411 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:11:07 FHLQnfSY
江戸時代って実は技術が発達してた時代なんじゃ


588 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:12:50 73vOXKhA
>>411
和算の一部(微積)は世界最先端だった
今の人たちだってたぶん追いついてる人少ないと思うよ


628 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:13:18 RQxgfjgW
>>588
関孝和


876 公共放送名無しさん sage 2019/06/01(土) 20:17:39 F2OrEhj5
>>628
実家の物置あさってたら、
父の小学4年生(?)の付録で、算数にまつわる小話集みたいな冊子が出てきてその中で読んだ>関孝和

昔の小学生(父は団塊世代)ってずいぶんハイレベルな物を読んでたんだね。


879 公共放送名無しさん 2019/06/01(土) 20:17:57 nKT9fsBN
それもこれも江戸時代が戦乱が無くて平穏だったからだな(天災は有ったが)
平穏なればこそ「地球の大きさ測りてー」とか「空飛びてー」とか考える奇人変人が現れる






  1. クラスの可愛い子のスク水の臭い嗅いだ結果。。。
  2. 庭に水撒きをしてたらTシャツ&ショーパンの若い娘が通りかかったので・・・
  3. 看護士の女性陣と合コンやった結果を報告するッ!!
  4. 肛門に24センチのボトルを突き刺した男性 医師「なんで入れたの?」 男性「察してください」
  5. 東北(新潟、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)に行って驚いたこと
  6. よく行く映画館のフードコートにいるいかにも ホームレスみたいな人にはお金あげてる