羅、摩婆羅、最妙、調伏、不動、娑婆羅、演説、無尽、無我、青蓮華、無辺、無等、不可数、不可称、不可思、不可量、不可説不可説転
31 名前:ジャンピングDDT(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 08:38:20.91 ID:fR/TcTOA0
>>11
IBMおつ
56 名前:リキラリアット(SB-iPhone) [US][] 投稿日:2022/11/19(土) 08:51:48.88 ID:bioP30a50
>>11
公文式のバインダーの後ろに書いてあった(途中まで)
67 名前:アトミックドロップ(大阪府) [GB][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 09:03:35.09 ID:GTSyiKR80
>>11
ひらがなでお願いします
76 名前:アトミックドロップ(茸) [SE][] 投稿日:2022/11/19(土) 09:11:14.43 ID:faBNU9Jn0
>>11
これ考えたやつ途中からおふざけ入ってるよな
まさか普通に京とか垓とかまでなら使われる時代が来るとは思わなかっただろう
83 名前:ヒップアタック(埼玉県) [US][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 09:21:28.90 ID:hfV1hvyJ0 [1/4]
>>76
お遊びと言えばそうだなあ
乱暴に言えば「いちおくのいちおくばい!」みたいな表現があるもんだから、それで実際に単位を作ったわけだろう
ちなみにキリスト教界隈でも悪魔の軍団の数とか似たようなのがあるから、詩的な表現ってことかも
85 名前:チキンウィングフェースロック(大阪府) [US][sage] 投稿日:2022/11/19(土) 09:25:11.11 ID:iW/EiNFG0
>>76
というか元は仏教の経典だからな
月より高い山とか、千年に一度天女が羽衣で山を撫でて山が無くなるまでの時間とか、色々と非現実的で無茶な話が多い